22卒 本選考ES
全国勤務型社員(GS社員)
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
ソニー損保を志望する理由
-
A.
ダイレクト型保険の売り上げにおいてトップであるからです。私は人々の万が一のシーンを支えることができる損害保険に興味を持っています。その中でも、ダイレクト型保険はお客様と直接的なやりとりが出来るため、よりお客様のニーズに合った商品の提案や開発が可能であると考えているため志望しています。特に貴社は売り上げトップであるだけでなく、テレマティクス保険を日本で最も早く提供するなど「ひとのやらないことをやる」というソニースピリットを感じることができ魅力的に感じました。さらに少数精鋭で挑戦的な風土であるため、個人で大きな裁量を持ちひとのやらないことにチャレンジしていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学業について特に注力したこと(ゼミ・研究テーマやその成果など) (300字以内)
-
A.
空間経済学という学問を専攻し、北陸新幹線が周辺地域に与えた経済的な影響についてグループで研究しました。「社会的な資本投資による効果はすべて地価の変化に現れる」というキャピタリゼーション仮説に基づき、地価のデータを用いて経済効果を計測しました。私たちは「新幹線の開通によって地価が上昇する」、「駅に近いほど地価の上昇が大きい」という2つの仮説を立ててデータの分析を行いました。 結果として、立てた仮説と同じ分析結果を導くことが出来ました。現在はこの結果を受けて、他の新幹線の開通時の変化についての分析を進め、最終的にはまだ開通していない新幹線が開通したときに与える影響を予測したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学業以外について特に注力したこと(クラブ・スポーツ・文化活動やその成果など) (300字以内)
-
A.
アルバイトで働いている映像授業の学習塾で生徒数を0人から150人まで増やしたことです。開校から働いているため当初生徒数は0でした。体験入塾の生徒数の割に継続数が伸びず、競合他社に生徒が流れてしまっているという状況でした。そこで、毎週チューターのみのミーティングを主催し、自社の強みである授業後に必ずチューターと授業内容を確認する時間を強化し、特に新規生徒にはこの時間が他社との違いであることを強調するよう呼びかけました。さらに生徒一人一人に専任のチューターをつけることで生徒の詳細な情報が共有され生徒がより満足できる時間を提供できるようになりました。結果として継続率が上昇し生徒数が大幅に増加しました。 続きを読む