就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
GCA合同会社のロゴ写真

GCA合同会社(旧:GCA株式会社) 報酬UP

【M&Aプロフェッショナルの未来】【16卒】GCA合同会社の面接の質問がわかる本選考体験記 No.411(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

GCA合同会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒GCA合同会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 野村證券

選考フロー

説明会(2月) → 1次面接 → 2次面接 → 3次面接 → 4次面接 → 5次面接

企業研究

学生時代までに中々触れる機会がない業界であったために、業界と企業についての研究は必須であったと感じました。自身は、他社も含めた当該業界のセミナーに積極的に参加をしたり、あるいは時事的な問題に触れるために日経新聞を読み始めたりなど、選考が始まるまでには業界研究、企業研究を十分に行いました。実際に、選好の終盤では学生側からの質問に多くの時間が割かれた印象があったため、その際にはとても役立ったと思います。

志望動機

当該企業のM&Aに特化した業務に取り組む事が出来る点、そしてクロスボーダーの案件について多く携わることができる点について、自身の経験と結びつけながら述べました。ベンチャー企業でインターンシップをしていた経験から、大企業でない新興企業であったも、海外でのM&Aを通じて、成長を目指していくという潮流とその重要性を学び、業界の中でも、中小企業やベンチャー企業を顧客に海外案件に強く力を入れているGCAサヴィアンを志望しました。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
20代~30代の現場社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的な内容を中心に聞かれ、回答について深堀をされることもなかったため、この面接では、最低限業界について理解をしているかどうかをみられていたのではないかと感じました。他の投資銀行とGCAが行っている業務の違いについて絡めながら志望動機を述べたために、その点で評価をされたのではないかと思います。

面接の雰囲気

志望動機や学生時代の経験など基本的な質問が多く、また面接官の方からの一方的な質問が中心であったために、雰囲気としてはとても淡々としたものであったという印象がありました。そのために、面接もあっという間に終わったように感じました。

1次面接で聞かれた質問と回答

業界への志望動機

M&Aアドバイザリー業務に対する自身の興味を、学生時代のベンチャー企業でのインターンシップ経験と結びつけて述べました。学生時代の経験から、大企業だけでなく中小企業やベンチャー企業においても、成長を目指す上でのM&A戦略の重要性を実際に感じました。さらにM&Aについて勉強をしていく中で、実際に案件を結実する上でのプロフェッショナルとしてのM&Aのアドバイザリー業務の担う役割の大きさを知りました。このような経験から、自身も多くの日本企業の重要局面に携わり、プロフェッショナルとして様々なキャリアを歩めるような社会人になりたいと考え志望しました。

GCAへの志望動機

M&Aアドバイザリーに特化して業務に取り組む事が出来る点、そして日米案件を中心にクロスボーダーの案件に多く携われる点について、自身の経験と結びつけながら述べました。ベンチャー企業でインターンシップをしていた経験から、大企業でない新興企業であっても、海外でのM&Aを通じて、成長を目指していくという潮流とその重要性を学び、業界の中でも、中小企業やベンチャー企業なども顧客に海外案件に強く力を入れている、という観点からGCAサヴィアンを死亡しました。回答する際に注意をした内容としては、日本においては数が少ないブティックファームという特徴について、他の投資銀行と混同しないように気を付けました。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事、現場社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

回答について否定的に深堀をされた中でも、しっかりと事前に勉強した知識に基づいて一貫した回答をすることが出来た点を評価されたのではないかと思います。一次面接とは異なり、自身の回答について繰返し深堀をされたために、業界に対する本気度と、業界と業務に関する勉強度合をみられていたのではないかと思いました。

面接の雰囲気

志望動機や学生時代の経験についての自身の回答について、全て否定的なつっこみがあり、繰り返し深堀をされました。また、社員の方も説明会や1次面接の際とは態度や雰囲気が大きく違っていたために、意図された圧迫面接であったのではという印象を受けました。

2次面接で聞かれた質問と回答

最近気になったニュース

GCAサヴィアンが当時実際に携わっていた案件について、自身の考えを交えながら述べました。具体的には、スカイマークの再生案件におけるアドバイザーのニュースについて、今後こういうふうになりうるのではないかという形で述べました。気を付けた点としては、ひとつは専門的な部分に触れすぎないことと、もう一点は、否定的な意見などを述べないようにすることです。双方ともに、社員の方に深く突っ込まれることで墓穴を掘るのは避けようと考えたためです。

他社ではない理由

自身の興味がM&Aアドバイザリー業務にあり、入社後も他社とは異なり、M&Aアドバイザリー業務にのみ専門的に取組むことができる点から、GCAへの志望を述べました。具体的には、自身のベンチャー企業でインターンシップをしていた経験から、大企業でない新興企業であったも、海外でのM&Aを通じて、成長を目指していくという潮流とその重要性を学び、またそのようなM&A案件が結実する上でのM&Aアドバイザリー会社の重要性と影響力を学び、自身も携わりたいと考えているという形で述べました。

3次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
90分
面接官の肩書
40代~50代の現場社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的な志望動機や学生時代の経験などを中心に聞かれました。自身が評価されていたと感じる点としては、学生時代の経験やキャリアに関する質問などについても、一次面接、二次面接後の座談会で伺った話を参考にしながら、ラフな雰囲気の面接の中でも一貫性を持って話すことができたことが評価をされたのではないかと思います。

面接の雰囲気

3次面接からは社員の方々の年次が上がり、比較的高い役職の社員の方々が面接官でした。雰囲気としては、志望動機や学生時代の経験など本当に基本的なことが中心であり、普通の会話のような非常にラフな雰囲気であったように感じました。

3次面接で聞かれた質問と回答

将来的なキャリア目標

M&Aアドバイザリーの業務は、企業の方々と社員の方々一人ひとりの信頼関係が存在していることが案件が始まるうえでも、案件を進めていくうえでも上でも肝要であるという話を社員の方から伺ったために、その点に関連付けて自身のキャリア目標を述べました。アナリストとして一心不乱に勉強と経験を積むことで、10年後までには個人的な信頼関係からも案件を始め、進めることができるようになりたいと考えています、という形で質問に対して回答しました。実際に社員の方々に伺った内容をもとに、回答をすることに気を付けました。

学生時代力を入れて取り組んだこと

交換留学における勉強の経験を挙げました。具体的には、語学力が拙い中でも積極的に熱心に授業に取り組み、また現地の学生が主催するクラブ活動に1年限りの留学生ながらに参加をした経験について述べました。気を付けた点としては、当該業界の業務はかなり高い度合の勉強量と粘り強さが必要とされるという認識を持っていたために、自分自身の経験の中から自身の粘り強さや積極性などをアピールできるような経験について述べました。

4次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
EDかMD
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

4次面接では、特に他の投資銀行や総合商社などの他業界ではなく、投資銀行業界と、その中でもGCAへの入社を志望する理由についてひたすらに聞かれました。選考の時期が日系他社と比べてかなり早かったこともあり、本当に自身の入手意思が現時点でも確定的なものであるかどうかをみられていたように思いました。自身の当時の志望度合をしっかりと伝えたことが評価されたと思います。

面接の雰囲気

役職の比較的高い社員の方々との面接で、他社ではなくGCAに入りたい理由などをひたすらに深堀されたように思います。雰囲気としては、雑談のような非常にラフな雰囲気であったという印象を持ちました。

4次面接で聞かれた質問と回答

他社ではなくGCAに入りたい理由

自身のベンチャー企業でインターンシップをしていた経験から、大企業でない新興企業であっても、海外でのM&Aを通じて、成長を目指していくという潮流とその重要性を学び、またそのようなM&A案件が結実する上でのM&Aアドバイザリー会社の重要性と影響力を学び、自身も携わりたいと考えているという形で述べました。M&Aアドバイザリー業務に本当に携わりたく、他社ではどのような業務に携わるか分からない一方で、M&Aアドバイザリー業務にのみ専門的に取組むことができる点から、GCAへの志望を述べました。

業界への志望動機

M&Aアドバイザリー業務に対する自身の興味を、学生時代のベンチャー企業でのインターンシップ経験と結びつけて述べました。学生時代の経験から、大企業だけでなく中小企業やベンチャー企業においても、成長を目指す上でのM&A戦略の重要性を実際に感じました。さらにM&Aについて勉強をしていく中で、実際に案件を結実する上でのプロフェッショナルとしてのM&Aのアドバイザリー業務の担う役割の大きさを知りました。このような経験から、自身も多くの日本企業の重要局面に携わり、プロフェッショナルとして様々なキャリアを歩めるような社会人になりたいと考え志望しました。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
MD/人事
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接は、4次面接とどうように4月という早い時点であっても、本当にGCAへの入社意思があるかどうか、という点について集中的に、繰り返し聞かれました。自身が評価されていたと感じる点については、一貫したM&Aアドバイザリー業務への興味を述べ続けられた点であり、当時の志望度合を正直に伝えられた点だと感じています。

面接の雰囲気

現時点でのGCAサヴィアンへの入社意思や今後の就職活動について一方的に聞かれ、2個ほどの質問のみを端的に聞かれる非常に短時間の面接であったという印象を持っています。

最終面接で聞かれた質問と回答

他業界や他の投資銀行でなくGCAを志望する理由

入社後も他社とは異なり、M&Aアドバイザリー業務に集中的なキャリアを形成できるのは、GCAに新卒で入社することに特有である点を述べ、M&Aアドバイザリー業務に対して強く興味を持っている自身の志望を述べました。具体的には、自身のベンチャー企業でインターンシップをしていた経験から、大企業に加えて中小企業やベンチャー企業においても、海外でのM&Aを通じて、成長を目指していくという潮流とその重要性を学び、またそのようなM&A案件が結実する上でのM&Aアドバイザリー会社の重要性と影響力を学んだ経験から、自身も携わりたいと考えているという形で述べました。

この業界を志望する理由

M&Aアドバイザリー業務に対する自身の興味を、学生時代のベンチャー企業でのインターンシップ経験と結びつけて述べました。学生時代の経験から、大企業だけでなく中小企業やベンチャー企業においても、成長を目指す上でのM&A戦略の重要性を実際に感じました。さらにM&Aについて勉強をしていく中で、実際に案件を結実する上でのプロフェッショナルとしてのM&Aのアドバイザリー業務の担う役割の大きさを知りました。このような経験から、自身も多くの日本企業の重要局面に携わり、プロフェッショナルとして様々なキャリアを歩めるような社会人になりたいと考え志望しました。注意した点としては、M&Aへの興味と、GCAにおける業務とが結びつくような志望動機をつくるよう特に気を付けました。

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思いますか?

専門性も高く、学生時代までに見聞きする機会が比較的に少ない業界であるため、事前の業務と業界に関する勉強が必須であると思います。自身も選考の中でも、事前にしっかりと勉強をし続けたことが、自身の本気度として評価をされたと感じています。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定者の多くは当該業界を第一志望にしている人が多く、必然的に同業他社の選考も広く受けるなど、業界や企業についてしっかりと研究をしている人が多かったと思います。また、学部生や大学院生、文系や理系など特段に偏っているようには感じませんでした。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考時期が他社とずれているために、最終的な入社意思についての本気度を繰返し確認されたような印象があります。そのため、選考が終盤に入る以前には自身の考えをしっかりと固めておくことが重要なのではないかと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

GCA合同会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

GCA合同会社の 会社情報

基本データ
会社名 GCA合同会社
フリガナ ジーシーエー
設立日 2008年3月
資本金 1億円
従業員数 523人
決算月 3月
代表者 クリストファー・クレイン
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目11番1号パシフィックセンチュリープレイス丸の内30階
平均年齢 37.9歳
平均給与 2063万円
電話番号 03-6212-7100
URL https://japan.hl.com/
NOKIZAL ID: 1569249

GCA合同会社の 選考対策

  • GCA合同会社のインターン
  • GCA合同会社のインターン体験記一覧
  • GCA合同会社のインターンのエントリーシート
  • GCA合同会社のインターンの面接
  • GCA合同会社の口コミ・評価
  • GCA合同会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。