16卒 本選考ES
コーポレートファイナンス統括本部
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
コーポレートファイナンス統括本部を志望する理由(400字)
-
A.
私がコーポレートファイナンス統括本部を志望する理由は二つあります。一つ目の理由は、投資銀行業務に興味があるということです。ゼミの課題の一つとして企業価値評価をやったことをきっかけに、投資銀行に関心を持ちました。特に各案件の規模の大きさに驚きました。このような大きな案件に関わることができるのは、投資銀行業務しかない、と考えたのでコーポレートファイナンス統括部を志望しました。二つ目の理由は、顧客の意思決定に関わりたいと考えているためです。M&AやIPOは顧客にとって非常に重要な選択となる中、これに最も深く関わることのできるのは投資銀行だと考えています。具体的な買収先やスキームを立てるだけでなく、どのように資金調達をすべきなのかなども考えることができ、その案件の実行まで関与できる、ということが投資銀行の魅力だと考えています。そのため、コーポレートファイナンス統括部を志望しました。 続きを読む
-
Q.
Please describe how you can utilize your strength to succeed in Corporate Finance division? Please explain with your experience. (1000words)
-
A.
My strengths are to judge something objectively and to put people first. The first, judging objectively, is important when we execute any matters. The matters of Corporate Finance are so complicated that we have to think them logically and objectively. The second, putting people first, is the most important in business. If we ignore the clients, the matter will not be executed. So it is my good strength. These strengths are shown in my experience of changing the revenue source of our club. I suggested it as a leader, because the old one was ineffective. I want the member of our club to play basketball effectively, so I suggested the change with specific and persuasive data. I calculated the prospective expenses, and compared the profit of the new way with one of the old way. I persuaded the member with the data, and finally they accepted my suggestion. Like this experience, I can succeed in Corporate Finance on calculating and judging, and I can satisfy the clients with my strengths. 続きを読む
-
Q.
あなたの価値観をもとに、最も誇ることのできる経験(400字)
-
A.
私の持っている価値観の一つに、人のためになることをする、というものがあります。この価値観が発揮された例として、サークルの財源調達制度の変更があります。変更以前は練習に行くたびに、その日の場所代をその場で払うという制度でしたが、私たちの代から年間費制度に移行しました。制度移行の理由としては、費用を集めるために練習時間が短くなってしまう、また練習費を毎回用意しなければならない、などメンバーにも非効率なことが多かったからです。年間費制であれば、一度払えば一年間費用を練習に参加でき、その練習時間や練習回数も今までより確保できると考えました。当初反対意見も多かったのですが、資料や説明を通じて、年間費制のメリットを提示した結果メンバーの同意も得られ、実行することができました。結果として、練習回数も例年より増やすことができ、年間費制に変えてよかった、という声も多数聞くことができました。 続きを読む