東日本電信電話株式会社(NTT東日本)の内定者による企業研究レポート(全7件)
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)に内定した先輩による企業研究レポートを7件掲載しています。先輩が応募する際に重視した軸や、選考前に企業研究として実際に調査した具体的な内容(事業、強み、社風、福利厚生、など)、それらをどのように理解し選考に挑んだかを公開しています。ぜひ、先輩のレポートを選考対策に役立ててください。
東日本電信電話(NTT東日本)の
企業研究レポート一覧
- 重視した軸
-
通信系の研究をしていることもあり、学部時代から興味があった。NTT...続きを読む(全73文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
地域密着を本当に大事にしている会社だと思う。インターンシップ中にも実際の土地を想定したワークを行った。また〇〇の活性化について考えるという課題もあった。元国営企業ということもあり、収益よりも地域に対してどれだけ価値を届けられるかを非常に重要視していると感じた。NT...続きを読む(全161文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
ネットワークインフラエンジニアは最初の二年は子会社に出向して、実際の設備の保守運用業務を行う。そこで現場感覚を身に付けたあと、ネットワーク設計やプランニングといった上流工程にシフトしていく。下流から上流まですべて携わることができるので、ネットワークインフラエンジニ...続きを読む(全160文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
強みとしては、東日本地域における固定通信のリーディングカンパニーであることが大きい。同じNTT系列の会社だけでなく、他通信キャリアにも一部通信基盤を提供しており、日本の通信の基盤を支える実感を持ちながら働くことができるのは大きな強みであると感じている。
一方課題...続きを読む(全378文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
穏やかな人が多い。インターン中ある社員に質問したときには、「ぶっちゃけがつがつ働きたいって人でこの会社に来る人はいない」とまで言っていた。ただだからといって怠惰な人が多いというわけではなく、仕事に対する理解度や、考え方の論理性など、優秀な人ばかりだとも感じた。なの...続きを読む(全172文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
リモートワークを積極的に行っている。本社組織に関して話した人はみなリモートワークを行っていた。しかしネットワークインフラエンジニアに関しては最初の2年は現場配属なので、基本的にリモートワークを行うことができない。できても週に一回程度だと考えられる。それを乗り越えれ...続きを読む(全150文字)
- 重視した軸
-
通信業界は、日々の生活やビジネス活動に欠かせない基盤を提供するだけでなく、デジタルトランスフォーメーションを加速させる力を持っていると考えています。NTT東日本は、5GやIoTなどの先端技術を活用し、地域の活性化や社会課題解決に積極的に取り組んでおり、技術を通じて...続きを読む(全154文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
NTT東日本の企業理念は「地域社会に貢献するために、最先端技術を活用して社会課題を解決する」というものです。この理念に基づき、NTT東日本は通信インフラを提供するだけでなく、5GやIoT、AI技術を使って地域密着型のサービスを展開し、社会全体のデジタルトランスフォ...続きを読む(全419文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
NTT東日本は、地域密着型の通信インフラサービスを提供する企業です。主に、光回線やモバイル通信、クラウドサービス、セキュリティ対策など、通信に関連する幅広いソリューションを提供しています。また、近年では5GやIoTを活用した新しいサービスの提供にも注力しており、地...続きを読む(全382文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
NTT東日本は、通信インフラ提供のリーダーとして、安定した業績を誇り、特に光回線やモバイル通信、クラウドサービスなどの分野で強い競争力を持っています。強みは、長年の信頼と安定した基盤を活かし、地域密着型のサービス提供を通じて、顧客との深い関係を築いている点です。さ...続きを読む(全378文字)
- 重視した軸
-
ITを用いて地方自治体や官公庁の課題解決に貢献したいと考えた時に、地方創生をパーパスとしている...続きを読む(全101文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
NTT東日本は、パーパス(企業理念)として地方創生を掲げており、IT×地方創生に活路を見出しているという解釈をした。というのもNTT東日本の収益のほとんどは固定通信に依存しており、その状況から脱却を図るべく、様々な新規事業に手を伸ばしている最中であるからだ。具体的...続きを読む(全236文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
事業内容としては、固定通信の回線や基幹ネットワークの構築・運用や、最先端のICT技術を生かした新規事業の開発・販売が主となる。仕事内容としては、システムエンジニアであれば顧客フロントで顧客の課題や悩みを聞き出し、それに対するソリューションを考え、様々なステークホル...続きを読む(全231文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
業績としては右肩上がりとは言えないが、分野ごとの売上比率を見てみると固定通信中心の収益構造から脱却しようとしている。そのため、新規事業が軌道に乗ればおのずと業績は良くなるのではないかと思う。強みとしては、全国に固定通信網を持つ点である。これは大手SIerとの差別化...続きを読む(全340文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
非常に穏やかで優しい人が多いように感じた。また、元国営なので意思決定が保守的であるように感じるが...続きを読む(全103文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
働き方は極めてホワイトであると思う。具体的には、全国どこからでも働くことができるリモートスタンダードを推進...続きを読む(全113文字)
- 重視した軸
-
知名度の高さ、地方創生に携わることができる点から応募した。インターンシッ...続きを読む(全79文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
通信、IT×◯◯を軸に様々な事業展開を行なっている。例えば、通信×農業、通信×教育、通信×e-sportsなど。セールスの仕事としてはお客様とのコミュニケーションを通して、悩みや課題を見つけ、自社の技術で解決していくもの。また、キャリアが千差万別であり、文系からS...続きを読む(全196文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
この会社の強みは地方に密着した活動ができる点。東日本全域に支店や事務所があるため、常に地域と密接に関わることができ...続きを読む(全120文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
人を大切にする社風だと感じた。インターンシップでも社員の人柄の良さを感じた。リクルーターとの面談でも自己分析からES添削、面接対策など親身に相談に乗ってくれた。面接本番では、いきなり面接が行われるのではなく、まず全体のルームで就活生の緊張をほぐすためにアイスブレイ...続きを読む(全251文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
給与は知名度の割にそこまで高くはない。ただリモート制度、産休・育休制度が整っている点からホワイトだと感じて...続きを読む(全112文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
この会社は早期選考から多く取ります。実際の社員の方が言っていました。そのため、インターンシップに参加することが内定への一番の近道です。夏インターンシップに参加すると学生一人一人にリクルーターがつき、自己分析や選考の対策してくれるため非常に助かった。また、この会社は...続きを読む(全339文字)
- 重視した軸
-
就活の軸として、①人の生活を豊かにしたい②自分の生み出したサービスで幸せを実感したい。という思いがあり、インフラ業界、その中でもインフラ業界全体を下支えしている通信業界が自身の思いに最適な環境であると考え、志望していた。また、この企業は通信業界の中でも過疎地域など...続きを読む(全199文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
通信業界最大手の企業ではあるが、現在は通信専門ではなく、新規事業創出を行い始めて...続きを読む(全87文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
同業他社と比較し、東日本エリア全域に通信設備を敷設しているため、業界の中では唯一無二の存在であると考えられる。同業他社としてはほかの通信会社であるが、固定通信においては大きく抜けていると思われる。逆にNTTグループで分社化されているため、一つの会社としてみると伸び...続きを読む(全221文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
社員さんの雰囲気としては物腰の柔らかい社員さんが非常に多くいる印象。内定後も囲み込みをするということもなく、しっかりとキャリアを考えたうえで入社してほしいという旨の話をしていただける。また、求める人物像としてはコミュニケーションを取りながら周りと協力することができ...続きを読む(全161文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
働き方としては残業が非常に多いというわけではないが、東日本エリア全般の通信設備を扱っているということで、自然災害などが起きた際には残業が多くなってしまうらしい。しかし、数年~数十年に一度らしいため特に心配する必要はないと思われる。また、有給は比較的取りやすい環境で...続きを読む(全358文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
夏のインターンシップに参加すると早期選考をもらうことができる。タイミングは全員一律ではなく、数回に分けて選考が行われる。ただし、このタイミングは決して優秀者がはやく呼ばれるのではない。おそらく志望度の高さ(第一志望は早め)の要素で時期が選ばれていると思われる。また...続きを読む(全182文字)
- 重視した軸
-
知名度と規模の観点で関心を持ち応募した。最...続きを読む(全49文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
設立の経緯に近いところで言うと、NTTドコモや西日本、データと多くのグループ企業に分社化されている状況により各社明確な役割、特徴、強みがあると思った。選考の中では、やはり西日本やドコモとの差別化や、その上でなぜ東日本が良いのかなどを直接言葉にする必要までは無いと思...続きを読む(全191文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
事業内容としてはやはり、「○○×IT」であり、展開の仕方は多岐に広がる。昔ながらの固定通信は言うまでもないが、そこから派生した事業を作り続けてきた企業。つまりは、入社後も新たな需要に対し適した事業を作り続けるということでもあるので、事業内容として明確にコレと言える...続きを読む(全476文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
社風や企業文化は就活生からのイメージ通りだという。実際に入社してそこまで経っていない若手社員の方と沢山お話しさせていただいたが、忖度なしで居心地の良い雰囲気らしい。有名だが、有給取得率が高かったりなど、分かりやすい数字がアピールポイントとされているが、正直これはど...続きを読む(全380文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
給与は低い。ただ、低くても人気である理由は福利厚生など含めて間違いなくあるのであまり気にする必要はない。昇給、昇進は基本的には年功序列。「若いうちから裁量権」と発言できるような学生は向いていると思って志望するかもしれないが、おそらくミスマッチではないか。若手に裁量...続きを読む(全394文字)
- 重視した軸
-
所属大学の同級生で応募している人が多かったため応募をしました...続きを読む(全67文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
企業理念としては、昨今は非常に挑戦的なビジョンを掲げて社会課題に取り組んでおり、通信を通じて人々の生活の根底を支えながらより豊かな生活を届けるという姿勢があると伺いました。NTT東日本はこれまでに固定電話サービスを中心に、個人から法人まで広く通信のインフラ機能を担...続きを読む(全604文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
総合職事務系の仕事内容としては、大きくセールス職、システムエンジニア職、コーポレートの3つがあると伺っていました。私はこのうちセールス職を志望し、実際に面接の際にも過去の経験と照らし合わせた結果話しやすかったため、セールスとしてのキャリアビジョンを話していました。...続きを読む(全436文字)
最近公開されたIT・通信(通信業)の企業研究レポート一覧