![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 インターンES
総合コース
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたの人生の中で、主体的に取り組んでいる(いた)ことを教えてください。また、その経験があなたに与えた影響も教えてください。
-
A.
日本ハムファイターズ二軍の長期インターンシップです。 私の所属していたチケット部では、価格の高いバックネット裏席に空席が目立つことが課題となっていました。私は、スタンド前列でカメラを構えて選手の写真を撮っている女性ファンが多いことに着目しました。バックネット裏席は価格こそ高いものの、写真撮影には絶好の座席です。私は、バックネット裏シートの眺望というプラスの要素で、いい写真を撮りたい女性ファンのニーズを満たせないかと考えました。そこで、バックネット裏席のチケットに試合前グラウンドに降りて練習中の選手を撮影できる特典をつけたカメラ女子チケットを企画、販売しました。 その結果、企画チケットは好評で実施した日程全てで完売しました。また、それ以降の試合でカメラ女子チケット購入者のバックネット裏席のリピート率が高まり、自らの企画でバックネット裏席の販売促進に成功しました。 その経験から、円滑な合意形成には目的の共有の必要があることに気付きました。私の企画の、練習中のグラウンドにファンを入れることにチケット部とチームで意見が食い違いました。球場を盛り上げるという目的の切り口がそれぞれで異なったからです。しかし、企画は球場を盛り上げるという最終的な目的に即したものであることを伝えチーム側に理解を頂きました。共有された目的の下、合意形成を行ったことで互いの立場を尊重した意思決定ができました。 続きを読む