就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
全日本空輸株式会社(ANA)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

全日本空輸株式会社(ANA) 報酬UP

【挑戦とチームで輝く】【21卒】全日本空輸(ANA)の運航乗務職(自社養成パイロット)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11526(東京大学大学院/男性)(2021/3/16公開)

全日本空輸株式会社(ANA)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒全日本空輸株式会社(ANA)のレポート

公開日:2021年3月16日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 運航乗務職(自社養成パイロット)

投稿者

大学
  • 東京大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 味の素

選考フロー

企業研究

「企業研究」というより、「職種研究」の方が重要だと思います。パイロットの基本的な職務は飛行機を飛ばすことで間違いありませんが、それ以外にどういう職務があるのか、パイロットになるまでにどのような訓練を受け、資格をとる必要があるのか、どのようなタイムスケジュールで働くことになるのかなど、入社後にイメージと現実との乖離を生まないためにも、パイロットそのものについてしっかりと勉強した方がいいと思います。また、他の航空会社(特に日本航空)との雰囲気や社風の違いを確認するため、インターンやOB訪問を通して社員さんとお話しする機会を得ることも重要だと思います。それから、厳しい身体検査もあるので、バランスのよい食事を摂り、適度な運動を取り入れた生活を心がける必要があります。

志望動機

まずはANAグループの行動指針の中にある「お客様視点(相手目線)」「チームスピリット」「努力と挑戦」という項目に共感したことが理由です。常に相手目線に立ち、チームの和を重んじることは、自分が部活動の主将を務めるうえで非常に大事にしていたことと一致します。また、これまで自己成長に向けて様々な挑戦を行い、その先々で努力を積み重ねることで、結果を残してきた経歴があります。このため、ANAであれば、ずっと同じ方向を向いて、生き生きと働いていくことができると思いました。また、ANAはFSC事業に加え、ピーチ社によるLCC事業にも注力しているほか、価格帯がFSCとLCCの中間帯に位置するスカイマーク社、Air Do社、ソラシドエア社などにも積極的に出資を行っており、多様なニーズに沿った事業展開を目指していることから、真に日本の空を支えている企業はANAだと感じたことも理由の一つになります。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

あなたらしさが分かる写真をアップロードしてください。また、写真を選んだ理由とあなた自身について紹介してください。(250文字以下)

ES対策で行ったこと

全体として少ない文字数での記述が必要だったので、各設問について記述したい内容を一度箇条書きにし、優先順位をつけてから全体構造を考えるようにした。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

過去に受験したテストセンターの結果を利用したため、特に対策は行わなかった。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、英語

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

どれだけ努力できる人間であるかを計られていたように感じる。内定が出た後、パイロットになるまでの過程もまた非常に厳しいので、それに耐えうるだけの能力があるかどうかが見極めのポイントだったと思う。

面接の雰囲気

面接官をしていただいた社員さんの第一印象は、とても真面目そう、というものだった。最初は堅い雰囲気だったが、面接が進むにつれて和やかになっていった。

1次面接で聞かれた質問と回答

現在、パイロットになるためにどのような努力をしているか。

パイロットになるための、というよりは、まずは選考を通過するための努力を行っています。パイロット選考において、身体適性検査が非常に厳しいというお話を伺ったことがあります。このため、まずは日々の生活を見直し、1日の食事の中で、必ず350g以上の野菜を取り入れるようにしています。また、日常的な運動を欠かさず、平日は毎日5キロ、休日は10キロのランニングと、2日に1度の筋力トレーニングも行っています。自分の行っていることが正しいかは正直わからないのですし、先天的に検査に引っかかってしまう方も多いと伺ったことがあるのですが、1%でも可能性が上がるならと思い、根気強く続けています。この他に、英語力も必要不可欠だと考えているため、研究室の留学生と積極的に研究に関するディスカッションを行い、TOEIC力では測れない、英会話力の向上に努めています。

パイロットになりたい理由を教えてください。

パイロットを志望する理由は大きく分けて2つあります。1つ目は、パイロットが幼いことからの憧れの職業であったことです。私は小学校3年生で経験した人生初めてのフライトで、純粋に「こんなに大きな機械を動かしている人は格好いいな」と思いました。それ以来、心の片隅に空への憧れを抱き続けていたことが、今回の志望に繋がったと考えています。2つ目は、使命感を持って業務に携われることです。大学の部活動で主将を経験し、試行錯誤しながらチームを良い方向へと導くことにやりがいを感じました。将来、飛行機を飛ばすチームの先頭に立ち、お客様を安全に目的地へお送りする使命を背負ったキャプテンになりたく、パイロットを志望しました。

独自の選考 通過

実施時期
2020年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

身体適性検査、心理適性検査

選考の具体的な内容

身体検査では内科検診や精神科問診のほか、脳波の確認、平衡覚、視力検査など、1日かけて多岐に渡る検査を行った。特に視力検査の項目は非常に多く、対策は難しいと感じた。
心理適性検査では、ロールシャッハテストを行った。

独自の選考 通過

実施時期
2020年08月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

航空適性検査

選考の具体的な内容

2日間に渡って選考が行われた。1日目にフライトシミュレーターを用いた飛行訓練を体験した。
2日目にも全く同様な飛行訓練を体験した後、面接が行われた。

2次面接 通過

実施時期
2020年08月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/パイロット
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

適性検査や学生時代の経験に関する質問があったのはもちろんだが、それ以上にパーソナリティに関する質問が多かったように感じる。コミュニケーションを必要とする職種なので、パーソナリティを重視している可能性があり、自分自身がもつ協調性を評価していただいたのではないかと考えている。

面接の雰囲気

パイロットの方は直前の航空適性検査においてアドバイスを頂いた方だったため、少し安心して臨むことができた。人事の方も明るい雰囲気だった。

2次面接で聞かれた質問と回答

大学院で行っている研究の意義を教えてください。

私は魚類の性成熟に関与する遺伝子について研究を行っています。特に、早期成熟に関与するゲノム領域や遺伝子を特定することができれば、養殖生産や育種の効率を格段に上げることができます。例えば、サケやトラフグなどのように生殖腺が食材として珍重される魚種では、性成熟までの期間が短くなれば、安定的に供給することが可能になります。また、現在は「1品種10年」と言われるように、一つの品種を確立するのに多大な期間やコストを要します。もし、性成熟を早めることに成功し、世代サイクルを回すために必要な期間が半分になったとすれば、品種を確立するのに要する期間も半減させることができます。このような性成熟期の制御技術の開発のための基礎研究として、私が行っている研究は意義深いものだと考えられます。

周囲の人間と対立したときにどう対応するか。

まずは、自分が一歩引いてみるようにしています。対立した時にお互いに感情的になってしまうと、次第に論点がずれてしまい、意味のない罵り合いになってしまうことを、恥ずかしながら妹との兄妹げんかの中で学びました。なので、意見の対立を感じたときには、まず一歩引いてみて、自分の言い分の中の正しいところと間違っているところ、相手の言い分の中の正しいところと間違っているところを整理するように心掛けています。その上で、相手の言い分を飲み込んでいく必要があるのか、自分の言い分を主張していく必要があるのか、あるいはお互いに譲歩して落としどころを見つけていく必要があるのかという、客観的かつ論理的な判断を大事にしています。

独自の選考 通過

実施時期
2020年09月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

英語面接

選考の具体的な内容

最終面接と併せて行われ、人によっては最終面接の後に英語面接が行われていた。
3つのセッションに分かれていた。

1つ目は英語で自己紹介し、その内容について深掘りされた。
2つ目は写真を一枚見せられ、ついたてを挟んだ面接官に、その写真の情景を英語で説明する。
3つ目は、2分程度のリスニングをした後、その内容について要約して英語で説明する。さらに、要約して説明した内容について突っ込まれる。

最終面接 落選

実施時期
2020年09月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ベルヌーイの定理について説明したときは、「専攻とは全く関係がないのにちゃんと勉強してきているんだね」とお褒めの言葉を頂くことができた。ただ、この選考に落ちてしまった場合の進路として、航空大学校への進学ではなく、内定を頂いている企業への就職を選択する予定であることを伝えてしまったのがよくなかったのではないかと考えている。パイロット以外の選択肢はない、というくらいの強い意志を伝えるべきだったと反省している。

面接の雰囲気

対面面接だったため、ソーシャルディスタンスが保たれており、圧迫感はなかった。しかし、雰囲気は非常に厳かだった。

最終面接で聞かれた質問と回答

飛行機が飛ぶ原理について説明してください。

ベルヌーイの定理により揚力を得ているため、飛行機は飛ぶことができるという説が有力だと言われています。翼の断面図を大まかに見てみると、上側が湾曲しており、下側が直線的な構造になっている。このような翼の上側と下側の構造の違いにより、飛行機が高速で前進することによってことで空気の流れが生じた際、上側を通過する空気と下側を通過する空気との間で、単位時間あたりに流れる空気の距離、すなわち空気の流速に差が生じます。この際、流速が大きい方では圧力が小さくなり、流速が小さい方では圧力が大きくなります。空気の流速が相対的に速い翼の上側の方が圧力が小さくなり、上向きの力である揚力が生まれます。この揚力によって飛行機は飛んでいると言われています。

どんなパイロットになりたいか。

お客様に安心してフライトを楽しんでいただけるというのは前提の下で、飛行機を飛ばすチームスタッフ全員が生き生きとサービスを提供できるような環境づくりができるパイロットになりたいと考えています。フライトというサービスはパイロットだけでは成し得ないですし、一方で、搭乗スタッフだけでも、地上スタッフだけでも成し得ない、ある意味チームプレイだと思います。チームとして最高のパフォーマンスをするためには、雰囲気作りが一番大事になってくるということを部活動での経験から学びました。このため、お互いがお互いに敬意を払いながら、パフォーマンスを高める環境づくりができるというのが、自分が目指すパイロット像だと思っています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

全日本空輸株式会社(ANA)の選考体験記

インフラ・物流 (空港)の他の選考体験記を見る

全日本空輸(ANA)の 会社情報

基本データ
会社名 全日本空輸株式会社(ANA)
フリガナ ゼンニッポンクウユ
設立日 2012年4月
資本金 250億円
従業員数 13,689人
売上高 1兆4516億5900万円
決算月 3月
代表者 井上慎一
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目5番2号
電話番号 03-6735-1000
URL https://www.ana.co.jp/group/company/ana/
採用URL https://www.ana.co.jp/group/recruit/ana-recruit/newgrads/
NOKIZAL ID: 1130218

全日本空輸(ANA)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。