就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2023/10/2に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
ヤフー株式会社のロゴ写真

ヤフー株式会社 報酬UP

ヤフーの企業研究一覧(全29件)

ヤフー株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

ヤフーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
29件中29件表示 (全29体験記)

企業研究

エンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ヤフー株式会社を志望する就活生はGoogle、Amazon、サイバーエージェントなどの他の有名なIT企業を受ける方も多いです。面接ではこのような他のIT企業ではなくなぜヤフーを志望するのかを聞かれました。なので、ヤフーの事業内容と他のIT企業の事業内容を比較して調べておくことが大切です。また、事業内容だけで判断するとGoogleやAmazonと似たような事業内容になるので、そこの2社との差別化するための自分の意見を考えておくことは大切です。また、面接官の方は技術職の方もおられるので、幅広い事業を調べておき、逆質問の際に、面接官の方の事業内容に詳しいと好印象を受けるので、全ての事業内容を軽くでいいので知っておいた方が良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月3日

問題を報告する

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主に行ったことは2点ある。1点目はインターネットを通じた情報収集だ。おそらく誰でも行うことだとは思うが非常に効率が良く重要となる。ただし、「受かるための情報収集」だけではなく、「入社後のミスマッチをなくす」という意識で行うと良いと思う。具体的なサイトとしては企業ホームページはもちろん、Open workを特に参考にした。また、選考に関する情報は就活サイトに掲載されている選考体験記を読むことで情報を集めた。2点目は、Atcoderを用いたプログラミング練習だ。1点目に挙げた情報収集にてヤフーは選考過程にプログラミングテストが含まれていることを知った。プログラミングに最近触れていなかった私はAtcoderに転がっている大量の問題から10問程度解いて感覚を取り戻しておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月6日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ヤフーが求める人物像、他社との違いなどの企業理解、ヤフーで採用されている技術について企業研究を行いました。まず、ヤフーが求める人物像と企業理解については、ヤフーが開催してくださる説明会オンライン座談会や説明会を通して理解を深めました。また、説明会だけでは理解が足りない部分に関しては、選考の途中に開催してくださる1on1ミーティングで社員の方に直接質問し解消しました。ヤフーで採用されている技術に関しては、ヤフーが公開している技術ブログや、ヤフーが参加しているテックカンファレンスを通して情報を収集しました。表面的な知識だけではなく、なぜその技術が利用されているかという点に注目して情報収集することで深い理解ができたと思います。これらの知識を事前に収集しておくことで、技術的な興味だけではなく会社の志望度もアピールすることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

企業研究

ビジネス
21卒 | 明治大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ヤフーのサービスがどれだけあるかを理解すること、多様なサービスが存在するため自分がどのサービスに興味を持っているのかを把握すること、ヤフーのサービスが社会をどう豊かにするのか具体的にイメージを持っているかを問われる。 ビジネスコースは初期配属が営業の可能性が高いため、営業に対する抵抗感が無いかどうかも聞かれる。営業への再現性の高いエピソードがあれば話せるようにすると評価が高いと思う。 ヤフーの利益における2本柱である「広告」と「EC」の利益構造をしっかり理解することも大切である。どちらがやりたいかを考えて、志望動機に繋げることも重要である。 ヤフーのホームページはサービスの理解において有益であった。面接前に直近のプレスリリースをチェックするのも良かった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

ビジネスコース
21卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ヤフーだけではなくECの競合であるアマゾン・楽天なども調べ、どうしてヤフーを志望するのかをより具体的に説明できるようにした。また、入社した後自分がどのようなことをやりたいのか、どのように活躍していきたいかを念入りに考えた。 面接では、主に「今まで経験してきたこと」と「これからやりたいこと」の2つの軸でかなり深掘りされる。それぞれについて詳しく話せるようにしておくことは勿論だが、「これからやりたいこと」に対して、どうしてそれがやりたいのかを「今まで経験してきたこと」に基づいて話すことができると説得力が増し良いと感じた。 PayPay事業の活性段階にあることやLINE株式会社との統合など、今後益々事業拡大していくことが考えられている。そんな段階であるからこそ、しっかり目的意識をもち入社意欲を示す学生を欲している感じがした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年2月17日

問題を報告する

企業研究

インフラエンジニア
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏のインターンに行ったことが大きい。ここでの経験や社員に聞いた話をもとに、ESを書いたり面接で回答することができた。 基本的な選考の情報は、OneCareerか外資就活、就活会議の選考体験記を読み込んで得た。 Yahooの具体的なサービスや、過去のサービスについても知っていると面接でやりたいことなどを聞かれた際に例を出して回答しやすいと思う。また、日本のYahoo!JAPANと外国のYahooは全然違うが、ちょっと前までは協力関係にあったことなどをしっかり調べておかないと面接でこの話を振られたときに困る。 これらについてはインターンである程度は説明を受けていたので、自分は事前に調べることができていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東京理科大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ヤフーは様々なサービスを提供してて、部署もたくさんあるため、自分がヤフーに入社したらどの部署で、どのようなことをやりたいのか、そこでどのような能力を生かすことができるのかをイメージして、説明できるようにしていました。また数あるサービスの中でも、一つ自分が興味を持っているサービスをあげて、どこに惹かれているのか、またそのサービスで不便に思ったことや、改善点の案なども聞かれたら答えられるようにしていました。ヤフーはたくさんの就活生が受けると思っていたので逆質問でも、自分の仮説を先に述べ、自分はこのように思うのですが、という自分の意見を言ってから質問をすることを意識して、他の就活生と差別化を測ることを意識して選考に臨みました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 学習院大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネットでの情報は集めるだけ、集めました。また、よくニュースにも乗る企業であるため、記事などを調べておくとよいと思います。去年だけでも、大手SNS会社の統合や新しいサービスなど、日々新しいことをしている会社なので、アンテナを張っているかどうかは大事だと思います。またグループ会社の情報も、持って置くとよいと思います。検索エンジンだけでなく大量のサービスを持っています。そのため、一度サービスを利用しながらどんな点が課題であるのかなど独自に考えておき、面接で話せると高評価につながりそうです。もしもあてがあったら社員訪問をしておくといいです。合同説明やネットの情報だけだと実際にはどんな仕事ができるのか、イメージがわきづらいと思います。何がしたいのかを強く聞かれるので、社員の話を聞き自分なりの考えを持つといいと思います。また社長がFacebookをしているので、そこから情報を得るのも有効だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月17日

問題を報告する
29件中29件表示 (全29体験記)
本選考TOPに戻る

ヤフーの ステップから本選考体験記を探す

ヤフーの 会社情報

基本データ
会社名 ヤフー株式会社
設立日 2019年10月
資本金 3億円
従業員数 7,597人
売上高 5081億7300万円
代表者 小澤隆生
本社所在地 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1番3号
平均年齢 36.8歳
URL https://about.yahoo.co.jp/

ヤフーの 選考対策

最近公開されたIT・通信(webサービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。