就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社QTnetのロゴ写真

株式会社QTnet 報酬UP

【九州発信、未来への通信】【22卒】QTnetの管理・営業系の面接の質問がわかる本選考体験記 No.19071(福岡大学/女性)(2021/10/29公開)

株式会社QTnetの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社QTnetのレポート

公開日:2021年10月29日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 管理・営業系

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

1次面接はオンライン、最終面接はオンラインか対面か選択できたが私はオンラインで受けました。

企業研究

この会社の歴史などの企業研究ももちろん大事だが、情報通信業界ということで情報通信業界に関するニュースを調べて詳しく話せるようになっておくと良い。1次面接の初めの質問で情報通信業界に関するニュースについて聞かれたが、私は答えることができなかったため、後悔した。
また、自分が入社後に何をしたいか、何ができるか、ぞ分を採用していただけたら会社にはどんなメリットがあるかを明確に話せるようになっておくことが大事。具体的に何をやりたいか話せるようになるためには入社後どのようなキャリアプランがあるのか、どんな部署があり、例えば営業だとどのような営業活動なのかなど、何を行っているか知る必要がある。逆質問も他の就活生と差別化できるような質問を用意しておくと選考に進みやすいと思うのでリクルーターや採用担当と連絡も大事になってくる。

志望動機

私がQTnetする理由は、生まれ育った九州に貢献が得きる仕事がしたいと考えており、九州地域で質の高い商法通信のサービスを提供している貴社ではそれが実現できると感じたからです。また、通信インフラのため非常に安定しており、貴社のインターネットサービスは経済面や安全面においても今後ますます発展し安定した成長が期待できるため、将来性も高いと感じました。九電グループということで福利厚生もよく、法人営業から個人営業、コンシューマー向けのサービス、スマートフォンに関するサービスまで多くの商材を扱い、様々な事業にかかわれるところも貴社ならではの強みだと感じました。また、就職活動をする上での説明会でも社員お方が優しく接してくださり雰囲気がとてもよかったことも貴社を志望する理由の一つです。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

(株)QTnet【九電グループ】 【営業・管理系】オンライン説明会

セミナーの内容

・QTnetについて知る
・事業内容
・選考フロー
・逆質問

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

他の就活生との差別化を図りたく、説明会から印象に残る学生になることが大事だと思う。逆質問はたくさん用意しておく。採用担当の方がとても優しく雰囲気の良い説明会だった。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須ではない。参加しなくても選考には進めるが、参加して損はない。
企業への理解度も深まった。

筆記試験 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
オンライン
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIの対策本を購入し、1周した。ほかの企業でも筆記し感があったため、ここの筆記試験のために特に対策はしていない。筆記試験に関しては高校までの勉強をある程度していたらほとんど落ちるkとはないと思う。

筆記試験の内容・科目

言語(現代文等)
非言語(文章題)
性格検査

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

言語と非言語(35分)
性格検査(30分)
時間内に溶けるだけ進むので問題数は不明

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIテストセンター超実践問題集

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

当社は企業理念において全社員に求められる共通の価値として3つ掲げていますが、そのうちあなたが特に大事だと思うことを1つ選び、それにちなんだ自分のエピソードを1つ教えてください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

自分の強みがわかりやすく伝わるように、具体的な数字を挙げてアピールした。

ES対策で行ったこと

自己分析も大事だが自分では気づけない自分の良いところもあると思うので就活サイトの他己分析を活用した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
10分
面接官の肩書
採用担当2名
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

自宅で動画を撮影し提出するという流れ

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私服での参加で普段の学生の雰囲気がわかるような動画を撮影することを意識しました。終始、笑顔で話すようにして、自己紹介の時には名前と大学名を紙に書いて見せるようにして名前を覚えてもらいやすいようにと工夫しました。

面接の雰囲気

自宅で動画を撮影し、提出するという内容だったので面接官の印象はわかりません。ただ、動画を撮影する際にスーツではなく私服で撮影するように伝えられていたのでかしこまった雰囲気だはなく、いつもの自分をアピールできたと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをしてください。

私の強みは、粘り強く継続する力があるところです。大学生になり、コールセンターのアルバイトを始めました。私のアルバイト先のコールセンターは1年以内の離職率が70%と非常に高いのですが、私は3年間続けることができており、欠勤率0、シフト順守率100%を継続できています。コールセンターでは成績が目に見えてわかるため、プレッシャーも多くつらいと感じることもありましたが、私はお客様に提案することよりもお客様の話を聞くこと、つまりヒアリングに力を入れました。その結果、楽しくコミュニケーションをとることができ、昨年度の成績優秀者に選んでいただくことができました。すごく光栄な結果だと思っています。以上です。ありがとうございました。(1分以内)

【動画選考】コロナ後の理想の働き方ついて考えを述べてください。

私はコロナ後の理想の働き方としては、コロナによって取り入れられた在宅勤務や時差通勤、テレワークやオンライン会議はこれからも続けていくべきだと考えます。例えば、時差通勤をすることによって、満員電車を避けたり、ワークライフバランスが取りやすくなったりと働く人々にとってもメリットは大きいと思います。確かに、テレワークやオンライン会議は直接顔が見れないというデメリットもあるかとは思いますが、会社外のどこでも仕事ができるというのはすごく大きな魅力ではないでしょうか。私もアルバイトで塾講師をしているのですが、コロナの影響で教室まで通うのが怖いというご家庭とオンライン授業する機会があったのですが、しっかり準備してs量を作って工夫すると充実した授業をすることができました。効率の良い仕事をするためには続けていくべきだと考えます。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
営業部課長/人事部課長/不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインでZOOMに入室。
志望動機や自己PR、最近気になった情報通信業界のニュースなど。
逆質問。
勤務先などの確認。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

情報通信業界の気になるニュースを聞かれたが答えることができなかった。
その部分だけだとマイナスだと思うが、その後アルバイトでの経験やゼミ活動など自分について詳しく聞かれた際にしっかりアピールできたところが評価されたと思う。

面接の雰囲気

1次面接から上の方々もいたのでやわらかい雰囲気というよりは少し硬めの雰囲気だった。しかし、言葉に詰まっても優しく対応してれたので緊張も和らいだ。自分がどんな人間かを見ているようだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

ゼミでは何をしていますか。

私はゼミ活動では経済数学の中の経済数学を学んでいます。幼いころから数字を扱うことが好きで、中学、高校も数学が得意だったため経済数学を専攻しました。『決まっている答えに辿り着くために論理的思考を凝らす』ところが数学の魅力だと思っています。

以降深堀り。

経済学部に入学し、経済数学に興味を持った理由は何ですか?また、経済数学を何かに役立てていますか?

はい、経済数学はただ計算するだけでなく経済の観点から現代問題を考えることができるため、入学当初から興味を持ち、1番力を入れてきました。現在は、経済数学を学ぶ中で興味を持ったフィボナッチ数列、黄金比、白銀比について卒業論文制作に取り組んでいます。

フィボナッチ数列、黄金比、白銀比がよくわからないのですが、では白銀比について簡単に説明していただけますか?

はい、白銀比とはデザインを美しくする比率といわれており1:√2の比率のことです。
例えば有名なキティちゃんやどらえもんなどの日本のキャラクターランキングのトップ10のうちの7割はこの白銀比でできており、美しい比率で描かれていることから愛されるキャラクターになったともいえます。

学生時代に学業以外で力を入れたことは何ですか?

私が大学生活の中で学業以外で力を入れたことはアルバイトです。通信販売のコールセンターのオペレーターと塾講師のアルバイトをそれぞれ2年半続けています。コールセンターでは300人ほどのオペレーターの中から10人ほどが選ばれる昨年度の成績優秀者に選んでいただくことだできました。お客さまへの丁寧な対応はもちろん。お客様の年齢や再渇している地域、ニーズに合わせたマニュアル通りではない対応を心がけることでこの優秀賞を受賞できたのかなと思います。塾講師のある場合とでもそれぞれの生徒の課題を見つけ、コミュニケーションをとりながら授業を作った行くことが大事だと学びました。学業だけでなく、アルバイトにも力を入れることができ、より充実した大学生活が送れていると感じています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

内定を承諾した理由は、九州大手の会社であり将来性もあると感じたから。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

オンラインで内定者懇談会があった。
グループワークなどがあり楽しかった。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

28人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

長崎大学、佐賀大学。
西南学院大学 等

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからない

内定後の企業のスタンス

定をいただいあとも納得いくまで就活を続けさせてくれた。結局他の会社からも内定はもらっていたが、福利厚生や将来性、雰囲気などを考え、内定を承諾した。

内定に必要なことは何だと思いますか?

動画選考は今回初めての試みだったとのことで、毎年初の試みを取り入れているとのことでした。今後も初めての取り組み方法での選考がある可能性が高いと思いました。また、志望動機や会社の強みを言えることも大事だがそれよりも自分の景観団強みを深堀りされるのでしっかり用意しておいた方がよいでしょう。面接はやわらかい雰囲気というよりは少しピリッとしたかたい雰囲気だが、気負わずにリラックスして挑むと問題ないと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の言葉で素直に自分の考えを伝えれるか、そうでないかだと思います。形式通りの型にはまった回答をしても面接官の心には響いてくれません。内定後のフィードバックでも巣孤児言葉に詰まっても自分の言葉で伝えてくれたところがよかったと言っていただけました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

エントリーシート、筆記試験、動画選考を通過してやっと面接に進んだと思っても採用枠10人に対してまだ150人以上残っていたので面接でかなりの数が落とされると思います。しっかり対策して面接に挑みましょう。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ

入社を迷った企業

デジタルゲイト株式会社

迷った会社と比較して株式会社QTnetに入社を決めた理由

入社を迷っていたもう一つの企業デジタルゲイトは確実に福岡で働けるが、QTnetは福岡以外の九州地方ならどこに配属されるかわからなかった。福岡で働きたい私はデジタルゲイトに決めようかとも思ったが、九州最大手の情報通信会社であることから福利厚生や将来性も高く。QTnetの方が自己成長できると感じた。福岡以外に配属になっても数年で戻ってこれるらしく、県外に出て社会人経験を積むのもよいという風に考えるようになった。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社QTnetの選考体験記

IT・通信 (通信業)の他の選考体験記を見る

QTnetの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社QTnet
フリガナ キューティーネット
設立日 1987年7月
資本金 220億2000万円
従業員数 716人
売上高 677億6800万円
決算月 3月
代表者 小倉良夫
本社所在地 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目12番20号
電話番号 092-981-7575
URL https://www.qtnet.co.jp/
NOKIZAL ID: 1572014

QTnetの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。