就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社QTnetのロゴ写真

株式会社QTnet 報酬UP

【未来への光、地域を照らす】【21卒】QTnetの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10176(九州工業大学/男性)(2020/7/17公開)

株式会社QTnetの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社QTnetのレポート

公開日:2020年7月17日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 九州工業大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

通信業界はライバル企業なども多いため,それぞれの企業の特徴などを端的に説明ができると良いと思う.そして,その中でも御社を選ぶ理由というものが一番大事になってくるので,就職活動での軸などと照らし合わせて説明が出来るようになっておいた方が良いと思う.なので,早い段階から自己分析などで就活の軸を決めておくことが大事.そして,実際に企業に入ってどのような業務をしたいのかのなども説明できると良いので,インターンなどに参加して明確にしておく方が良い.一番おすすめなのはOB訪問だと思った.理由としては,OB訪問であれば働いている社員の生の声を気兼ねなく質問することができるからだ.なので,積極的に自分から行動をした方が良い.

志望動機

私の地元では、100年に渡って多くの人に愛されてきた商店街があります。しかし、現在では商店街圏内での人口減少の影響で、空き店舗が増加し全体的に活気が失われつつあります。幼少期から、その商店街を利用していた私はそんな現状に寂しさを覚えていました。どうすれば地域を活性化できるのか。そんな思案をしていた際に、ICTを用いて人の流れの計則を行う実験に参加したことがありました。その実験はICTによる地域活性化を目的としたもので、その実験を通してICTへの無限の可能性を感じました。その中でも貴社は「未来を拓く新たな“光”を九州から」を経営ビジョンに掲げ、地域に根ざした通信設備の設計、構築、保守、運用を一社で実施されております。加えて、本学との共同研究で無人店舗を開発されており、店舗の利用を通して貴社の最先端技術の可能性を模索する姿勢に感銘を受けました。以上より、貴社の「地域密着」という点と時代の先を見据えた「可能性を模索する姿勢」に魅力を感じています。貴社に入社できた際には、私の長所でもある継続力を活かして企業の現状に満足することなく、その先の成功に向けて粘り強く努力を重ねていきたいと思っています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

会社のSPIRITSである一客専心,進取果敢,共創協働の中であなたが大事だと思うものを一つあげ,その理由を説明してください

ES対策で行ったこと

まずは自身でESを完成させてから友人や大学の先生,就職支援の方など多くの方から添削をしてもらった.また,文章が論理的な根拠を示せているか,などの点にも気を配った.

WEBテスト 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

大学の図書館などにおいてある参考書を繰り返し何度も解くことで解放パターンや問題の傾向などを掴んでいった.ミスした問題には印をつけて,翌日に復習などをした.

WEBテストの内容・科目

言語,非言語,性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生15 面接官4
面接時間
40分
面接官の肩書
人事の方/10年目の技術職の方
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

WEB面接の練習を欠かさず行い,背景や照明の当たり方などを工夫した.それらの入念な準備が企業側からすれば評価が高かったのではないだろうか.

面接の雰囲気

比較的に和やかな雰囲気であった.ただ,自身の代の就活ではWEBでの面接が企業でも初の試みであったらしく多少もたつく場面があった.

1次面接で聞かれた質問と回答

入社後に不安だと思っていること

やはり、社会人として働いていくうえで責任感の重さが学生時代とは異なるという所が不安ではあります。学生時代は自身で行った行動から生じる影響は全て自己責任として自身だけに及びます。しかし、御社で働くということは御社の看板を背負って日々の業務を行っていくということになり、若手でまだ経験が浅い時期に犯した少しのミスによる影響が自身だけではなく会社にも及んでしまうという点が、御社で働くことができるということに期待に胸が膨らむ一方で、不安に感じる事でもあります。
しかし、私も御社において、入社したばかりの若手のころは周りのサポートを受けながら業務を遂行していくことになるかもしれませんが、ジョブローテーションによる様々な経験を学ばせていただき、私自身も不断の努力を怠ることなく常に知識を取り入れ続けていくことで、御社の看板を背負うにふさわしい社員へといち早く成長していくつもりです。

過去に挫折した経験は

「高校受験の失敗と高校入試での点数開示」にあります.中学生の時に私が志望していた高校の入学試験を受けるも不合格その後、目標としていた高校とは一つ下の高校に入学をしました。そして、高校に入学したての頃に入学試験の点数と順位を学校側から教えてもらえる点数開示という制度があることを知った私は、自身の点数と順位を聞きに行きました。
結果としては学年の中で最下位、志望校に合格するために人並み以上に受験勉強に勤しんできたと思っていた身としては相当に悔しい思いをした。この挫折経験を経て私は人並みの努力だけでは駄目だと感じ高校3年間のほとんどの時間を勉強に費やしてきました。
そして、努力に努力を重ねていった結果、高校の学年末テストでは学年の中で毎回5位以内の順位に位置することができました。そして、大学受験においては私が志望していた大学へも無事に合格することができました。
この経験から学んだことは、人は不断の努力を続けていくことができれば成し遂げられないことはないことを知りました。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生10 面接官6
面接時間
40分
面接官の肩書
役員クラス/人事の方
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

企業の方から実際に面接の合否の連絡があった後にフィードバックがあったのだがとても質問への対応など誠実さが感じられたと言われた.これは,自分自身が面接の際に笑顔と誰よりも大きい声を出すように心掛けていたからではないかと思う.

面接の雰囲気

面接官は複数人いたので物腰の柔らかい人から,少し厳しめの人など多種多様だった.しかし,面接自体は比較的和やかな雰囲気であった.

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの自己PRをお願いします

私は、不断の努力を続けていける「継続力」と効率的に作業を進めていくことが出来る「計画性」の二点が自身のPRポイントとしてあります。なぜ、そのように言うことが出来るのかというと、大学二年生の時に自己啓発の為にTOEIC600点の取得を目標に設定し、それを実現するために実行してきた2つの行動がエピソードとしてあるからです。具体的にどのようなことを実行したかというと、一点目は、英語学習の時間を確保するために毎日、朝5時に起床し1時間、加えて通学時間での20分 間を学習時間として活用。これを一年間一日も怠ることなく継続して行い、約490時間を英語学習の時間とし て確保することに成功し、これが「継続力」があることを裏付けるエピソードとなっております。次に、二点目は一点目の行動を継続して行うために、学習の進捗状況に 合わせた学習スケジュールの管理を徹底して行いました。その結果、目標であった TOEIC600点越えを達成しました。私は、御社においても自身の強みを発揮し、情報通信が持つ可能性を粘り強く追求し、お客様の暮らしやビジネスに感動品質をお届けしていきたいと考えています。

入社後、あなたの長所をどのように活かしていきたいか

私は、自身の「継続力」と「計画力」を活かして仕事を効率的に行っていき、困難な課題が立ちはだかったとしても、粘り強く努力を継続していくことで解決していきます。
まず,「計画力」に関しては、会社説明会や会社訪問の際に御社の社員に「働くうえで苦戦をした場面はありますか」という質問をした際に多くの社員が「関係各社との日程調整」など計画を立てるまではいいが、その後のリスケジュールなどが大変だ。と回答されます。この日程調整の難しさは私もPBL実験において当初予定をしていたスケジュールが押してしまうなど大変な思いをした経験があります。しかし、この経験があったからこそ培った私の「計画力」を活かし、状況に応じた柔軟なスケジュール調整をしていくなど計画的に業務をこなしていきたいと思っています。
次に,「継続力」に関しては、これから社会人として働いていく際には困難な課題が多数立ちはだかってくるでしょう。しかし、そんな多くの困難に対して、私の「継続力」を発揮していき、不断の努力を継続していくことで多くの困難もその都度乗り越えていく所存です。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

自分はこの企業が第一志望ということもあり即決で内定を承諾したが,内定を頂いた後も企業側は納得いくまで就職活動を続けてもらって良いというスタンスであったように思える.

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業研究や自己分析は大事です.ただし,企業研究に関してはそれに意識を向けすぎてしまうとキリがなくなってしまうので自己分析において,あなた自身がしたいことなどを明確にしておきましょう.自己分析をしっかりしておくことで企業選びの軸が形成されていきます.また,WEB面接では照明や背景などが大事になるので友人などと練習をしておきましょう.最後に,自分自身が伝えたいことなどは頭で考えるだけでなく文章に書き出してみましょう.内容が自分の中で整理されます.

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

やはり,この企業に入って自分はこれがしたい.といった将来的な展望などが明確な人の方が内定に近づけるのではないかと思っています.なので,自分自身を見つめ直す時間といった意味も含めて早め早めの準備を怠らない人が私自身を含めて内定をもらえたのかなと思います.

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接から4対1,最終面接では6対1といったように就活生一人に対して複数の方が面接官として面接が行われるの.そう言った点で,萎縮してしまわないように注意しましょう.萎縮してしまうと自身が話したい内容も忘れてしまったり,面接官から元気が無い印象を持たれてしまいかねません.

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社QTnetの選考体験記

IT・通信 (通信業)の他の選考体験記を見る

QTnetの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社QTnet
フリガナ キューティーネット
設立日 1987年7月
資本金 220億2000万円
従業員数 716人
売上高 677億6800万円
決算月 3月
代表者 小倉良夫
本社所在地 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目12番20号
電話番号 092-981-7575
URL https://www.qtnet.co.jp/
NOKIZAL ID: 1572014

QTnetの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。