就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社たけびしのロゴ写真

株式会社たけびし 報酬UP

【音楽と技術の調和】【21卒】たけびしの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10760(京都女子大学/女性)(2020/10/15公開)

株式会社たけびしの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社たけびしのレポート

公開日:2020年10月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 京都女子大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

社風への理解が選考においての最重要ポイントであったため、企業の採用サイトの隅から隅まで確認しました。また、採用サイトだけではなく、ナビサイトに載っている採用担当者のブログ、若手社員のインタビューなども熟読し、どんな人が働いているか理解を深めました。面接では、他社と比較したたけびしの強みと、自分のこれまでの活動や性格がたけびしの社風に合っているということを丁寧に話すことを意識しました。志望度や志望意欲が強く問われるため、しっかり自信をもって言い切ることが大事だと思います。なので、OB訪問はできるだけしたほうが良いと思います。また、女性総合職がまだまだ少ない会社なので、女性総合職として働く覚悟も強く問われました。とにかく元気にはきはき明るく素直に面接に挑むべきだと思います。

志望動機

私がたけびしを志望する理由は2点あります。1点目に、技術商社という強みを活かして、顧客のニーズ以上の提案ができるということです。老舗であり単にパートナー企業が多いだけではなく、時にはパートナー企業をつなぐような独自製品の開発、プラスアルファの技術提案を行えるという御社ならではの独自の強みに魅力を感じています。2点目に、アットホームな社風、少数精鋭のチームワークを大切にし、それを業務にも活かそうとする姿勢に共感しているからです。私は、学生生活を通して吹奏楽部に所属していました。その中で、仲間と一つの演奏会や音楽を作り上げる過程でチームワークや、仲間を思いやることの大切さを強く感じてきました。また、業務にとどまらずアットホームな環境に強く魅力を感じています。ですので、現代ではないがしろにされやすい、チームワークを大切な価値観の一つとして掲げている御社を志望しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代力を入れたこと・自己PR・志望動機

ES対策で行ったこと

簡潔にまとめて書くことと、過去の体験記を参考にして自分が書いたものを改善した。また、沙風への理解が重要だと聞いていたため、社風とのマッチ度にも言及した。

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生2 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
若手の人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話す内容ももちろん大切だと思うが、それよりも話し方や雰囲気であふれる元気よさや明るさがが重視されていると感じました。

面接の雰囲気

非常に和やか。話していることをうまくかみ砕いて理解してくれようとする姿勢が強い。志望意欲は非常に強く問われる。

1次面接で聞かれた質問と回答

自分の強みと、それを入社後にどう活かすことができるか教えてください。

私は、周りを見て積極的に行動することができます。アルバイト1人とオーナーの2人で営業する11席の中華料理店で働く中で、お客様の状況把握をしながら、接客、電話対応、食器洗いなどの業務に優先順位をつけて店を回す力や、個別の客の要望に応えるために臨機応変に動く力を求められました。私は、「お客様が料理を楽しめる快適な空間作りをする」ことを心がけていました。例えば、お客様の様子を見て空調を調節すること、ドリンクの不足がないか常に確認し声をかけることが挙げられます。結果、オーナーに、私が勤務の日は安心して接客を任せられるという言葉を頂いています。御社でもこの強みを活かして、お客様の潜在ニーズに応える営業活動を行います。

学生時代に力を入れたこと

所属していた200人規模の吹奏楽団の、夏の演奏会の企画ステージの運営をしたことです。私を含めた14人の企画員はそれぞれが自分のやりたいことを明確に持っていたため、選曲を行う会議で意見がまとまらない状況が続きました。私は、意見をぶつけ合うだけでは意味がないと考えたので、意見を整理し、議論の収束に向かわせることを自分の目標としました。冷静に状況を判断し、実現可能性や企画の趣旨を意識した意見を粘り強く出した結果、議論が整理されて全員が納得のいく選曲に収着し、企画ステージの成功に繋げることができました。この経験を通じて、多様な考えが混在する状況でも、自分の役割を考えて、粘り強く行動することの大切さを学びました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年06月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

ナツメ社のテキストを何度も解きなおした。

WEBテストの内容・科目

言語・非言語・性格検査

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2020年06月

2次面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
ベテランの人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接と同様に、明るく元気よくはきはきと前向きな印象を抱かせることが最も重要だと思います。そして、この面接は会話形式だったので、自然に挑むのが一番だと思います。

面接の雰囲気

非常に和やか。会話形式の面接でリラックスして挑めた。面接官も非常に柔らかい雰囲気でした。いろんな質問をさらっとされるので、どんな人間か見ているように感じる。

2次面接で聞かれた質問と回答

これまでの活動とかけ離れたこの業界に興味を持った理由は?そのなかでも弊社を選ぶ理由は?

私は、学生生活を通じて音楽に打ち込んできました。常に、取り組むからにはよりよい演奏をしたい、自分の演奏に誇りを持っていたいという強い向上心をもっていました。そこせ、社会に出ても、自分が携わるものが、誰に対しても誇りをもって提供できるものでありたいと強く感じるようになりました。従って、多くの人々の生活を根底から支えることができ、より豊かにできるものづくりを支えているこの業界に強く惹かれるようになりました。なかでも御社を選ぶ理由は、自社製品を開発できるほどの技術力を持っていること、京阪滋賀地区に根付いた会社であり自分の地元に貢献できること、人とのつながりを大切にするという価値観に魅力を感じているからです。

サークル活動で印象的だったこと

引退演奏会で、ソロプレイヤーのチャンスが巡ってきました。しかし、ソロ未経験であり、演奏技術に不安があったため、ソロという重大な役を引き受けることに不安を感じていました。しかし、成長できる良い機会だと考え挑戦することにしました。やるからにはより良い演奏をしたいと考え、以下の2点に取り組みました。1点目に、全体練習の時間外に必ず30分以上の個人練習を行うことです。2点目に、練習の質を向上させることです。通常の練習から一歩踏み込み、音楽理論に基づいて細かく楽曲分析を行い、新たな練習法を考案しました。この取り組みの結果、技術が向上し、本番は自信をもって演奏することできました。また、後輩からも「粘り強く取り組む姿勢に刺激を受けた」という声をかけてもらい、自分の努力が周りにいい影響をもたらせることを学びました。

最終面接 通過

実施時期
2020年07月
形式
学生1 面接官5
面接時間
10分
面接官の肩書
社長・役員2人・人事2人
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

これまでの面接と同様、元気よさと明るさはかなり重要だと思う。女性総合職がまだ少ない会社であるため、やっていける覚悟、信念や力強さを見せたことも評価されたと思います。

面接の雰囲気

役員がいるため、独特の緊張感はあるが、和やかだった。基本的に質問は社長を含めた役員3人から。社長が気に入るか否かがポイントらしい。逆質問はなかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

総合職を選んだ理由と、女性管理職についての考えを教えてください。

私は、日々の生活や結婚や出産というライフイベントを、充実させることだけに重きを置くのではなく、自分自身が成長していくことによって会社に利益をもたらし、社会に大きな価値を還元できる人間になりたいという目標があります。そして、自分自身のこれまでの人生を振り返った時に、サポートするよりも自分が主体となって積極的に行動していくことが非常に多かったです。従って、一般職ではなく、あらゆることに挑戦できるチャンスが多い総合職を選びました。御社は、まだ女性管理職がいないというお話ですが、もし私の働きが多くの人に認めていただけて、そのようなポストを準備していただけるなら、果敢に挑戦していきたいという気持ちが強くあります。

寮生活で学んだことと、なぜ退寮したのか教えてください

寮では、平日と土曜日は毎朝7時に起床し、掃除の後に、仏前礼拝をします。門限は10時ですが、共同の風呂、キッチンも10時までしか使用できず、遅くとも9時過ぎに帰寮しなければ、温かいご飯を食べることもお風呂に入ることもできませんでした。そして、帰省外泊は1か月に2回、土日のみ許可されます。このような様々な厳しいルールの中で、限られた時間を有効に使う時間管理能力や、学年や学科の異なる2人と共同部屋で過ごすことで協調性が身に付きました。退寮した理由は、学外のサークル活動にもっと打ち込みたいと考えるようになり、ルールや時間制約の多い寮生活を続けることが難しいと感じたからです。ちなみに退寮後、サークル活動であらゆる活動に挑戦することができました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

とても誠実な対応。困ったことがあればいつでも相談してきて大丈夫だと何度も声をかけていただいた。承諾書の提出期日も伸ばすことができるようだった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

志望意欲が非常に問われるので、OB訪問はしておくべきだと思います。また、質問などもしやすいような会社なので、気になることは積極的に聞いて覚えてもらうことも有利に繋がるような気がします。また、社風への理解度が選考においての最重要ポイントなので、なぜこの社風に自分が魅力を感じたかということは、過去の自分の経験と紐づけてしっかりと話せる準備をしておくべきだと思います。また、明るく元気にはハキハキと話すことも大切です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

はきはきと話せること・力強さ・明るさ・元気よさ・勢いの良さだと思います。これが揃っていて志望度が高いことを見せることができ、社風にマッチしていると判断されることができれば内定が出るような気がしました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

志望度を何度も深く聞かれます。一次面接で第一志望だと言い切ったら、本当に言い切って大丈夫ですか?と軽くあおられたような気がしますが、負けませんでした。選考状況も丹念に聞かれます。業界への興味よりも、会社への興味がはっきりしていることが大切だと思いました。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社日立ICTビジネスサービス

迷った会社と比較して株式会社たけびしに入社を決めた理由

私がたけびしを選んだ理由は、地元の関西で働きたいという想いを実現できることと、会社の規模感や人との関係性を大切にするという雰囲気が非常に良かったからです。そして、京都では優良企業としての位置づけにあることも魅力的でした。また、日立ICTビジネスサービスは、なんとなく受けた会社であったが、たけびしは当初から考えていた業界・会社だったため、日立ICTビジネスサービスと志望意欲が全く異なっていたからです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社たけびしの選考体験記

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

たけびしの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社たけびし
フリガナ タケビシ
設立日 1926年4月
資本金 25億5400万円
従業員数 823人
売上高 974億400万円
決算月 3月
代表者 岡垣浩志
本社所在地 〒615-0801 京都府京都市右京区西京極豆田町29番地
平均年齢 39.7歳
平均給与 756万円
電話番号 075-325-2111
URL https://www.takebishi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137643

たけびしの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。