- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
京セラのインターンに興味を持ったきっかけは、就職活動の相談をしていた先輩から話を伺い、企業の事業内容や強みに魅力を感じたことだった。
参加を決めた理由としては、将来の安定性があると考えた点が大きい。特に、電気部品や半導体などの成長分野に事業の軸を置いているこ...続きを読む(全180文字)
【信頼とモノづくりの流れ】【21卒】ロームの冬インターン体験記(文系/総合職)No.11525(京都女子大学/女性)(2020/10/28公開)
ローム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 ロームのレポート
公開日:2020年10月28日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年12月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
京都企業に興味を抱いていたため、京都企業の中でもネームバリューのあるロームについて知りたいと考えたからです。また、先着順の1dayインターンシップだったことから非常に参加しやすかったことも理由の1つとして挙げられます。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考がなく、完全に先着順のインターンシップだったため、対策は何一つしていない。しかし、人気企業であるため、すぐに枠が埋まっていたので、興味のある人はすぐに予約をするべきです。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 京都本社
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 関関同立6割 国公立3割 その他1割。文理混合インターンシップだったため、国公立の学生の中には、理系院生もいた。
- 参加学生の特徴
- 文理混合インターンシップだったため、半導体に興味がある人とない人の差が激しかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
レゴワークを通じて、顧客の信頼を勝ち取ることとモノづくりの流れを理解する
1日目にやったこと
・ロームの事業説明・チーム対抗のレゴワークショップ(レゴの構成・個数などの条件を満たしながら壊れないブロックを作ることでモノづくりの流れの疑似体験をするもの。)・質問会
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員の方、特に人事の方から、グループや個人向けのフィードバックはなかったです。しかし、ワークショップを終えて、常に人とのつながりや顧客を意識することが大事だと全体にコメントしていたことは印象的だった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
とりわけ大変だったことや苦労したことはなかったように感じます。強いてあげるとすれば、レゴのワークショップで、落としても壊れないブロックを作ることが困難でした。要求を一つ漏らさず完成させるために、チームワークを強化して乗り越えることができました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
人事を含め10人程度の社員の方々と少しだけ交流して、ロームという会社の社風を感じることができたのがよかったと思います。あまり自分と合わないと確認できました。また、珍しく文理混合のインターンシップだったため、理系院生など普段あまり関わりのない人とのつながりができたこともよかったと思いました。
参加前に準備しておくべきだったこと
個別にゆっくり質問できる時間があったため、業界や企業理解を深められるような質問を準備しておけばよかったと思いました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
レゴワークショップのテーマが、ものづくりの流れを知ることと、顧客の信頼を掴むためにはどうすればよいか考えるというものだったため、実際の業務内容にあまり繋がらなかったことから、ロームで働く自分を想像できなかったです。また、文理混合のインターンシップで、職種別の仕事内容などの細かな説明もなかったことも要因の一つだと思います。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
昔気質なロームの社風と自分がマッチしないと感じたことが、自分が内定が出ないと感じた1番の理由です。また、女性の総合職はまだ少ないと聞いていたため、内定が出にくいようにも感じました。そして、このインターンシップは完全に先着順だったため、参加しても本選考に有利に働くものではなかったからです。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
雑なインターンシップだったため志望度が下がりました。事業内容の説明も非常に浅く、グループワークもほとんどフィードバックがなかったにも等しかったため、参加した意義がほとんど感じられなかったです。また、学生を見ようとする姿勢が社員からほとんど感じられませんでした。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
グループワークの時間も基本的に様子を見られていなかったことや、インターンシップを参加した特典(特別セミナーへの招待など)が特になかったため有利にならないと思いました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特にありません。インターンシップに参加したからと言って早期選考に乗れるものではなかったと思います。しかし、所属によっては違うのかもしれません。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
グローバルニッチトップとして日本だけではなく世界中を相手にビジネス展開している、BtoBの精密機器・機械・電子部品メーカーを志望していました。具体的に村田製作所、島津製作所、GSユアサなどが挙げられます。これらの京都企業はユニークな製品を生み出す技術力の高さを持っていること、まったりした社風で働きやすいと感じていたため強く志望していました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
グローバルニッチトップとして日本だけではなく世界を相手にビジネス展開している、BtoBの精密機器・機械・電子部品メーカーを志望する気持ちに変化はありませんでした。しかし、インターンシップで感じたロームの社風や社員の雰囲気に自分自身がマッチしないと感じたため、本選考に応募する意欲は全くなくなりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
ローム株式会社のインターン体験記
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
ロームの 会社情報
会社名 | ローム株式会社 |
---|---|
フリガナ | ローム |
設立日 | 1983年11月 |
資本金 | 869億6900万円 |
従業員数 | 23,192人 |
売上高 | 4677億8000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 松本 功 |
本社所在地 | 〒615-0045 京都府京都市右京区西院溝崎町21番地 |
平均年齢 | 41.0歳 |
平均給与 | 879万円 |
電話番号 | 075-311-2121 |
URL | https://www.rohm.co.jp/ |
採用URL | https://micro.rohm.com/jp/employment/ |