- Q. 志望動機
- A.
株式会社ミエデンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社ミエデンのレポート
公開日:2020年6月10日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- エンジニア
投稿者
選考フロー
企業研究
三重県の地方自治団体をターゲットとした仕事を行っているため、各市町村のホームページなどで、御社が「どのような課題」を「どのようなソリューションを提供したのか」など、掲載されている団体もあるため、調べることをオススメします。そうすることで面接の際に「弊社に入社し何がしたい」という質問に具体的に答えることができる。また逆質問の際に質の高い質問を投げかけることができる。
・地方の中小企業のため、色々な就活サイトを訪れても有益な情報が掲載されていないため、御社が開催する説明会、インターンシップに参加することをオススメします。説明会やインターンシップの際に、先輩社員との交流の場を設けて頂けるので、あらかじめ気になることを調べておき、先輩社員に質問することで質の高い企業研究ができるため、そういった場を上手に利用することで面接対策にも繋がるため良い。
志望動機
私が御社を志望した理由は2つあります。1つ目は御社が情報処理サービス業界で活躍している企業ということです。現在、ITは欠かせない存在となり、日本の社会はITで成り立っていると言っても過言ではないと考えます。なぜなら、ITは様々な業界の企業を支え、今の日本の経済を支えています。そしてITを利用して企業が仕事を行っていくためには情報処理サービス業界はとても重要な業界であると考えます。私は全ての業界、企業を支えるIT業界の中でも情報システムの開発や構築、更には運用面を支える情報処理サービス業界で働きたいと思っています。よって御社でなら、やりがいを持って働けると考えました。2つ目は会社説明会の時に「IT×地域貢献」という理念に共感を得たからです。私は大学でシステムエンジニアの仕事内容について、更に上流工程の一部である要件定義の模擬体験型の講義を受講していました。講義を通じてお客様の課題を一緒になって解決していくシステムエンジニアの仕事に魅力を感じ、システムエンジニアとして活躍したいという思いが芽生えました。また地域貢献できるような仕事をしたいという思いがあります。御社はITの力を使って三重県の地方自治体を支援し、住民サービス向上、行政事務効率化を行っています。「IT×地域貢献」の理念と自分の思いが沿っていると考えました。以上の理由より御社を志望致しました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2020年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
自己PRをしてください。(800文字程度)
ES対策で行ったこと
就活会議に登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にしたり、友人や先生に見てもらったりした。自分が受けない企業のエントリーシートでも似たようなものがないか探して、論理構成や流れが参考になるものは何度も読んで応用していった。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部/人事部長/システムエンジニア職
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
聞かれたことだけをただただ答えるのではなく、プラスアルファで会話を広げて、面接官との会話を楽しむことを意識して臨んだ。
面接の雰囲気
緊張をほぐそうとしてくれるのが分かるため、とても和やかな雰囲気。「今日はどうやってきてくれたの?」などと言った何気ない会話から始まり、緊張をほぐしつつ徐々に面接の内容に移っていくと言った形で進められた。
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRを1分から2分程度でお願いします。
私の強みはリーダーシップです。組織全体の状況、更に各々の状況まで理解し、組織全体を引っ張っていけます。私はアルバイトで塾の講師をしています。その中でアルバイトリーダーを任されています。塾内では生徒指導が統一されていない、講師の間で情報共有ができていないという問題がありました。この問題を解決するために私がリーダーを任され行ったことは講師との面談を取り入れることです。面談を実施することにより生徒指導の統一や情報共有の問題を解決することができ、更には各講師の状況把握ができ、指示が出しやすくなりました。また後輩と面談を行うことで細かい指導ができ、先輩と面談を行うことで助言を頂くことができるので、自分では気づけなかったことを知ることができ、成長に繋がるという付加価値もありました。
学生時代に勉強したことについて教えてください。
私が大学で学んできたことは、主に数学分野と情報分野です。数学では幾何学、解析学、代数学、情報数学、確率統計学の5つの分野を学習しており、どれも情報を知る上で欠かせない科目となっています。情報ではプログラミング、データベース、マルチメディア、ネットワークなど様々な分野の基礎を学びました。幅広く授業を行っているため、専門的な深い知識などはありません。しかし、知識としては浅いですが、基本的な知識を得ることが出来ました。全くの初心者よりはアドバンテージがあるとおもっています。更に、研究課題では、インターネットの普及率の要因をR言語を用いて重回帰分析を利用して調べています。研究自体は4年生で行うため進んではいませんが、教育学部に所属しているため教育面での要因も調べていきたいと考えています。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
参考書を1冊購入して、3周程度問題を解いた。実際に解けないと少しでも思ったら、適当にマークをして、次の問題に取り組んだ。
WEBテストの内容・科目
CAB
2次面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部長/システムエンジニア職
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
聞かれたことだけをただただ答えるのではなく、プラスアルファで会話を広げて、面接官との会話を楽しむことを意識して臨んだ。システムエンジニア職の人にしか分からない現場のことを質問して、意欲をアピールできたと思う。
面接の雰囲気
1次面接同様に緊張をほぐそうとしてくれるのが分かるため、とても和やかな雰囲気。何気ない会話から始まり、緊張をほぐしつつ徐々に面接の内容に移っていくと言った形で進められた。
2次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをお願いします。
私は服飾店でアルバイトをしています。訪れるお客様は老若男女幅広いため、大事になってくることは、各々のニーズを最大限引き出すことです。その際に私が心掛けていることは「日常会話から始めて聞き役に徹すること」です。働き始めた当初は、お客様に提案した商品を買ってもらえず、売上が伸びずに悩んでいました。そこで私は、お客様のニーズを最大限引き出すことが出来ないまま、商品の提案していることが原因と考え、お客様との会話の始まりを商品の説明ではなく、日常会話から始めました。するとお客様は会話の中で来店の目的を話し始めてくれるようになり、聞き役に徹することで、より深い部分まで話してくれるようになり、お客様のニーズにあった商品の提案がしやすくなりました。今では接客したほとんどのお客様に商品を買って頂けるようになりました。二つの強みを生かし、貴社では、お客様のニーズを最大限引き出すことと、率先してチームプロジェクトを引っ張っていく人材として活躍します。
なぜ教師でなくエンジニアなのか
自己成長という点からシステムエンジニアを目指しました。例えば、教師の仕事を通じて成長する能力、スキルというのは大きく分けて3つだと考えています。コミュニケーション能力、次に伝える力、最後に担当教科の専門的知識です。生涯をかけて教師はこの3つの能力、知識を成長させていく仕事に対して、システムエンジニアはこの3つの力だけでなく、あらゆる業界の知識などを取り入れ、それらを掛け合わせることでよりよいシステムを作り上げて、お客様のニーズに応えていく仕事であると考えます。更に、IT技術というのは日々進化していくものであり、得る知識は多く自分を成長させると考えるからです。以上のことから、私は教師ではなくシステムエンジニアを希望いたしました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 社長/人事部長/課長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
入社への熱意を伝えることが大事。変わった質問はされないので、緊張せずに落ち着いて笑顔で答えるように努力していた。
面接の雰囲気
一次面接や二次面接と同様に緊張をほぐそうとしてくれるのが分かるため、とても和やかな雰囲気。何気ない会話から始まり、緊張をほぐしつつ徐々に面接の内容に移っていくと言った形で進められた。最終面接というのもあり、緊張感が漂っていた。
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜIT業界を志望しているのか。
現在、ITは欠かせない存在となり、日本の社会はITで成り立っていると言っても過言ではないと考えます。なぜなら、ITは様々な業界の企業を支え、今の日本の経済を支えています。そしてITを利用して企業が仕事を行っていくためには、情報処理サービス業界というのはとても重要な業界であると考えます。私は全ての業界、企業を支えるIT業界の中でも、情報システムの開発や構築、更には運用面を支える情報処理サービス業界で働きたいと思っています。その中でも私は生まれ育った三重県をITで支えるような仕事をしたいと考えているため、県庁・市役所などをターゲットにして、地方自治体の仕事を支えている御社で働きたいと思っております。
気になるニュースを教えてください。
最近気になっているニュースは、5Gです。現在全国で使用されている4Gでは、一定面積内の同時接続数が増えると、通信が集中することにより接続できなくなったり、通信速度が落ちたりする問題がありますが5Gでは、同じ面積の中に基地局を密に配置する「小セル化」を進めることで対応します。スマホやパソコンだけでなく、家電や車、カメラ、さまざまなセンサーなど、あらゆるモノがインターネットに繋がるIoTを実現するために、5Gの多数同時接続は必要不可欠な要素です。あらゆるモノがインターネットに繋がることにより、ユーザーの利便性向上、セキュリティ向上、コスト削減などの効果が期待でき、5Gによる通信変革の一端を担っていくと考えます。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
学生の就職活動をとても大切にしてくれているため、内定後も自分が納得いくまで就職活動を続けさせてくれる。
内定に必要なことは何だと思うか
一次面接では、志望度合いというより人柄を見られていると思う。コミュニケーション能力が必要になってくる。笑顔でハキハキと話すことを意識して面接官との会話を楽しむことを心がけてください。二次面接では志望度合いを見られていると思います。なぜこの企業なのか、なぜこの業界なのかなど企業研究がとても大事になってくるので、心して望むべきだと思います。最終面接では入社後のビジョンが見えているかどうかを見られていると思います。自分が何年後こういった人材になりたいなどと言ったキャリアプランをしっかり用意して望んでください。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
堂々と話せるかどうかだと思います。どんなにいいことを話していたとしても、声が小さかったり、自信をもって言わないと面接官に伝わらないと考えます。分からないことを質問されたときには、うそをつくのではなく、自分の企業研究の甘さをしっかり受け止めて、正直に答えること。
内定したからこそ分かる選考の注意点
インターンシップには参加すべきだと思います。早期選考枠で受けることができ、説明会を免除してもらうことができ、説明会に行かなくても、就職活動解禁日からエントリーシートを配布してもらうことができるため負担が少ないからです。
内定後、社員や人事からのフォロー
面接に進む際に、大まかな質問内容など対策すべきことを教えてくれる。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 社員の魅力・実力
入社を迷った企業
株式会社中電シーティーアイ
迷った会社と比較して株式会社ミエデンに入社を決めた理由
中電シーティーアイよりも三重電子計算センターを選んだ理由としては、内々定後のフォローアップなどに魅力を感じたことです。内々定を頂いた後も、就職活動をやめてくださいなどのことを全く言われず、むしろ悩み事であったり、面接内容を見てくださったりと、人事部の方々がとても親切にしてくださり、人柄が良かったので入社を決めました。更に、人事部の方々が自分に期待を寄せてくれているため、その期待にも応えたいと思ったからです。
株式会社ミエデンの選考体験記
IT・通信 (情報処理)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
ミエデンの 会社情報
会社名 | 株式会社ミエデン |
---|---|
フリガナ | ミエデン |
設立日 | 1967年3月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 264人 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 小柴眞治 |
本社所在地 | 〒514-0003 三重県津市桜橋2丁目177番地3 |
URL | https://www.mieden.co.jp/ |
ミエデンの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価