22卒 本選考ES
技術総合職
22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
-
Q.
研究テーマ
-
A.
生体材料の高機能化に必要な研究を行っています。近年、少子高齢化に伴い、健康寿命の延伸が求められており、生体材料の高機能化が求められています。私の研究テーマは、生体材料の主要材料である○○○について精緻な合成と評価を行い、不純物を添加した機能性○○○の設計指針を得ることです。従来では不可能であった純粋な○○○の合成を可能にし、不純物添加○○○と比較することにより、不純物の影響を厳密に調査することを試みました。 続きを読む
-
Q.
自分を最もよく表すエピソード
-
A.
私は粘り強い性格を持ち、大学での学業において力を発揮しました。成績上位者となり、○○で○○免除の資格を得ることができました。より長い時間を研究活動に割きたいという考えから、これを目標としました。講義の復習と、試験勉強の綿密なスケジュール管理を4年間継続したことで、どの試験においても優れた成績を修めることができました。○○人中○位の成績で目標を達成したと同時に、学域生のときから論文執筆や学会発表を視野に入れて研究することができました。 続きを読む
-
Q.
志望の理由
-
A.
モノづくりを通して、多くの産業や人の暮らしを支え、社会貢献を果たすためです。私は幼い頃、家族に○○○や○○○などを作ってもらった経験から、生活を豊かにするモノづくりに興味を持ってきました。その中で、貴社の製品が産業活動に広く必要とされると同時に、私たちの生活の発展を支えていることを知り、魅力を感じました。貴社であれば、長きに渡って人々の生活を豊かにするモノづくりを行うことができ、社会貢献を果たすことができると考えたため、入社を志望します。 続きを読む
-
Q.
アピールポイント
-
A.
私の強みは、「遂行能力」が高いことです。目標を達成する方法を自ら分析し、最後までやり抜くことができます。この強みを活かし、学生生活では2点の取り組みで成果を挙げました。1つ目は、成績上位者となることで、○○の○○免除の資格を得たことです。2つ目は、コミュニケーションを多く必要とする○○○でのアルバイトに従事することで、人見知りを克服したことです。これらの取り組みで成果を挙げたことから、遂行能力の高さがアピールポイントです。 続きを読む