![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
研究職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
今回インターンシップに参加しようと思った理由を教えてください(500文字以内)。
-
A.
市場のニーズに応えた製品を生み出す研究者の、挑戦して仕事に取り組む姿勢をお伺いするために志望しました。私には、幼い頃から祖父や母に○○○や○○○などを手作りしてもらった経験があり、自分自身でもモノづくりを行う中で愉しみを覚えました。そのような経験から、暮らしを豊かにするモノづくりの職に携わりたいと考えています。現在では、大学院で生体材料の研究をしており、健康寿命を延ばすことの重要性を感じています。そこで、健康寿命の延伸を目標とする貴社に共感し、興味を持ちました。また、社内ダブルジョブ制度や、製薬会社の枠にとらわれず幅広い事業に注力するなど、貴社の挑戦する姿勢に感銘を受けました。そのような貴社のインターンシップに参加することで、活躍する社員の方々がどのような取り組みを行い、どのような姿勢で研究に向き合っているのかを知りたいです。その学びから、私自身がこれから研究者として成長するための糧にしたいと考えています。加えて、実際に貴社で仕事を行う上で必要な能力と現在の自分とのギャップを認識するとともに、挑戦する姿勢で大学院の研究活動に取り組みたいです。 続きを読む
-
Q.
ご自身が学んでいることやこれまでの経験を通じて、将来的に挑戦をしていきたい仕事や実現したいことを教えてください(500字以内)。
-
A.
現在私は、人工骨・人工関節のコーティング剤などの生体材料に用いられる○○○という物質の研究を行っています。○○○は人の骨や歯の主成分として生体内に存在する無機化合物です。生体内に存在する○○○は不純物イオンを多く置換しており、その中でも○○イオンは骨形成を促進する役割を担うことが報告されています。そこで、○○イオンが○○○の組成に与える影響について厳密に調査し、最適な組成の○○イオン添加○○○の合成を目指すのが研究テーマです。人工骨に用いられる○○○のような生体材料は、少子化・高齢化に伴い労働力人口が次第に減少している現代社会において、人々の健康寿命を延ばすための重要な役割を果たしています。私は将来、モノづくりの職に携わりたいと考えており、特に製薬業界に挑戦したいと考えています。貴社が健康寿命への挑戦を目標として掲げているように、これまで大学・大学院で培った化学や測定、分析の知識や技術を活かしてモノづくりに携わり、人々の健康寿命を延ばすことに貢献できる仕事に挑戦していきたいと考えています。 続きを読む