![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
19卒 本選考ES
事務職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
当社を志望した動機、および、入社して取り組みたい仕事・実現したいことを入力してください。
-
A.
私は野球サークルの主将として、様々な想いを持つ仲間を1つにまとめた経験から、周囲を巻き込んでチーム一丸で取り組む仕事に強く興味を持ちました。また、自分だけのために行動を起こすよりも誰かのために行動を起こすほうがやりがいや喜びを強く感じます。これらのことから、社会のあたりまえをチーム一丸となって支えることが出来るインフラ業界を志望しています。 その中でも、貴社の「一歩先を行く総合エネルギー企業グループ」を目指し、中部エリア外へも他社と協業しながら積極的に挑戦する姿勢に魅力を感じました。また、エリアを超えた事業展開を積極的に行っている貴社であれば、真の意味での総合エネルギー企業グループへと発展することができると考えています。 そこでもし、貴社に入社することが出来たなら、特に電力ネットワークカンパニーのネットワーク営業部門での事業に携わりたいです。ここでは、お客さまや地域の窓口として、中部地方の暮らしや産業だけではなく、将来的には社会全体のエネルギーの安定供給という絶対的な使命の遂行に貢献したいです。その際には、私の強みである目標・目的達成への「リーダーシップ」や「胆力」を活かして、チーム一丸となって、お客さまに寄り添った施策の企画立案に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR(学生時代に力を入れたことやそこから学んだことなど)を入力してください。
-
A.
学生時代に最も打ち込んだことは、100人以上が所属する野球サークルの主将としての活動です。私は大学2年の秋から主将としてチームを率いました。主将に任命された以上は、チームで目標を達成し、全員で達成感を味わいたいと考えました。そこで、「学内リーグ戦初優勝」という目標を設定して、チーム全体の意思統一を試みました。しかしながら、サークルという組織の特性からか、野球への意欲や仲間意識が高くありませんでした。当初は、高校時代までに身に着けてきた自身の持つ野球の技術力でチームをまとめようとしました。しかし、一部の参加頻度が高く、野球が上手な選手からしか共感を得られませんでした。その経験から、「全員が気持ちよく野球をプレーできること」を意識した行動をするようになりました。具体的には、参加頻度や野球の技術力に関わらず広く意見を聞いてチームの運営に役立てることで、全員でチームを作り上げる意識を高めました。また、前年度のチームまでは最高学年の意見を最も重視する傾向が強く、下級生が意見を出しにくい雰囲気がありました。そこで、自らが下級生にも積極的に意見を求めることで、全員でチームを作る意識をより高めるだけではなく、チームの方向性を理解してもらえるように努めました。 その結果、チーム全体の参加率や団結力が向上し、決勝戦でそれまで1勝もできなかった相手に大差で勝利し、創部11年目にして初めての学内リーグ戦優勝を達成しました。 この経験から、周囲を巻き込んで目標を達成するためには、周囲の意見を真剣に受け入れようとする姿勢が重要であるということを学びました。そして、ここで学んだことに加え、今までに培ってきた目標・目的達成に向けて全力で努力できる姿勢を活かし、貴社と共に中部地方ひいては社会全体の更なる発展に貢献します。 続きを読む