![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa420f4b561e8efb.png)
25卒 夏インターン
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
株式会社三菱地所設計 報酬UP
株式会社三菱地所設計のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社三菱地所設計のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 機械職能 |
---|---|
会場 | 本社オフィス |
参加人数 | 学生12人 / 社員20人 |
報酬 | 10000円 |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
現地視察と個人課題。現地視察では社員と有楽町を歩き回る。個人課題では、街づくりコンセプトを考え、発表する。街の課題などを考え、少しマスタープランを考える程度。そのあと班分けが行われる。2班に分かれ、30年後の有楽町の姿について考える。班で街づくりマスタープランを考え、A3の用紙にまとめる。部長をはじめとする社員の方からFBがあり、懇親会がその後行われる。
続きを読む一日目は、簡単な自己紹介、三菱地所グループ全体の会社説明に始まり、都市開発マネジメント部が行っている仕事内容などの説明があった。他、丸の内を社員引率のもと見学した。終了後には、懇親会があった。二日目は、「有楽町の将来的な開発計画」というテーマが与えられ、有楽町を中心とした大丸有地区の見学を再び行い、個人で課題に取り組んだ。三日目は、課題の中間発表があり、5人の学生がそれぞれの計画を発表した。その後、社員の方々からフィードバックがあり、2人-3人のペアにわかれて、今度は翌日の最終発表のために各グループで案を統合し発表するよう言い渡され、グループでプレゼンに備えた。4日目は、3日目に引き続き、出勤から退社まで一貫して各グループでの課題取り組みを行った。与えられた模造紙に、都市計画内容を書き込んで、発表に備えた。課題の最終発表があった。計2グループで有楽町地区の再開発計画を各グループで提案し、部長をはじめとする社員からのフィードバックをいただいた。終了後は打ち上げが行われた。最終日は、課題の最終発表があった。計2グループで有楽町地区の再開発計画を各グループで提案し、部長をはじめとする社員からのフィードバックをいただいた。終了後は打ち上げが行われた。
続きを読むそもそも新卒で社員を募集していないため、有利になるならない以前の問題であるが、意匠系など他の分野で応募する場合、若干考慮される可能性はあると思った。
続きを読むデベロッパーを中心に就職活動を行っていたが、信託銀行の不動産部門や、インフラ業、組織設計事務所やゼネコンの都市開発部など、幅広く街づくりを行っている企業に関心を持っていた。特に財閥系のデベロッパーが最も志望度が高く、そこの街づくりについて関心を深めるためにも三菱地所設計に行き、街づくりを学ぼうと考えた。
続きを読む対社内向けの業務が多いように感じ、より多くのステークホルダーと街づくりをしたいと感じていた自分にとっては向かないように感じた。また、業界第3位でありながら、今後も成長していこうという士気があまり感じられなかった。純粋に街づくりが好きで、それに携われることが一番だという人が多かった。デベロッパーへの関心度が高まった。
続きを読む参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
旧帝大、難関私立大生。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
東京大学・九州大学・東北大学・北海道大学など、国立大学のみ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 8人
参加学生の大学 :
難関大学しかいなかった。地方出身は自分ともう一人だけだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 9人
参加学生の大学 :
地方国公立、有名私立など。私立はMARCH以上の学生しかいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
国公立大学、私立大学。全国から集まっていた。各大学1名ずつしか参加していなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社三菱地所設計 |
---|---|
フリガナ | ミツビシジショセッケイ |
設立日 | 2001年3月 |
資本金 | 3億円 |
従業員数 | 606人 |
代表者 | 林総一郎 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号 |
電話番号 | 03-3287-5555 |
URL | https://www.mjd.co.jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。