
株式会社三菱地所設計
- Q. 専門性を活かしてどんな仕事をしたいと思っていますか。
-
A.
「多角的な視野を持ち、街になじむ建築の実現」
私は、中学生の頃アメリカで行われたダンスの大会に出場し、日本を離れて他国の文化や歴史に触れたことが、今の大学を選んだきっかけとなっています。日本から離れて建築を見た際、同じ建築でも土地や使う民族が変わることで、違った...続きを読む(全413文字)
株式会社三菱地所設計 報酬UP
株式会社三菱地所設計の社員・元社員による総合評価は3.6点です(口コミ回答数58件)。ESや本選考体験記は34件あります。基本情報のほか、株式会社三菱地所設計の社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した株式会社三菱地所設計の採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した株式会社三菱地所設計の採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
本選考体験記では、選考を通過した先輩の志望動機や面接での質問と回答を公開しています。
「多角的な視野を持ち、街になじむ建築の実現」
私は、中学生の頃アメリカで行われたダンスの大会に出場し、日本を離れて他国の文化や歴史に触れたことが、今の大学を選んだきっかけとなっています。日本から離れて建築を見た際、同じ建築でも土地や使う民族が変わることで、違った...続きを読む(全413文字)
私は専門性を活かし、【設計した建物に訪れた人々や地域の人々からお世辞ではなく、心からお褒めの言葉や感謝の言葉を頂けるような建築を設計したい】です。私はアルバイトで、接客業(結婚式・宴会場・カフェ)を行っていました。その業務の中で、私の行ったサービスに対し、直接感謝...続きを読む(全714文字)
私は現在、人口構造・世帯構造が変化する現代社会の状況を踏まえて、「都市・まちの変容と計画指針に関する研究」を行っています。高度経済成長期前後に完成した公営住宅の老朽化が進み、空き部屋が増える中で、建て替え事業が各地で行われています。修士論文では、関西・京阪神地区に...続きを読む(全484文字)
私は専門性を活かし貴社で「人々の生活に新しい価値を生み出し、笑顔で溢れる建築を作る」そんな仕事をしたいです。
私は卒業設計で公園内での人々の振る舞いを観察し、想像力を働かせることで人々のアクティビティを誘発させる新しい公共空間のあり方を提案しました。そのために...続きを読む(全401文字)
卒業研究で「○○」についての研究を行っていました。○○が提案されました。本研究では○○の伝達特性について検討します。そして、力学的性状、各部材間での応力状態について、実験及び解析を用いて確認し、耐力式の提案を行います。結果として、せん断力と引張力に関する実験を解析...続きを読む(全218文字)
修士研究では、屋外公共空間の使用や感じ方における男女の違いをテーマにして研究を行っております。これまで海外の研究者により、屋外の公共空間を使用するにあたり男女で差があることが明らかにされており、その差をなくすための公共空間のデザインがハード面からもソフト面からも行...続きを読む(全279文字)
【○○○研究室】
研究室では、生活環境の質向上という観点から建築計画・設計・都市構想に取り組んでいます。実際に、○○町庁舎基本計画・公園整備等基本構想・土地利用指針改定に携わり、ヒューマンスケールでの設計から人口減少を見据えた都市スケールの計画までのスケールを...続きを読む(全567文字)
私は執務者の一人ひとりの好みに応じた健康的なオフィス環境の創出に携わりたいと考えております。COVID-19の感染拡大を経てワークスタイルが変化し、孤独感やストレスの増加といった執務者に対するケアの必要性が増しています。私はその中でも、執務者が長時間過ごすオフィス...続きを読む(全614文字)
私は、建築そのものだけではなく、建物から生まれる人々の活動や街とのつながりを広い視野でデザインしたいという想いから、建築とデザインの領域を横断した学習に取り組んできました。大学の4年間を通して、建築に関する知識や技能に加えて、デザイン思考力やアイデアを形にする...続きを読む(全445文字)
私は免・制震構造研究室に所属しており、建物が揺れないための設計を考えています。まだ、知識が少ないため、研究に着手出来ず、現在研究室で勉強している段階です。勉強していく中で専門用語が多く早めに理解して着手したいと考え、教授に質問を行ったり、何度も調べることを行った結...続きを読む(全232文字)
「多角的な視野を持ち、街になじむ建築の実現」
私は、中学生の頃アメリカで行われたダンスの大会に出場し、日本を離れて他国の文化や歴史に触れたことが、今の大学を選んだきっかけとなっています。日本から離れて建築を見た際、同じ建築でも土地や使う民族が変わることで、違った...続きを読む(全413文字)
私は専門性を活かし、【設計した建物に訪れた人々や地域の人々からお世辞ではなく、心からお褒めの言葉や感謝の言葉を頂けるような建築を設計したい】です。私はアルバイトで、接客業(結婚式・宴会場・カフェ)を行っていました。その業務の中で、私の行ったサービスに対し、直接感謝...続きを読む(全714文字)
私は現在、人口構造・世帯構造が変化する現代社会の状況を踏まえて、「都市・まちの変容と計画指針に関する研究」を行っています。高度経済成長期前後に完成した公営住宅の老朽化が進み、空き部屋が増える中で、建て替え事業が各地で行われています。修士論文では、関西・京阪神地区に...続きを読む(全484文字)
私は専門性を活かし貴社で「人々の生活に新しい価値を生み出し、笑顔で溢れる建築を作る」そんな仕事をしたいです。
私は卒業設計で公園内での人々の振る舞いを観察し、想像力を働かせることで人々のアクティビティを誘発させる新しい公共空間のあり方を提案しました。そのために...続きを読む(全401文字)
卒業研究で「○○」についての研究を行っていました。○○が提案されました。本研究では○○の伝達特性について検討します。そして、力学的性状、各部材間での応力状態について、実験及び解析を用いて確認し、耐力式の提案を行います。結果として、せん断力と引張力に関する実験を解析...続きを読む(全218文字)
修士研究では、屋外公共空間の使用や感じ方における男女の違いをテーマにして研究を行っております。これまで海外の研究者により、屋外の公共空間を使用するにあたり男女で差があることが明らかにされており、その差をなくすための公共空間のデザインがハード面からもソフト面からも行...続きを読む(全279文字)
【○○○研究室】
研究室では、生活環境の質向上という観点から建築計画・設計・都市構想に取り組んでいます。実際に、○○町庁舎基本計画・公園整備等基本構想・土地利用指針改定に携わり、ヒューマンスケールでの設計から人口減少を見据えた都市スケールの計画までのスケールを...続きを読む(全567文字)
私は執務者の一人ひとりの好みに応じた健康的なオフィス環境の創出に携わりたいと考えております。COVID-19の感染拡大を経てワークスタイルが変化し、孤独感やストレスの増加といった執務者に対するケアの必要性が増しています。私はその中でも、執務者が長時間過ごすオフィス...続きを読む(全614文字)
私は、建築そのものだけではなく、建物から生まれる人々の活動や街とのつながりを広い視野でデザインしたいという想いから、建築とデザインの領域を横断した学習に取り組んできました。大学の4年間を通して、建築に関する知識や技能に加えて、デザイン思考力やアイデアを形にする...続きを読む(全445文字)
私は免・制震構造研究室に所属しており、建物が揺れないための設計を考えています。まだ、知識が少ないため、研究に着手出来ず、現在研究室で勉強している段階です。勉強していく中で専門用語が多く早めに理解して着手したいと考え、教授に質問を行ったり、何度も調べることを行った結...続きを読む(全232文字)
「多角的な視野を持ち、街になじむ建築の実現」
私は、中学生の頃アメリカで行われたダンスの大会に出場し、日本を離れて他国の文化や歴史に触れたことが、今の大学を選んだきっかけとなっています。日本から離れて建築を見た際、同じ建築でも土地や使う民族が変わることで、違った...続きを読む(全413文字)
海外での居住経験を経て、東京のような場所によって特性が全く異なる都市、というところに対して興味を抱いており、都市とは多様な人々を受け入れられるような空間であるべきだとこれまで学んでくる中で考えるようになりました。
そこで、丸の内という過去にはオフィス街でオフィス...続きを読む(全223文字)
私は、「寄り添う建築」という設計理念に基づき、設計を行ってきました。クライアントや都市、社会、歴史、人々に寄り添い、求めるものを見極め、価値を最大限に高めることを意識し、提案してきました。そのため、御社の掲げる想い、街を想い、環境を、文化を、未来をより豊かなものに...続きを読む(全214文字)
私は、自分自身で「人やまちや環境につながり」を持たせる建築設計を行うだけでなく。強みでもある、人との会話、コミュニケーションを重視したうえで、チームをまとめ自分の能力を発揮するだけでなく、仲間のアイデアを何倍増しにもできるような建築設計を行うことができます。なので...続きを読む(全202文字)
私は、地域の文化や歴史に根ざした設計に取り組み、「歓共健築」の理念を実現することで、環境や利用者の快適性に貢献したいと考え、貴社を志望する。
大学進学を機に上京し、都市部の多様な文化や利便性を享受する一方で、地方で体験した人と人とのつながりや地域の歴史・文化...続きを読む(全457文字)
貴社を志望する理由は、「建築設計のプロ集団でありながら深い都市への洞察」を持ち、「建築側から豊かなまちづくり」に携われると考えたからです。
私自身街を散歩するのが大好きで、貴社の作品が多く立ち並ぶ丸の内エリアにもよく足を運びます。そんな中、進行中のプロジェクトT...続きを読む(全477文字)
設計を通して地域やクライアントが抱える課題を専門的な視点から解決したい為貴社の土木職務を強く志望する。学部4年時の卒業研究では研究の成果を社会に還元できないことに悔しく感じ、実際に課題に対してアプローチを行うことで解決に導きたいと考えるようになった。貴社には「ジョ...続きを読む(全303文字)
都市のネットワークやランドスケープの構想から設計段階まで包括的に携わることで誰もが心地よく過ごせる都市環境整備に携わりたいからです。ランドスケープだけでなく基盤整備や都市環境のコンサルティングまで一体的に提案できる点に魅力を感じています。豊富な実績がある貴社で設計...続きを読む(全207文字)
私は環境と人々の使いこなしが交じり合う空間をつくることで、新たな出会いの場や居心地の良い居場所を創出したいと考えています。そのためには、スケール・区分を超えた視点で環境を捉えて設計・計画していくが重要だと考えています。御社は事業・都市計画・建築という既存の縦割り・...続きを読む(全358文字)
海外での居住経験を経て、東京のような場所によって特性が全く異なる都市、というところに対して興味を抱いており、都市とは多様な人々を受け入れられるような空間であるべきだとこれまで学んでくる中で考えるようになりました。
そこで、丸の内という過去にはオフィス街でオフィス...続きを読む(全223文字)
私は、「寄り添う建築」という設計理念に基づき、設計を行ってきました。クライアントや都市、社会、歴史、人々に寄り添い、求めるものを見極め、価値を最大限に高めることを意識し、提案してきました。そのため、御社の掲げる想い、街を想い、環境を、文化を、未来をより豊かなものに...続きを読む(全214文字)
私は、自分自身で「人やまちや環境につながり」を持たせる建築設計を行うだけでなく。強みでもある、人との会話、コミュニケーションを重視したうえで、チームをまとめ自分の能力を発揮するだけでなく、仲間のアイデアを何倍増しにもできるような建築設計を行うことができます。なので...続きを読む(全202文字)
私は、地域の文化や歴史に根ざした設計に取り組み、「歓共健築」の理念を実現することで、環境や利用者の快適性に貢献したいと考え、貴社を志望する。
大学進学を機に上京し、都市部の多様な文化や利便性を享受する一方で、地方で体験した人と人とのつながりや地域の歴史・文化...続きを読む(全457文字)
貴社を志望する理由は、「建築設計のプロ集団でありながら深い都市への洞察」を持ち、「建築側から豊かなまちづくり」に携われると考えたからです。
私自身街を散歩するのが大好きで、貴社の作品が多く立ち並ぶ丸の内エリアにもよく足を運びます。そんな中、進行中のプロジェクトT...続きを読む(全477文字)
設計を通して地域やクライアントが抱える課題を専門的な視点から解決したい為貴社の土木職務を強く志望する。学部4年時の卒業研究では研究の成果を社会に還元できないことに悔しく感じ、実際に課題に対してアプローチを行うことで解決に導きたいと考えるようになった。貴社には「ジョ...続きを読む(全303文字)
都市のネットワークやランドスケープの構想から設計段階まで包括的に携わることで誰もが心地よく過ごせる都市環境整備に携わりたいからです。ランドスケープだけでなく基盤整備や都市環境のコンサルティングまで一体的に提案できる点に魅力を感じています。豊富な実績がある貴社で設計...続きを読む(全207文字)
私は環境と人々の使いこなしが交じり合う空間をつくることで、新たな出会いの場や居心地の良い居場所を創出したいと考えています。そのためには、スケール・区分を超えた視点で環境を捉えて設計・計画していくが重要だと考えています。御社は事業・都市計画・建築という既存の縦割り・...続きを読む(全358文字)
海外での居住経験を経て、東京のような場所によって特性が全く異なる都市、というところに対して興味を抱いており、都市とは多様な人々を受け入れられるような空間であるべきだとこれまで学んでくる中で考えるようになりました。
そこで、丸の内という過去にはオフィス街でオフィス...続きを読む(全223文字)
私が修士課程で研究予定の内容は○○です。学部時代は『○○』をテーマとし地方創生の一助とすることを目的として研究を進めました。○○と、○○の行政計画書内の○○を47自治体抽出しました。持続可能性に関する指標として、○○を参照して紐づけし、各自治体の○○による分析を行...続きを読む(全309文字)
〇〇に設置される反射板が、音場(音が存在する空間)に与える効果に関する研究を行っている。音響研究者は物理的な指標を用いて音場を評価し、模型実験やシミュレーションを通じて建築的な音響特性を検討してきた。しかし、演奏家は自身の音楽表現を聴衆に伝えることを意識して演奏し...続きを読む(全547文字)
「◯◯」を専攻し、⬜︎⬜︎をフィールドとして実践しています。△△保存の第一歩として、①⬜︎⬜︎ ②⬜︎⬜︎ ③⬜︎⬜︎の3つを軸に、古民家を改修しています。
①②ではワークショップを重ねて地域との関係性を構築しており、近日中にNPO法人を設立することで継続的に活...続きを読む(全333文字)
私は建物を設計する際に、様々なスケールを横断するように考え、設計することを心がけています。卒業設計では、「○○○」というタイトルで、〇〇〇という土木事業のスケールの設計から、建築としての人の居場所や居方などのヒューマンスケールの設計を行いました。また、私が現在所属...続きを読む(全424文字)
私が修士課程で研究予定の内容は○○です。学部時代は『○○』をテーマとし地方創生の一助とすることを目的として研究を進めました。○○と、○○の行政計画書内の○○を47自治体抽出しました。持続可能性に関する指標として、○○を参照して紐づけし、各自治体の○○による分析を行...続きを読む(全309文字)
〇〇に設置される反射板が、音場(音が存在する空間)に与える効果に関する研究を行っている。音響研究者は物理的な指標を用いて音場を評価し、模型実験やシミュレーションを通じて建築的な音響特性を検討してきた。しかし、演奏家は自身の音楽表現を聴衆に伝えることを意識して演奏し...続きを読む(全547文字)
「◯◯」を専攻し、⬜︎⬜︎をフィールドとして実践しています。△△保存の第一歩として、①⬜︎⬜︎ ②⬜︎⬜︎ ③⬜︎⬜︎の3つを軸に、古民家を改修しています。
①②ではワークショップを重ねて地域との関係性を構築しており、近日中にNPO法人を設立することで継続的に活...続きを読む(全333文字)
私は建物を設計する際に、様々なスケールを横断するように考え、設計することを心がけています。卒業設計では、「○○○」というタイトルで、〇〇〇という土木事業のスケールの設計から、建築としての人の居場所や居方などのヒューマンスケールの設計を行いました。また、私が現在所属...続きを読む(全424文字)
私が修士課程で研究予定の内容は○○です。学部時代は『○○』をテーマとし地方創生の一助とすることを目的として研究を進めました。○○と、○○の行政計画書内の○○を47自治体抽出しました。持続可能性に関する指標として、○○を参照して紐づけし、各自治体の○○による分析を行...続きを読む(全309文字)
まちづくりに関わりたいと考えており、デベロッパーを中心に就職活動を行っていた。その上流や下流の企業にも関心があり、組...続きを読む(全122文字)
研究室のOBが三菱地所設計のリクルーターをやっており5月ごろに研究室に説明会を開きにきました。その際に聞いた話で...続きを読む(全119文字)
組織設計事務所がそもそもあまりインターンをやっていなかった。三菱地所設計が自分の中で一番興味の...続きを読む(全100文字)
研究室の先輩方の内定先であったためとりあえず応募押してみようと思ったのが最初の動機。設計事務所のインターンは...続きを読む(全114文字)
建築設計に携わりたいと考え、ゼネコンの設計部と組織設計事務所を中心に見ていた。会社説明会の際にコンストラク...続きを読む(全112文字)
建築系で作り手であるゼネコン行くよりも発注者側で自分が作りたいものを作りたいと思っていたので、少しでも発注者に近いデベロッパー系...続きを読む(全134文字)
元々興味のある企業だったため、会社HPにこのインターンの募集要項が出ていた際に、参加を考えた。また、研究室のOBからこのインターンで実際に何をするのか、どうだったかを伺い、この会社を良く知れる機会であり、同じような就活をしている人たちの現状を見ることができると考え...続きを読む(全138文字)
実際に三菱地所設計が手掛けた建物を解説つきで見ることができる点に魅力を感じて応募した。この時期はまだ、設計職...続きを読む(全115文字)
組織設計事務所の都市計画職能に興味があり、この会社のホームページから見つけました。またOB訪問を通じてこちらのインターンシップをおすすめしていただき、まずは自分が興味を持つ業界のトップクラスの方々に会ってみたい、会社の働き方や雰囲気が自分に合っているかどうかを知り...続きを読む(全145文字)
建築設計職に興味があって、様々な企業を調べていたところ、大学のOBの方から案内が来て応募した。特にこれといっ...続きを読む(全114文字)
まちづくりに関わりたいと考えており、デベロッパーを中心に就職活動を行っていた。その上流や下流の企業にも関心があり、組...続きを読む(全122文字)
研究室のOBが三菱地所設計のリクルーターをやっており5月ごろに研究室に説明会を開きにきました。その際に聞いた話で...続きを読む(全119文字)
組織設計事務所がそもそもあまりインターンをやっていなかった。三菱地所設計が自分の中で一番興味の...続きを読む(全100文字)
研究室の先輩方の内定先であったためとりあえず応募押してみようと思ったのが最初の動機。設計事務所のインターンは...続きを読む(全114文字)
建築設計に携わりたいと考え、ゼネコンの設計部と組織設計事務所を中心に見ていた。会社説明会の際にコンストラク...続きを読む(全112文字)
建築系で作り手であるゼネコン行くよりも発注者側で自分が作りたいものを作りたいと思っていたので、少しでも発注者に近いデベロッパー系...続きを読む(全134文字)
元々興味のある企業だったため、会社HPにこのインターンの募集要項が出ていた際に、参加を考えた。また、研究室のOBからこのインターンで実際に何をするのか、どうだったかを伺い、この会社を良く知れる機会であり、同じような就活をしている人たちの現状を見ることができると考え...続きを読む(全138文字)
実際に三菱地所設計が手掛けた建物を解説つきで見ることができる点に魅力を感じて応募した。この時期はまだ、設計職...続きを読む(全115文字)
組織設計事務所の都市計画職能に興味があり、この会社のホームページから見つけました。またOB訪問を通じてこちらのインターンシップをおすすめしていただき、まずは自分が興味を持つ業界のトップクラスの方々に会ってみたい、会社の働き方や雰囲気が自分に合っているかどうかを知り...続きを読む(全145文字)
建築設計職に興味があって、様々な企業を調べていたところ、大学のOBの方から案内が来て応募した。特にこれといっ...続きを読む(全114文字)
まちづくりに関わりたいと考えており、デベロッパーを中心に就職活動を行っていた。その上流や下流の企業にも関心があり、組...続きを読む(全122文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年2月17日【良い点】
素晴らしい人たち
人間ができてる人たちばかりです
【気になること・改善したほうがいい点】
自社物件ばかりで、他のことを全然知らなく自分達は凄い...続きを読む(全85文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
コミュニケーション能力が高い社員が多い。社内での競争意識もなく、人間関係は平和である。
【気になること・改善したほうがいい点】
中堅クラスにな...続きを読む(全146文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
研修制度は非常に充実しており、外部から講師を招いて自己啓発等の研修が頻繁に組まれている。
海外トレーニー制度もあり、研修で海外建築設計事務所で...続きを読む(全88文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
よくも悪くも評価で差がつかず、10年目までは給与に差が出ない。6年目で1000万前後であり、スーパーゼネコンと同等レベルである。
残業代が青天...続きを読む(全169文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
日本を代表する組織設計事務所として、スケールが大きく注目を浴びるプロジェクトに関わることができる。
【気になること・改善したほうがいい点】
ア...続きを読む(全186文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年7月5日【良い点】
退色はスムーズに進むことができた。人事は手続きなど慣れていて迅速に対応してくれる。
【気になること・改善したほうがいい点】
中間管理を行える人...続きを読む(全196文字)
在籍時期:2020年頃
投稿日:2024年6月23日【良い点】
残業代は満額出るので、他の設計事務所に比べてマシだと思いますが、残念時間がとても長いので体力とやる気がないと続かないでと思います。
【気になる...続きを読む(全177文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年5月16日【良い点】
インターン、アルバイトを行う中で仕事の環境をしれた。どんなソフトを使い、どんな資料が必要なのか、指示されたことをこなすだけだが、中の人間を知れ...続きを読む(全549文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年2月17日【良い点】
財閥系で今後も成長していくと思います三菱系の大きなプロジェクトに携われると思います
【気になること・改善したほうがいい点】
自社物件のみで責任...続きを読む(全90文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年2月17日【良い点】
定時上がりもでき、飲み会も開催され社員と派遣社員の関係は良好だった
【気になること・改善したほうがいい点】
ありませんとてもいい会社です
たま...続きを読む(全104文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年2月17日【良い点】
素晴らしい人たち
人間ができてる人たちばかりです
【気になること・改善したほうがいい点】
自社物件ばかりで、他のことを全然知らなく自分達は凄い...続きを読む(全85文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
コミュニケーション能力が高い社員が多い。社内での競争意識もなく、人間関係は平和である。
【気になること・改善したほうがいい点】
中堅クラスにな...続きを読む(全146文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
研修制度は非常に充実しており、外部から講師を招いて自己啓発等の研修が頻繁に組まれている。
海外トレーニー制度もあり、研修で海外建築設計事務所で...続きを読む(全88文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
よくも悪くも評価で差がつかず、10年目までは給与に差が出ない。6年目で1000万前後であり、スーパーゼネコンと同等レベルである。
残業代が青天...続きを読む(全169文字)
在籍時期:2025年頃
投稿日:2025年2月7日【良い点】
日本を代表する組織設計事務所として、スケールが大きく注目を浴びるプロジェクトに関わることができる。
【気になること・改善したほうがいい点】
ア...続きを読む(全186文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年7月5日【良い点】
退色はスムーズに進むことができた。人事は手続きなど慣れていて迅速に対応してくれる。
【気になること・改善したほうがいい点】
中間管理を行える人...続きを読む(全196文字)
在籍時期:2020年頃
投稿日:2024年6月23日【良い点】
残業代は満額出るので、他の設計事務所に比べてマシだと思いますが、残念時間がとても長いので体力とやる気がないと続かないでと思います。
【気になる...続きを読む(全177文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2024年5月16日【良い点】
インターン、アルバイトを行う中で仕事の環境をしれた。どんなソフトを使い、どんな資料が必要なのか、指示されたことをこなすだけだが、中の人間を知れ...続きを読む(全549文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年2月17日【良い点】
財閥系で今後も成長していくと思います三菱系の大きなプロジェクトに携われると思います
【気になること・改善したほうがいい点】
自社物件のみで責任...続きを読む(全90文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年2月17日【良い点】
定時上がりもでき、飲み会も開催され社員と派遣社員の関係は良好だった
【気になること・改善したほうがいい点】
ありませんとてもいい会社です
たま...続きを読む(全104文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年2月17日【良い点】
素晴らしい人たち
人間ができてる人たちばかりです
【気になること・改善したほうがいい点】
自社物件ばかりで、他のことを全然知らなく自分達は凄い...続きを読む(全85文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
投稿日: 2024年12月02日
OJTや一級建築士の支援制度...続きを読む(全35文字)
投稿日: 2025年02月10日
大規模建築の設計に携わる...続きを読む(全30文字)
投稿日: 2025年02月10日
設備設計職は、環境問題...続きを読む(全28文字)
投稿日: 2025年02月10日
裁量労働制ではな...続きを読む(全22文字)
投稿日: 2025年02月10日
インターンを通じ、...続きを読む(全25文字)
投稿日: 2025年02月10日
制度がきちんと利用されていた。育休...続きを読む(全41文字)
投稿日: 2024年12月02日
自分の専門分野を生かす...続きを読む(全29文字)
投稿日: 2024年12月02日
三菱地所の子会社ということで年...続きを読む(全37文字)
投稿日: 2024年12月02日
三菱地所設計の研究室のOBから説明があったのですが、新卒3年目までは三菱地所設計が設計したとても綺麗なマンションに住むことができるそうです。
またテレワ...続きを読む(全126文字)
投稿日: 2024年12月02日
インターン先でお話させていた...続きを読む(全35文字)
投稿日: 2024年12月02日
OJTや一級建築士の支援制度...続きを読む(全35文字)
投稿日: 2025年02月10日
大規模建築の設計に携わる...続きを読む(全30文字)
投稿日: 2025年02月10日
設備設計職は、環境問題...続きを読む(全28文字)
投稿日: 2025年02月10日
裁量労働制ではな...続きを読む(全22文字)
投稿日: 2025年02月10日
インターンを通じ、...続きを読む(全25文字)
投稿日: 2025年02月10日
制度がきちんと利用されていた。育休...続きを読む(全41文字)
投稿日: 2024年12月02日
自分の専門分野を生かす...続きを読む(全29文字)
投稿日: 2024年12月02日
三菱地所の子会社ということで年...続きを読む(全37文字)
投稿日: 2024年12月02日
三菱地所設計の研究室のOBから説明があったのですが、新卒3年目までは三菱地所設計が設計したとても綺麗なマンションに住むことができるそうです。
またテレワ...続きを読む(全126文字)
投稿日: 2024年12月02日
インターン先でお話させていた...続きを読む(全35文字)
投稿日: 2024年12月02日
OJTや一級建築士の支援制度...続きを読む(全35文字)
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
会社名 | 株式会社三菱地所設計 |
---|---|
フリガナ | ミツビシジショセッケイ |
設立日 | 2001年3月 |
資本金 | 3億円 |
従業員数 | 606人 |
代表者 | 林総一郎 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号 |
電話番号 | 03-3287-5555 |
URL | https://www.mjd.co.jp/ |
11年 | 12年 | 13年 | 14年 | |
---|---|---|---|---|
連結・単体
|
単体 | 単体 | 単体 | 単体 |
資産合計
(円)
|
227億1400万 | 199億1700万 | 214億4300万 | 221億6600万 |
純資産
(円)
|
138億3100万 | 148億2700万 | 158億4900万 | 167億4700万 |
売上高
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
営業利益
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
経常利益
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
当期純利益
(円)
|
10億9000万 | 13億5900万 | 14億7500万 | 13億8900万 |
利益余剰金
(円)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
売上伸び率
(%)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
営業利益率
(%)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
経常利益率
(%)
|
----
|
----
|
----
|
----
|
※参照元:NOKIZAL
マッチ度は、重視する項目、社員との相性、選考難易度で表される、あなたと企業の相性です。
重視する項目は、あなたが重視している項目で、企業を検討した結果を示したものです。
社員との相性は、アンケートで入力したあなたが大切にしている価値観と、企業に勤めている社員の価値観を項目ごとに比較した結果を表示しています。
選考難易度は、企業の内定を獲得する難しさを示したものです。
※ 企業に勤めている社員の価値観は転職会議の口コミデータを使用しています。
就活会議に掲載している口コミ及び口コミに紐づく属性情報(性別、雇用時の年齢・年代、職種、年収、役職、雇用形態など)は、
株式会社リブセンスが運営をしている「転職会議」に投稿された口コミを転載しております。
大変恐れ入りますが、転職会議及び口コミに関するお問い合わせにつきましては、転職会議お問い合わせフォームよりご連絡ください。
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。