就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社メイテックのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社メイテック

メイテックの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全52件)

メイテックの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 面接官は穏やかで、自分の良さを引き出そうとしてくれる雰囲気があり、質問も丁寧であったため、リラックスして話しやすい環境が整っていた。アイスブレイクが行われ、緊張を和らげる工夫が見られた。 【面接官の肩書き】 人事 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

メイテックの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    52件中52件表示 (全28体験記)

    1次面接

    電気・電子設計技術職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】質問、逆質問、フィードバックの流れ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は穏やかで、自分の良さを引き出そうとしてくれる雰囲気でし...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年3月11日

    問題を報告する

    最終面接

    電気・電子設計技術職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】面接前に選考が進んでいる他の企業のことについて聞かれてその後面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事課長【面接の雰囲気】一次面接と同様に優しい雰囲気...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年3月11日

    問題を報告する

    1次面接

    機械設計技術職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】時間まで待ち面接を行った【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】圧迫面接ではなく口調や物腰が柔らかく話しやすく感じた。履歴書の内容が主だった...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月27日

    問題を報告する

    最終面接

    機械設計技術職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】時間まで待ち面接を行った【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】圧迫面接ではなく口調や物腰が柔らかく話しやすく感じた。こちらの緊張を感じてか...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月27日

    問題を報告する

    1次面接

    電気・電子設計技術職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社(大阪)【会場到着から選考終了までの流れ】到着してから本社のロビーで待機し、社員の方に呼ばれてから部屋に入り、終わり次第帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】おそらく人事の方(リクルーターではない...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月25日

    問題を報告する

    最終面接

    電気・電子設計技術職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着してから本社のロビーで待機し、社員の方に呼ばれてから部屋に入り、終わり次第帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】分からないが役員とかではなかったと思う。【面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月25日

    問題を報告する

    最終面接

    機械設計技術職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】上野の本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後受付で時間まで待ち面接を行う.その後他の選考について人事の方にきかれて終わった.【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次よりは固...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月3日

    問題を報告する

    1次面接

    情報処理技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かなり柔らかい雰囲気だった。こちらの話を真摯に聞いてくださったので落...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月12日

    問題を報告する

    最終面接

    情報処理技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後しばらく待機し、その後開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】対面での面接だったが、オンラインの時と同様非常に柔らかい雰囲気だった。初...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月12日

    問題を報告する

    1次面接

    情報処理技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後直ぐ開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】まずはじめにアイスブレイクのようなものを挟んで頂いたので慣れていない面接ではあ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月4日

    問題を報告する

    最終面接

    情報処理技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】福岡県【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、人事の方と少しだけ話してから面接会場入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員の方(かなり若い)【面接の雰囲気】現場社員の方であり、普段面接をあ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月4日

    問題を報告する

    1次面接

    機械設計技術職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】スムーズ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方は穏やかそうな方で、質問され、こちらが答えた後もすぐ質問するのではなく相槌を打つなどこちら...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月5日

    問題を報告する

    最終面接

    機械設計技術職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】スムーズ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職【面接の雰囲気】面接官の方は穏やかそうな方で、質問され、こちらが答えた後もすぐ質問するのではなく相槌を打つなどこち...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月5日

    問題を報告する

    1次面接

    電気・電子設計技術職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後待機【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年配の女性【面接の雰囲気】年配女性のの採用担当官であった。軽く雑談を交えて面接が始まった。雑談あったことで...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月19日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでteamsで開催【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の現場社員【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気で面接が進みました。こちらの話を頷きな...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年6月27日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】就活を始めてからの初めての面接だったので緊張しましたが、面接官側もよくお話を聞いてくれ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年10月18日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】男性の方で和やかな雰囲気でした。また、面接中に私の素を知りたいのでリラックスして良いよと言われ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年10月18日

    問題を報告する

    1次面接

    情報処理技術職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当【面接の雰囲気】面接官の方は優しい方で、初めから「これが初めてですか?緊張しないでくださいね」...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    最終面接

    情報処理技術職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待機したのちに部屋に案内された。終了後、アンケートを行った【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】どこかの事業部長【面接の雰囲気】面接官の方は始めから笑顔で、終始優...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続→面接→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方はとても優しかった。口調も優しく会話をするような形で面接をしてくれる方...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年5月30日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→別室移動→面接→交通費精算→帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象から物腰の柔らかい人だった。「緊張してますね」と言...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年5月30日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン入室軽く挨拶自己紹介から面接スタート【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】よくある面接のような形式で難しい質問も特にありませ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年10月26日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】上野本社【会場到着から選考終了までの流れ】リクルーターの方が緊張をほぐすためにお話ししてくれました。その後部屋に案内され、入室面接スタート面接終了後、人事の方と少しお話しし、交通費などのやり取り後帰宅【学生の人数】1人【...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年10月26日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで40分ほど面接をおこないました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で、主にESの深堀でした。中学校から大...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年7月21日

    問題を報告する

    1次面接

    機械設計技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン面接だったので、入室用の情報を入力。1対1で面接をしました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事の方【面接の雰囲気】面接官は女性の方...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年5月15日

    問題を報告する

    最終面接

    機械設計技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に着いてから最終面接の部屋までは人事の方が案内してくれる。その後、埼玉で普段勤務されている技術系の方が面接をしてくれました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年5月15日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLからTeamsで実施し,終了後退出した.【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は明るい雰囲気であり,こちらが緊張していることを察してか,アイスブレイクかで就職活動や研究についての話から始めてくれました.【メイテックに入社した場合,あなたはどのような仕事をしたいですか】私は医療機器の開発に携わりたいと考えています.御社であれば自身の目標を達成するために必要な技術的知識を研修制度や仕事の選択することで身に着けることができると考えたからです.また,企業からの案件であるため,常に世に必要とされている技術や最新の技術に携われる機会が多くあると考えました.そのような環境の中で自分の目標を達成し,自身の技術者として市場価値を高めながらキャリアアップを狙えると感じたため,御社を志望させていただきました.・以降,質問の深堀「なぜ医療機器開発に携わりたいのか」小さいころ祖父が闘病の経験から医療分野に関心を持つようになりました.その中でもあるテレビ番組で手術支援ロボットが取り上げられており,それがきっかけで医療機器に関心を持つようになりました.【医療機器以外の仕事もある可能性がありますが,それはどのように感じますか】確かに私は医療機器に携わりたいという思いが強いですが,就職活動を通して他の製品についても興味を持ち,自身の視野が狭まっていたことを感じました.そのため,他の製品に関わる仕事であっても,その経験が医療機器など別の業務に活かせると考えたため,ほかの製品についても積極的に挑戦していきたいと考えています.・以降,質問の深堀「ほかの製品にも興味があるとのことだが,どのような製品に興味があるのか」大学では画像処理魏技術についても学んできたため,カメラなどの画像を扱う製品についても,大学で学んだことを活かせると考えるため,興味があります.また,画像を扱う製品ではAIなどの技術の応用を盛んであるほか,自動車の自動運転技術など今後注目されるトレンドに携われると思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の企業からの案件に社員を派遣するため,自分が望んでいる仕事がない場合もあるが,そのよな仕事に対しても興味を持って取り組めることをアピールした.

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月19日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定

    【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsで実施し,終了後退出.【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職のエリアマネージャー【面接の雰囲気】面接官は明るい雰囲気でした.前回の面接と同様にアイスブレイクかで就職活動や研究についての話から始めてくれました.【強みとそれを集団の中で発揮したエピソード】私の強みは,自ら積極的に行動し,周囲を巻き込んで目標の達成を目指せることです.私は塾講師のアルバイトを3年間していました.1年目では,校舎全体で生徒ごとに適切な指導を提供できていない課題があったため,合格実績が低下してしまうという問題が発生しました.そこで,私は生徒時代に熱心に指導してくださった先生方への恩を必ず生徒に返して校舎の合格実績を向上させたいという思いから,生徒指導の指標となる合格者のデータや勉強法をまとめた掲示の作成に取り組みました.作成に当たり,生徒の多様なニーズに応えるためには自分一人の知識では限界があるため,卒業生や他校舎のスタッフにも呼びかけ多くの人の協力を仰ぎ,様々な状況に対応できる情報量を収集することができました.【志望理由と挑戦したい仕事】私は医療機器の開発に携わりたいと考えています.御社であれば医療機器など製品開発の上流工程に携われると考えたからです.必要な技術的知識を研修制度や仕事の選択することで身に着けることができますし,企業からの案件であるため,常に世に必要とされている技術や最新の技術に携われる機会が多くあると考えました.そのような環境の中で自分の目標を達成し,自身の技術者として市場価値を高めながらキャリアアップを狙えると感じたため,御社を志望させていただきました.また,説明会で個人ごとの適性や経験してきた仕事から適性のある仕事を紹介するシステムや,客先でのトラブル対応など派遣形態固有の不安点についても解消できたため,そのような点も後押しする材料となりました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様に,将来幅広い経験を積みたいから技術派遣の会社で自分のやりたいことができると論理的に答えることを心がけた.

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月19日

    問題を報告する

    1次面接

    機械設計技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】WEBでの選考でした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方1名【面接の雰囲気】面接官の第一印象が常に笑顔な人であり、口調も柔らかく全体的に物腰柔らかな面接だった。面接開始時には緊張をほぐしてくれているような話題から面接が開始された。【人材派遣業界に持っているイメージはどの様なものでしたか。また、当社の説明会を受けてそのイメージは変わりましたか。】私が元々人材派遣業界に持っていたイメージは、「安定しない」「雇用が切られてしまう」「安定した収入が取れるか不安」といったイメージが先行しておりました。テレビの番組で非正規雇用の派遣の方々を見てきたからだと思います。しかし貴社の説明会を受けて、今まで人材派遣業界に持っていたイメージはいい方向へ変化しました。「安定しない」という悩みは貴社の説明会の企業の働き方の説明で完全に払しょくされました。また、自分の好きな事を仕事に出来るという事も派遣業界で働く1つのメリットであると気付かされました。なので当初から持っていた安定しない業界のイメージから、好きな事を仕事にして好きな事のプロフェッショナルになれるイメージへと変化しました。(ここからは深堀の内容です)・貴社のどの点に興味を持ちましたか。 リーマンショック下でも退職者を出さなかった経営体制と、業界最大の規模を誇る点です。【学生時代に掲げていたモットーがあれば教えてください。】私が学生時代に掲げていたモットーとしましては、「勉強を通じてコミュニケーションを確立させる事」です。理由としましては私は大学1年生時に大学受験の失敗により、勉学とコミュニケーションがうまくできない時期がありました。その課題に気付いた時に、私はまず勉強を人一倍出来る様に努力しました。その次に勉強を人に教えるといった過程でコミュニケーションを少しずつ磨いていきました。そして卒業する頃には成績は上の上をキープしながら、友人ともいい関係を保てていました。その様な結果をもたらしたのは、常に「勉強を通じてコミュニケーションを確立させる」というモットーを持っていたからだと感じています。(ここからは深堀の内容です。)・友人などとコミニュケーションをする際に気にしていた事は何ですか。 常に話を傾聴してから会話を続ける事を意識していました。その様に意識したお陰で、私に対する相談が増えていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的に技術的な質問は無く、人物面を評価しているように思えた。また業界に対する理解や自分の考えを面接内で多く問われた。なので声を張り、自分の考えを明確に言語化出来れば問題ないと考える。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年10月26日

    問題を報告する

    最終面接

    機械設計技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】WEB選考でした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最終面接らしからぬフランクさが漂う面接だった。また質問内容としては引き続き人物面を評価する質問が多かったが、研究内容を聞かれたりと技術的な面も聞かれた。【研究内容について簡潔に教えてください。】私は、超大型ロボットアームの実現を目指す研究に注力しています。例えば1mのロボットの構造を変えずに10mに大型化した場合、自重による応力が大きくなる問題が大型ロボットの実現を妨げます。先行研究では自重による大型ロボットにおける問題点を解決するコンセプトを提案し、人間の背骨の様にユニットを多段に繋げてロボットアームを再現しました。私の研究では、ユニット1つ1つの断面積形状の評価とそのユニットの体積を減少させる方法を考察しロボットアームの軽量化を目指しています。(ここからは深堀の内容です。)・そのロボットアームはどの様な分野で活躍できるのですか。 主に建築分野で活躍できると考えています。人が入りにくい部分に荷物を安全に届ける事が出来ます。更にユニットの個数で高さも変えられるのである程度の建築物ならどの高さでも対応可能です。【アルバイトやサークルや部活などの課外活動をしていた経験はありますか。】私は大学2年時から大学4年時までの間、単発の派遣アルバイトを行っておりました。また、部活やサークルなどの課外活動は行っていませんでした。(ここからは深堀の内容です。)・なぜ部活やサークルには所属していなかったのですか。 学生時代は勉学の成績を上げる事に対して力をいれていました。勉学に対して力をいれながらコミニュケーションを取る事を私の学生時代の目標としていたので、部活やサークルには所属せずに勉学に時間を費やしていました。・部活やサークルに所属していても勉強はできたと思うがその点についてどう思っているか。 確かにおっしゃる通りです。しかし、自分自身で決めた事を最後までやりきる事も私は大事な要素であると考えています。この決断をやり切った結果、GPAは最後には4.00を記録する事が出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接でありながら志望動機は聞かれなかった。志望動機よりかは、その人の人柄と学生時代に何をしてきたかという事に焦点をおいた面接であった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年10月26日

    問題を報告する

    1次面接

    技術系
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雰囲気は優しい感じで「緊張してる?緊張しないでリラックスして自分の考えをしっかりと話してください」と言われました。【なぜここを志望するのか】会社説明会をお聞きして御社でなら、生涯エンジニアとして活躍し私の理想とする顧客の課題に対して最適な技術で解決できるエンジニアに成れると思い志望します。エンジニアとして成長するには技術と経験が必要だと思っており、研修に力を入れていることと幅広い業界の仕事に関われ様々な経験が詰めると思い理想とするエンジニアになれると思い志望しております。以降は深堀他には同業他社と比べてどういう所に魅力を感じた?と質問された。派遣される会社について御社独自のジョブマッチングシステムを行っていることについて魅力を感じたと回答。やりたい仕事ができるのでやりがいを感じながら働けるし場所についても希望できることを魅力に感じたと回答。【学チカについてきかれた。】私は学生時代サークル活動に力を入れて取り組んでいました。新入生などの不安や困っていることを解決するイベントを企画運営する活動をしていました。私が新入生の頃に大学生活に不安を抱えていた時にこのサークルのイベントに参加することで不安を解消し大学生活を楽しもうと思うことができ、未来の私と同じように不安や悩みを抱えた後輩にも同じようにしたいと思い参加しました。参加者は何に困っているか何を知りたいのか どうすればそれを解決できるかをアンケートや実体験を踏まえサークルメンバーで話し合いながら企画し、参加者に後悔させない、満足してもらうことを意識して活動していました。一番大きいもので新入生全員を対象とした企画では約1000人ほどに参加してもらえました。参加者アンケートの結果も満足してもらえたばかりで無事に成功したと思っています。身に着けた課題解決力仕事に活かしていきたいと思っております。以降は深堀実際にやった活動について具体的にきかれた。こういう活動を行っていましたと回答。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと企業理解しているかだと思います。リクルーターが付いているということは逆にしっかりと企業研究できていなければそれだけ他の学生と差がつくと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月27日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業所の責任者【面接の雰囲気】柔らかすぎもなくきっちりしすぎでもないほどよい空気感の面接でした。最初に「○○さんの考えをお聞かせください」と優しい口調で言われた。【自己PRを含めた自己紹介お願いします】○○大学○○学科 氏名 です。私は目標をたてひたむきに努力する事ができます。大学に入学した際に先輩から研究室は成績順に選択権が与えられるという事を聞きました。当時はまだ、どのような研究分野自分が興味を持つか分かりませんでしたが入りたい研究室を選べるように好成績を維持しようと目標をたて勉強に取り組みました。講義で習った内容は当日中に理解できるように復習をし理解できないところは友人や先生に聞いて理解できるように心がけていました。また、テストが近くなると友人に声掛けをして集まって勉強会を開催しお互いに教え合うことでお互いが好成績を取れるようにしていました。プログラミングなど今までとは異なる勉強も多かったですがひたむきに努力することで無事に研究室を選ぶ際に10位付近の成績を収めることができ、無事に志望している研究室に所属することが出来ました。人気度が2番目に高い研究室だったので頑張ってきたことが報われたと思いました。貴社でもこの真面目に努力し即戦力になり1日でも早く貢献できるよう頑張ります。と回答。【学業以外で頑張ったこと】私は学生時代サークル活動に力を入れて取り組んでいました。新入生などの不安や困っていることを解決するイベントを企画運営する活動をしていました。私が新入生の頃に大学生活に不安を抱えていた時にこのサークルのイベントに参加することで不安を解消し大学生活を楽しもうと思うことができ、未来の私と同じように不安や悩みを抱えた後輩にも同じようにしたいと思い参加しました。参加者は何に困っているか何を知りたいのか どうすればそれを解決できるかをアンケートや実体験を踏まえサークルメンバーで話し合いながら企画し、参加者に後悔させない、満足してもらうことを意識して活動していました。一番大きいもので新入生全員を対象とした企画では約1000人ほどに参加してもらえました。参加者アンケートの結果も満足してもらえたばかりで無事に成功したと思っています。身に着けた課題解決力仕事に活かしていきたいと思っております。と回答。サークルは総勢何名で自分はどのような役割、立場でしたか?○○名で自分は意見のまとめ役をやっていました。また、後輩に意見を出しやすくするような雰囲気作りをしていました。一番大変だったことは?意見の折り合いをつけることです。相手の考えを理解しないとできないことなので。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】深堀されてもしっかりと回答できたことだと思う。その際に自分の考えをしっかりと伝えれたことが評価された要因だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月27日

    問題を報告する

    1次面接

    機械設計技術職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】自分の発言内容に対してかなりリアクションしてくださったが、それがかえって見られていると意識して緊張してしまった。【学生時に力を入れて取り組んだ勉強について】「将来数学で社会に貢献するため、数学の可能性を模索したい」という思いと目標をもとに大学で数学を学ぶ中、様々な自然現象を記述できる「微分方程式」に興味を持ちました。それに加えてコンピュータでの計算法を学ぶため、「数値解析」にも取り組みました。また、授業では扱っていないプログラミングの理論や実装法を図書館で独学し、一方プログラムの意味が理解できず自力で解決しきれないときは、情報系の友人に相談して躓きを克服しました。こうした経験から、「課題解決のための情報収集と主体的な行動」の大切さを学びました。【学生時に力を入れて取り組んだことを教えてください】私は学生時代、陸上競技部で中長距離走に取り組みました。自己ベスト更新を目標に週2回競技場で高強度の練習を、他4日ほどは早朝や講義の合間に10~21kmのジョギング、体幹・ラダー運動を自主的に取り組みました。2年次コロナの影響で部活動が禁止されたとき、SNSを活用して部員それぞれの練習を共有するなどして意欲を維持し練習を継続しました。こうした継続のおかげで高校時の800m走のベストを6秒更新できました。私はこれらの活動の過程で、困ったときは仲間を頼り協力し合うことで、一人でやるよりも大きな力が発揮できることを体感し、継続性とコミュニケーションの大切さを学びました。仕事でもそうした経験を活かしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時に取り組んだ勉強や、勉強に対する姿勢などが評価されたと感じた。基本的にESの内容を詳しく話すことを意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年5月23日

    問題を報告する

    最終面接

    機械設計技術職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職のエリア部長【面接の雰囲気】明るい雰囲気の面接官だったので, 自分自身もあまり緊張せずに臨むことができた. 他の最終面接よりも自然体で話せたと思う.【あなたの長所を含めて自己PRしてください】私の特徴は「目標のために継続して努力できること」です。大学3年次, 様々な自然現象を記述できる微分方程式を離散化してコンピュータで計算する「数値解析」の授業にて, 私は津波(2次元)のシミュレーションに挑戦しました. 他学科の授業ということもあり1人での挑戦でしたが, 担当教授にオンラインで質問したり, 図書館でプログラミングの理論や実装法を独学するなど, 自分のできることを継続して取り組みました. 結果として簡易な津波をシミュレートするコードを完成させることができました. こうした経験から「目標達成のための主体的な行動と情報収集」の大切さを学ぶことができました. 今後も新たな技術を学び続けて課題を解決していきたいです.【集団で頑張った経験を教えてください】私は3年次, 陸上競技部で新入生歓迎会(オンライン)や部内競技会の開催に務めました.コロナウイルスの影響で部活動が禁止される困難に陥ったこともありましたが, そんな中でも部員たちはそれぞれレベルに関係なく目標に向かって努力していること, 学業やアルバイトと両立して陸上に取り組めることなどを新入生にアピールしました.また2年ぶりの開催となった部内競技会では, 対面での交流が減っていたこともあり部員同士の交流を深めようという趣旨から, 学年や種目に関係ないチームリレーを新たに考案しました. 学年や学科に囚われず, 様々な人と交流を持たせることで, その後の部活動の環境・人脈づくりに貢献できたと感じております.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だが, 今まで受けてきた面接と大きく変わることはなく, 「どういう考えから入社したいのか」や「集団での自分の経験や役割は何か」などを簡潔に伝えられるかを意識した.

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年5月23日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで添付されたZoomのURLから入室し、面接官の指示で面接開始。面接終了後は面接官の指示でルーム退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン人事【面接の雰囲気】面接官が50代近くの方と想定されるくらいかなりの年上だった為、選考開始直後はかなり緊張したし堅苦しい雰囲気だった。しかし、アイスブレイク中心で面接して下さった為、肩の力は解れたし、そういった観点からかなり人柄を見られている感じだった。【人材業界の中でも、なぜ人材派遣業界を志望しているのですか】他人の人生を大きく左右する仕事で、だからこそ、最もやりがいの感じる仕事だと感じたからです。大学2年次の時、昔からの親友が家庭の事情で高校卒業時から続けていた仕事を退職せざるを得なくなり、高卒での転職活動に苦しんでいる時期がありました。そんな親友を私は本気で助けたいと思い、アルバイトや学業、サッカーの活動の合間を縫って彼の相談に乗り、どうすれば彼が納得の行く企業に就職できるかというのを毎日本気で向き合って転職相談に取り組みました。この出来事を通じて、彼の強みとやりたい事を活かした業界や企業を提案した事で、彼は今現在自分の納得の行く企業に入社する事が出来たのです。この経験から、私は将来"職業紹介"の仕事に携わる事で、多くの人を支えていきたいと考えるようになりました。勿論、それは簡単な事では無いという自負をしております。しかし、強い信念と自身の強みである粘り強さを持って日々お客様の課題解決に注力する事で、多くのエンジニアを支えていきたいです。【人材派遣業界の中でも、弊社を志望した理由を教えてください】私は仕事を通じて、多くのモノづくりのプロの方々を支えたいという想いがあります。その一番のきっかけは、父の背中を見て育った事が背景にあります。私の父は、医療従事者一筋で長年プロの技術者として仕事しており、日々夜遅くまで仕事をして帰宅する日々を過ごしております。幼い頃から、そんな多忙な父の姿を見てきた私は、もっとプロの技術者が働きやすい環境に提供出来ないかと思っていた事が、モノづくりの方々を支えたいと考えた大きなきっかけです。人材派遣業界の企業の中でも、御社は日本国内トップの技術者派遣の人材サービス企業であり、“日本の製造業を「人と技術」で支えるという志を持っている事に強く共感し、この会社でなら、自身の成し遂げたい事を実現出来ると考え、御社を志望いたしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接という事もあり、とにかく人柄を中心に見られていた。その為、志望動機などは勿論の事だが、しっかりと質問された事に答えるという会話の部分を意識した点が、評価されたのでは無いかと推測する。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年2月17日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで添付されたZoomのURLから入室し、面接官の指示で面接開始。面接終了後は面接官の指示でルーム退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最初から最後までかなり重苦しく、圧迫面接に近いような雰囲気だった。面接官は2名だったが、片方の面接官が終始馬鹿にしてくるような態度だった為、正直内定をいただけたとしても辞退していただろう。【あなたの弱みとその弱みを改善する為に意識して取り組んでいる事を教えてください】真面目過ぎて一つの事に集中しすぎてしまうが故、本質である大切な事を忘れてしまうというです。具体的な経験談として、中学3年生の時の人生最大の挫折である、燃え尽き症候群になってしまった時の事が挙げられます。概要としては、中学3年生の時に活動していた部活動を通じて、ケガに対するリスク管理が不十分で、日々の疲労の回復が怠っていたが為に、オーバートレーニングが原因で疲労骨折を繰り返してしまったのです。この弱みを改善する為に、本当にやるべき事だけに注力して取り組み、目標から逆算して日々細かく計画を立てて準備しております。具体的には、自身の趣味である筋トレも、トレーニングをしすぎてしまったら同じ過ちを繰り返してしまうと考え、まずダイエットするのが目的なのか、筋肉を付ける事が目的なのか、重量を挙げる事が目的なのかで取り組むべきトレーニング方法や生活習慣、週のトレーニング回数を変えるなどを徹底して考えてから行動しております。また大きな目標になればなるほど、年単位や月単位で一日一日のスケジュール計画を細かく定め、自身の弱みの改善を図っております。【入社後にやりたい事や、キャリアビジョンを教えてください】将来的には、御社の営業管理部で営業部長を目指し、日々の業務に尽力して取り組みたいと考えております。その目標を実現する為、まずは貴社の営業職としてキャリアをスタートし、提案型営業とエンジニアの方々へのキャリア支援業務を通じて、お客様とエンジニアの方々の潜在的なニーズを汲み取り、新規顧客の獲得では最適なご提案を出来るよう日々注力して取り組み、加えてエンジニアの方の課題解決に向けても徹底して取り組んでいきたいです。そして、一つずつグレードを積み重ねていき、30歳ほどでES事業推進部の営業管理部に携われるよう、絶えず努力を続けていきたいと考えております。また営業管理職では、営業課全体のリスク管理、部署内組織全体のマネジメントなどに携わり、お客様やエンジニア、部下などからの信頼獲得をする事に注力したいです。40代になったら、貴社の経営企画部に異動し、グループ会社の管理や新しい技術導入に携わる、マネジメントシステムの運用管理などの業務に携わり、将来の夢である父親を超えるという目標を達成したいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落選した為、評価された点などは分かりかねるが、ただ強いて挙げるとすれば、深堀された事に対して論理的かつ志望度をアピール出来るような回答をしたのは、評価された部分なのではないか。また、面接は終始圧迫面接気味なので注意が必要だ。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年2月17日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからURLにアクセスして入室し、面接が始まる。終わったら退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象から話しやすい雰囲気を感じた。軽い自己紹介を交えて緊張をほぐしてから始めてくれた。また、言葉遣いも物腰柔らかで、こちらを理解しようとしてくれていた。【なぜ情報学部で学ぼうと思いましたか。】今の大学で情報学部に進学し学んでいる理由は、将来、ITに関わる仕事がしたいと思っていたからです。世の中を便利にしていく中でIT技術は今後も需要が尽きる事は無いと思いますし、高校時代からパソコンを使って動画編集をするのが好きで、パソコン一つで様々なものを生み出せることに魅力を感じていました。最初はざっくりとした思いでしたが、情報学部でプログラミングを勉強していく中でシステム開発に興味を持つようになりました。自分が開発に携わったシステムで業務効率化やこれまでになかったサービスを生み出すプロジェクトに携わりたいと考えています。入社後はシステム開発を通して顧客企業が抱える人手不足や業務効率化と言った課題を解決し、より働きやすい社会を実現する一助となりたいです。【人からどのような人と言われますか。】私は周りから「協調性がある」という風によく言われます。これまでに力を入れて来たサークル活動や、授業の中のグループワークなどでも、自分から発言するだけでなく、みんなの意見を聞いてまとめる役割をすることが多いからだと思います。また、普段から周りの人を見ることは特に意識していてるので、個人的な悩みごと等もされる事が多いです。これは、まずは相手の意見を受け入れてから自分の意見を述べる私の聞き手としてのスタンスが、相談しやすい雰囲気を作れていると思っています。ただ、周りの意見を尊重しすぎて自分が納得できない方向へ議論が進んでいったときに、上手く自分の思いを伝えられないことがあるので、この就職活動を通して必要な時には自己主張もできるようになりたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ありがちな質問にもしっかりと自分の言葉で淀みなく答えたことや、暗記していた解答をそのまま話すのではなく、面接官との会話を意識して答えられたことがポイントだったと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月27日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページからURLにアクセスして入室し、面接が始まる。終わったら退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】入室してすぐ挨拶してくださった声色から、優しそうな人という印象を受けた。面接の初めには、面接と全く関係ないような雑談を軽くしてくださり、非常に話しやすい雰囲気だった。【大学時代の学業面で最も力を入れたことを教えてください。】大学の情報学科では特にプログラミングの勉強に力を入れました。プログラミング未経験で苦手意識を持っていた私は、まず日本語でプログラミングが出来るPENを用いて数当てゲームを制作し、命令通りにプログラムを動かす楽しみを学びました。授業ではJavaやPython、C言語を履修し、基礎的な知識を身に付けました。特にPythonは授業時間外にも自主的に数当てゲームやブロック崩しと言った簡単なゲームを制作して理解を深めました。制作の過程ではソースコードが長くなるにつれてエラーが発生している箇所が分からなくなることもありましたが、教授のアドバイスを頼りに検証と修正を繰り返していくことで完成させることが出来ました。現在はゼミで先輩方のアドバイスと文献を頼りにPythonを用いた音声合成について学んでいます。【大学で学業以外で力を入れたことを教えてください。】大学のサークル運営です。私の所属する情報学科では、毎年プログラミング未経験で入学し、プログラミングの授業に躓く学生が多くいました。そこで、2年生の始めから情報学部生向けに授業のアドバイスや学生生活に関する相談に乗るといった支援活動を行うサークルを自ら立ち上げて運営してきました。ですが、昨今のコロナ禍の影響で対面での禁止になりまして、全ての授業がWEB方式に変更されました。なのでコロナ禍以前より学生が孤立し、授業に躓く学生が多かったです。そこで、オンライン上で勉強会を主催して授業のアドバイスを行い、ゲームの大会を主催して学生同士が知り合える機会を作りました。これらの活動の結果サークルは情報学部内で広く認知され、勉強会の参加人数は私を含めた7名から現在では50名程度となりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言葉でハキハキと答えられた点は評価して頂けたと思います。しかし、落選したのは志望動機や業界のブレが原因だと思っています。全体を通して深堀は比較的されず、幅広く聞かれる印象がありました。なので自身の行ってきた活動を積極的に自分からアピールできると評価されると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月27日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特にない【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象から優しそうな人だと思った。また、面接を始める前に雑談から始まり緊張をほぐしてから初めてくれた。【学生時代一番が頑張ったこと】学生時代一番頑張ったことはサークル活動での航空研究会です。そのサークルは、鳥人間コンテストという大会に出場し、優勝するために1年間かけて60名程度のチームで準備をしました。一つの機体を作るために4つの班に分かれて活動し、私は電装班に所属していました。電装班では、プログラミングや2D CADなど授業では習わないようなことを使うため、先輩に教えてもらいながらサークルの仲間や独学で知識を身につけてきました。また、自分の班の仕事だけではなく他の班の仕事やコミュニケーションをすることで自分の技術力を身につけてきました。このような経験から、自分から積極的に学び知識をつけることでチームに役立てることにやりがいを感じます。【座右の銘を教えてください】私の座右の銘は一期一会(いちごいちえ)です。私は、転校を繰り返してきたため初対面と出会う機会が多くありました。楽しい思いや嬉しい思いだけでなく、嫌や思いや辛い思いをすることもありました。しかし、いかなる相手でも思いやりをもち、大切にすることで結果や成績を残すことができました。大学のサークルで性格や個性がさまざまな環境でコミュニケーションをとり、交流を大切にすることで心を開くことができ、わかり合えることができました。そして、チーム全員が一丸となり、よりよい機体を作ることができました。このような経験を通して、どこでどんな出会いであったとしてもチャンスと捉(とら)え、幅広い考えを持てるようにしていきたいと考えるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】画面上の中心に映るように座るようにした。そして、面接官が話しているときにうなずきをしたり笑顔で話をしたりした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年4月28日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】最初は少し怖そうな人だと感じたが、面接をしている内に優しい人だとわかった。また、面接を始める前に雑談から始まり緊張をほぐしてから初めてくれた。【長所と短所を教えてください】笑顔で相手と接し、気配りをすることができるところが私の長所です。私は、4度の転校を繰り返してきたため初対面の方と出会う機会が多くありました。不安な心情の中、笑顔で話しかけてくれた人とは自然と緊張がほぐれ安心して話すことができました。そのため、私自身が笑顔で接し、相手の緊張や不安をなくしたいと思うようになりました。また、気配りの面については、航空研究会でのサークル活動で発揮できました。自分が担当している班だけでなく他の班にも目を向け、先輩・後輩関係なく交流を積極的にすることでチームの雰囲気がよくなり、一つになることができました。私の短所は、自分の意見をはっきり発言することができないところです。注目される場で人一倍緊張してしまったり、自分の意見に自信を持てなかったりするためです。これから研究が始まり多く発言する場所があるため、そこで克服できるように努力していきます。【学業以外で力を注いだこと】航空研究会でのサークル活動です。サークル活動で航空研究会に所属しており、鳥人間コンテストという大会に出場するために1年間かけて60名程度のチームで準備をしました。一つの機体を作るために4つの班に分かれて活動し、私は電装班に所属していました。電装班では、プログラミングや2D CADなど授業では習わないようなことを使うため、先輩に教えてもらいながらサークルの仲間や独学で知識を身につけてきました。また、自分の班の仕事だけではなく他の班の仕事やコミュニケーションをすることで自分の技術力を身につけてきました。このような経験から、自分から積極的に学び知識をつけることでチームに役立てることにやりがいを感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】画面上の中心に映るように座るようにした。そして、面接官が話しているときにうなずきをしたり笑顔で話をしたりした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年4月28日

    問題を報告する

    1次面接

    情報処理技術職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLから入室し、選考が終わった後はそのまま退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】面接官の方が趣味の話や、大学生活のことを私に質問することで、緊張をほぐしていただき、とても温厚な方だったと思います。【学生時代に力を入れたことは何ですか?】1年間、家庭教師として担当生徒の成績を大幅に引き上げることに尽力しました。初めて担当を任された生徒は数学に対して苦手意識があり、模試や定期テストでの得点率が常に10%以下でした。生徒本人からヒアリングを行った結果、基本事項の定着不足と解説を全く理解していないことが課題として挙げられました。前者の課題に関しては、記憶の定着率を上げるために、週2回、苦手分野に関する小テストを15分間実施しました。後者の課題に関しては、解法のイメージを容易に掴めるように、解き方が似た問題の事例を4~5問挙げて、繰り返し反復させました。その結果、生徒の得点率を10%から70%まで引き上げることに成功し、無事第一志望校に合格することができました。この経験から相手の意図を汲み取り、課題の本質を見抜く洞察力と相手が理解できるように説明できる説得力を得ることができました。【・家庭教師のアルバイト以外で力を入れて取り組んだことはありますか?・プレゼンテーションをするにあたってどのような役割を演じたのですか?・プレゼンテーションの本番はどうだったのか?】・台湾留学の際に現地の学生に対して日本の文化を伝えるプレゼンテーションに力を入れて取り組みました。・リーダーとして2つのことを意識して行いました。1つ目は、グループのメンバーそれぞれが日本の文化のどの分野について発表するのかを分担したことです。2つ目は、発表練習の日程を設けることで、本番までに流暢に話せるようにしたことです。この2つのことを実践することで、グループとしてのまとまりを維持しました。・頭が真っ白になることもあったが、発表練習で培ったアドリブ力によってなんとか乗り越えることができ、評価としてはまずまずの出来だったのではないかなあと思います。今までやってきたことが報われて良かったと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に沿ってしっかりと論理的に返答することができているか、テンポよく会話ができているかどうかはしっかりと評価されていたのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年3月24日

    問題を報告する

    最終面接

    情報処理技術職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLから入室し、面接が終わった後そのまま退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長クラスの方【面接の雰囲気】あまり笑顔を見せず、淡々と質問するタイプの面接官の方でした。面接の流れとしては1つの質問に対して深く掘り下げるタイプの方でした。【IT業界に興味を持った理由についてお聞かせください。・どのような体験をしたのですか?・そこでどんなことを学びましたか?・IT業界で働く上でどのようなスキルが必要だと思いますか?】・台湾留学でIT企業を訪問した際に、IT技術を駆使したサービスを体験したことによって、自分もにIT技術を世に広めたいと思い、IT業界に興味を持つようになりました。・VRやドローンを駆使した目的地にたどり着くゲームを体験しました。・ドローン体験を例に挙げますと、目的地に着くまでにはどういった手順を踏めば最短経路で辿り着くことができるかを考えることによって、ゴールから逆算して計算する力を重視する内容だったのかなと思います。・このようなロジカルシンキング力がIT企業に勤める上で必要不可欠なスキルなのではないかと思います。あとは顧客の要望を正確に汲み取って、それを提案する力も必要なのではないかと思います。【・大学時代の研究内容について教えてください。・両者の睡眠を比較してどんな違いが見られましたか?・どのような方法で研究に取り組んでいますか?・研究で辛かったことはありますか?】・パーキンソン病患者と健常者の睡眠の違いについての研究に真剣に取り組みました。・この違いを説明する前に、まず前提知識と致しましては、睡眠段階は眠りの浅いレム睡眠と眠りの深いノンレム睡眠に分けることができます。パーキンソン病患者の睡眠は不規則に睡眠段階の長さが変わるのに対し、健常者の睡眠は規則的に睡眠段階の長さが一定であることが分かりました。・病院からお借りした脳波データと睡眠段階のデータを解析し、プログラミングをメインに研究を進めております。・実験の方針を決めることであったり、あとはプログラミングを行う際に、エラーが何度も表示されて、なかなか思うように研究が進まなかったことが1番辛かったことだったのではないかと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】卒業研究の内容について細かく質問されたので、学生時代の勉強についての取り組みなども評価していたのではないかと思いました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年3月24日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】リクルーター【面接の雰囲気】リクルーターとの話だったので、雰囲気は和やかだった。しかし、聞かれている内容は面接のような感じだった。【弊社は第何志望ですか?】第二志望です。学生時代に力を入れたことはなんですか?私は工作機械を自動化することに力を入れました。授業などでは手動の工作機械を使用することが多かったのですが、大量生産と時間短縮を達成するために、プログラミングを行い、工作機械の自動化に取り組みました。私自身、プログラミングを行ったことはなかったのですが、この活動を通してプログラミングに取り組み、工作機械の自動化を達成することで、達成感を得ることができました。これらのことをどのように仕事で活かしていきたいですか?先ほどの工作機械の自動化の経験から、初めてのことでも粘り強く頑張りぬく重要性を学びました。仕事では初めてのことが多いと思うので、初めての仕事であっても粘り強く頑張りぬきたいと考えています。【勤務地に希望はありますか?】ありません。勤務地よりも希望職種で決めたいと考えています。同業他社と比べて弊社の特徴はどんなところだと思いますか?御社は同業他社と比較しても、エンジニアの平均技術料が高い点が特徴だと思います。第一志望はどのような業界を目指しているのか?機械設計ができるメーカーを志望しています。第一志望の会社の選考はどんな感じ?今、エントリーシートを提出したところです。第一志望の会社以外に受けているところはある?あります。第一志望の会社以外に受けている会社はどのような業界なの?鉄道業界などを受けています。鉄道業界はどこまで選考進んでるの?こちらもエントリーシートと提出した段階です。他社のエントリーシートのでも添削してあげるよ。ありがとうございます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リクルーターなので特に緊張することなく挑むことができました。本当にメイテックを志望しているのかを確認されているように感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年8月8日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】元技術職で、現在は人事の方【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気で話すことができた。面接官が元技術職ということで、技術的な話もすることができたので良かった。【現段階での希望職種は何ですか?】機械設計職に携わりたいと考えています。弊社はどのような会社と関係があるか知っていますか?機械系ではVR連携人型ロボット部品の設計開発、航空機の固定翼・回転翼設計です。電気・電子系では歯科用レントゲン装置の回路設計、5G通信計測機開発です。その他にもマイコンシステム、IT、化学など幅広い分野で活躍されていると思います。行ってみたいことや、興味のあるテーマはありますか?自動運転向けマルチセンサ技術のアルゴリズム・試作ソフト開発に携わりたいと考えています。では、なぜ自動車メーカーに就職しないのか?確かに、自動車には興味がありますが、自動車のみならず、さまざまな製品を扱い、さまざまな角度からモノづくりを考えることができる御社を希望しています。【自動車に興味があるのか?】自動車に興味はあります。学生時代に力を入れたことは何ですか?課題解決型の授業に力を入れました。同業他社と比べて弊社の特徴をわかる範囲で教えてください。御社は同業他社と比較しても、エンジニアの平均技術料が5000を超えており、非常に高い点だと思います。同業他社と比べてもエンジニアの平均技術料が非常に高いということは派遣先から必要とされている証拠であり、私もそのようになりたいと考えています。勤務地に希望はありますか?ありません。勤務地よりも希望職種で決めたいと考えています。御社で活躍している社員に共通しているところを教えてください(逆質問)メイテックは技術派遣として大手メーカーで働くので、積極的にコミュニケーションを取れる人が活躍していると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】将来、働いていることを想像できているのかを見られているのかと思いました。ハキハキ話すことを心掛けました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年8月8日

    問題を報告する

    1次面接

    エンジニア
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始から質疑応答、最後に逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン採用担当【面接の雰囲気】雰囲気としては和やかで空気も重くなく、面接に慣れていない学生に対してありのままの性格、人間性を発揮してほしいという気持ちがあり、学生の良さを引き出すフランクな質問が多かった。【なぜ大学で電気工学科に進学したのか】私は手に職をつけた技術者になりたいと思ったからです。私の匠という名前は両親から手に職をつけた匠の技を持った人間になってほしいということから名前をもらいました。それから自分の中でも工作や図工の授業が小学校時代から一番好きな科目でモノづくりなどにも興味がありました。手に職をつけたことである作品を作り上げるという両親からの希望、自己分析における結果が共通し技術職を目指しました。それから電気工学科ならば建設業などであれば電気設備、などの建物に命を吹き込むような高揚感を感じる仕事、モノづくりであれば電気自動車の設計、部品の開発など環境問題を削減して地球環境への悪影響を軽減するといった社会インフラを支えるための幅広い選択肢があることから電気工学科を志望しました。【長所に関して教えてください。】私の長所は継続力です。私は高校時代から現在に至るまで約6年間筋トレを週4ペースで継続しています。個人的な目標として大学4年生に進級するまでベンチプレスの自己記録を70kg更新することを掲げました。それから日々のトレーニングを見直し、トレーニングにおける姿勢、順序、体調管理などにおける情報をSNSなどのツールを利用して情報収集を行いました。そのの情報を基にトレーニングを行った結果、大学3年生の冬季に70㎏の自己記録を更新しました。このことから自分の課題に対して分析をして解決することの重要性とあきらめずにがむしゃらに行動を起こして取り組む積極性を学びました。この経験を培って貴社の社員として今後活躍できるルーキーになりたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】マニュアル感のある定型文を発言するのではなく、個人的な価値観や意図を持って面接官と会話のように自然なキャッチボールが出来ているとこがポイントであった。一方で視線が面接官と会う場面が少なかったため、オンラインの面接ではカメラのレンズを意識して面接時の7割はカメラに視線を合わせて臨むとよいという指摘があった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年5月9日

    問題を報告する

    最終面接

    エンジニア
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続、面接での質疑応答、逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員であるため緊張感を漂わせるオーラがあったが、学生の素の姿を見せてほしいという表情があったため自分もそれに応えれる雰囲気を作るように心掛けた。【学生時代に最も取り組んだこと】私が学生時代に最も打ち込んだことは、大学入学時から3年間継続している家具配送員のアルバイトです。仕事内容は、家具配送ドライバー助手としてお客様の希望時刻通りに商品を届けることをサポートすることです。配送予定時間厳守で商品を届ける必要があり、商品が大きな重量物は時間がかかることが一番困難でした。そのため、重量物に応じて事前にトラックの荷台に商品を取りやすく置き、整理した状態で積むなどの工夫をしました。その結果、現場に到着した際に効率的に荷物を荷台から出してお客様に届けることが出来ました。この経験を生かし、社会人になっても効率化を図る行動を取り、自らの業務に責任感を持って成果を出したいと思います。【強みと弱みに関して教えてください。】私の強みは継続力です。また、弱みは心配性な性格であることです。強みの理由としては自己PRで話した筋トレが自身のエピソードの中で継続力を生み出したからです。一方で弱みの原因としては小学校時代に忘れ物を一つでもすると怖い説教をする担任の先生がいたことから忘れ物をしていないかという不安に囲まれていました。また、反面教師として同じクラスの友達が忘れ物をした挙句に正直に自らそのことを報告しなかったため二倍に怒られていた場面を思い出すと今でも恐怖を感じます。それ以来どんな物事においても何度も忘れ物、やり残したことがないかなどを気にしてしまいます。それを踏まえて改善策としては不安を解消するために確認済みであることを目に見える形でチェックリストやメモ書きなどを利用した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意見をもってしっかりと発言できていたことと、自己分析を念入りに行っていたことから何事にも妥協せずに全力で取り組む姿勢が感じられた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年5月9日

    問題を報告する

    1次面接

    情報処理技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】15分前までにPC待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でした。面接官の方はすごく優しくて、緊張をほぐすような話をしてくださったため、リラックスして受け答えが出来た。【アルバイトはしていますか。】私は大学1年次から現在までカフェでアルバイトをしています。私の働いている店舗は駅前にあるにもかかわらず、売り上げが悪く、赤字が多い店舗でした。私は、お客様により良いサービスを提供したいと思いました。そこで売り上げを上げるための施策を大きく2点考えました。1点目に作業の効率化、2点目に従業員同士での活発なコミュニケーションを取ることです。1点目の「作業の効率化」に関しては、商品を提供するまでに時間がかかってしまい、並んでいる最中に帰ってしまお客様が多くいました。そのためあらかじめ従業員の中で役割を決めておくこと、作業する場所の配置を変えることをしました。2点目の「従業員同士の活発なコミュニケーションをとること」に関しては従業員同士で意見交換の場を設け、全体的な接客態度の改善を図りました。改善をした当初はなかなか売り上げが伸びませんでしたが、その都度気づいたことを共有していき、半年後には2倍近く売り上げを伸ばすことができました。よって私の強みは、物事を最後まで諦めずやり抜く責任感があり、貴社でもアイデアを発信するだけでなく、何事も結果が出るまでやり遂げていきたいと考えています。【学生時代に力を入れたことは何ですか。】私は、大学二年次から行っているプログラミングの授業に力を入れ、「簡単なプログラミングを自分の力で作成できるようになること」を目標に勉学に取り組みました。この経験を通じて、現状に満足せずに常に高みを目指して行動することの重要性を学びました。講義では積極的に質問する等、能動的に動き学ぶことを意識し、また自宅では授業の復習やインターネットの学習アプリでプログラミングの勉強を行いました。最初のころはプログラミング言語に慣れることができず、先生や友人に質問してばかりでしたが、参考書の練習問題を多く解いて慣れることで克服していきました。また、毎週課せられる宿題では、ソースコードを作成する前に大まかな手順を紙に書いてから作成することで知識を深められるように努力しました。結果、現在は「簡単なプログラミングを自分の力で作成できるようになること」という目標を達成することが出来ました。このように、一つのことに対して努力を重ねて目標を達成していく自信があります。この力で貴社に貢献していきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人を見ていると感じました。もちろん面接なので発言内容は大事だと思いますが、メイテックは、人なりをしっかりと見ていて、どんな人か、今までどんなことをしてきて何を学んだのかを重要視しているように感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年4月8日

    問題を報告する

    最終面接

    情報処理技術職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】15分前までにPC待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始穏やかでした。初めは緊張していましたが、面接官と私の共通点を始めに話してくださったり、地元の話をしてくれたので、すぐに緊張がほぐれました。【長期インターンシップについて教えてください】IT企業でしていたのですが、参加すること決めた理由は2点あります。1点目は、就活が本格化する前に志望するIT業界について知識を付けたかったこと、2点目は、社会人になり1日でも早く即戦力として活躍し、ビジョンを達成したいと思ったからです。実際に会社が行っている案件をまとめ、他のインターン生とともに報告書を作成しました。たくさんの人が案件に関わり1つのものができたときのやりがいを感じました。また、様々な業界業種問わずの方々と働く事が出来るので常に自己研鑽が求められる成長環境があると感じ、インターンを始める前よりIT業界について魅力を感じ、理解が深まりました。インターンの中では様々なことを学ばせていただいたのですが、特に、自分が今何のためにこの仕事を行っているか考え、お客様が求めている結果につなげる事が大切だと言う事を学びました。貴社に入社した暁には、インターンで得たスキルを存分に生かし、1日でも早く即戦力として活躍し続けたいです。【○○さんの趣味は何ですか。】趣味は映画鑑賞で洋画のSFとアクションを中心に観ます。一日に一本映画を見るほど好きで、映画を見た後の感想を書いて投稿することもあります。映画の最後に必ず流れるエンドロールにはたくさんの人、会社の名前が出てきます。それは約二時間の映画を作るために努力した人や会社の名前です。これは仕事においても同じことだと思います。一つのプロジェクトに何人もの人が携わって、お客様の提案に答えるために努力しています。私もその一員となって仕事をしていきたいと思っております。その後雑談。おすすめの映画を紹介したり、面接官のおすすめの映画を教えていただいたりした。面接の半分以上は映画の話をしていたので、志望動機などは聞かれなかった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人間性を最も重視しているように感じた。派遣企業なので、どんな人とでも気軽に話すことが出来るコミュニケーション能力を面接を通してみていました。また、根拠をもって意思決定してきた人物であるかを確認された。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年4月8日

    問題を報告する

    1次面接

    化学系技術職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事(30代半ば)【面接の雰囲気】とても喋りやすい雰囲気だった。明るくはきはきとした面接官の方で、質問の内容も非常にわかりやすく受け答えに困ることはほとんどなかった。【学生時代に頑張ったこと(アルバイト)で得たこと、努力したことを具体的に聞かせて下さい。】私は元々とても人見知りな性格でした。ですが「社会に出るときにこのままではいけない」と思い、思い切って接客のアルバイトを始めてみました。これをきっかけに、初めて対面するお客様に対しても怖気づくことなく対応をすることが出来るようになりました。それだけでなく、機械的な対応にならないように自ら試行錯誤を繰り返しました。小さな子供やご年配の方など、接するお客様によって声のトーンや姿勢などを変えるようにしました。またアルバイトを続けていくと後輩も入ってくるので、次第にその指導も任されるようになりました。人を指導する機会は今までほとんどありませんでしたが、私自身が仕事をするうえで悩んだことを中心にその解決策などを伝えていきました。また、多様な年齢層のスタッフとコミュニケーションを取ることは自分にとっても有意義だと感じました。【弊社のことをどのように知ったか、何故志望するのか】私が貴社のことを知ったのはマイナビの合同説明会です。自分の専攻分野がケミカルエンジニアリングだったので、エンジニアの派遣会社という看板に惹かれました。エンジニア、技術者の派遣会社については今まで全く知りませんでした。そのような企業があることも知らなかったのですが、企業研究をしていくにつれて多くの企業がそのような派遣人材と契約していることを知りました。そして数ある人材派遣企業の中でも貴社ならば、様々な企業に派遣されて多くの方とともに開発に携わることができるのではないかと感じました。そのように開発だけでなく、様々な企業を通して自分の技術力を向上させることができる、技術力をアピールすることができる点に惹かれたため貴社を志望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方の雰囲気が良かったのおかげでもあるが、はきはきと質問に答えることが出来た。また質問にはある程度短く簡潔に答えるようにしていた。1次面接では研究内容についてそこまで深堀りはされず、勉強などの学生生活全般で努力したことを聞かれるので成績が良い点も評価に繋がったと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月15日

    問題を報告する

    最終面接

    化学系技術職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事(50代)【面接の雰囲気】1次面接よりは硬い雰囲気だった。しかし面接官の方も話しやすい雰囲気を作ってくださり、リラックスした状態で面接に臨むことが出来た。【ご自身の今後の研究の進め方についてお聞かせください。】私が現在行っているのが、微生物を用いた貴金属の回収です。この研究では貴金属の回収プロセス自体は非常に簡単に行うことが出来、なおかつ短時間でコストも低く抑えることができます。しかし回収した貴金属を再度利用する、リサイクルするとなると非常に難しくなります。微生物から貴金属をどのように取り出すか、得られた貴金属をどうやって利用できる状態にするかなど。金属を回収した後に多くのプロセスが存在するため、各工程をどのように改善していくかが問題になります。いかに最終的な金属回収率を下げずに微生物から金属を取り出すか。そして金属を触媒として利用するに辺り、どの程度の出力が見込めるのか。その評価基準を含めて考えていく必要があります。【弊社に入社した場合、携わりたい業務について理由とともにお聞かせください。】私は大学で専攻していた化学の知識を活かした事業に携わりたいと考えています。大学での専攻はケミカルエンジニアリングであり、プラントの設計などに関わりたいと思っていました。当然その思いは今もありますが、研究室で実験を行うに伴い実験・開発の部門にも興味が出てきました。その上で貴社ならば、一つの製品や一つの事業のみに集中するのではなく、様々な企業を渡り歩き技術を吸収していきます。コロナの影響もあり、今後一人の技術者として生きていくには企業に守ってもらうだけではいけないと思っています。企業と共に成長していき、自分自身の力で生き抜くことができる技術者になるには、貴社はとても適した環境だと思いました。企業での研究事業を通して、一人の技術者として成長できると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様に明るく受け答えすることが重要だと思う。後日リクルーターの方からフィードバックがあり、今後の研究についての見通しなどへの理論的な考えが評価されたとも聞いた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月15日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は終始笑顔で明るく和やかな雰囲気であった。言葉も穏やかで、とても話しやすかったことを覚えています。【自分のアルバイト経験】私はイベントスタッフのアルバイトを四年間続けております。イベントというのは主にライブ会場でのCD販売や、そのイベント時の人員整理などが僕らの主な仕事になります。私が所属しているイベント会社は何100人もいるようなイベント会社ではなく、自社でイベント会場を持っているタイプであるため全体でも15人程度しか所属しておりません。そのため、他のイベント会社と比べてもバイト間のつながりも強く皆プライドを持っていかにゲスト様とお客様に喜んでもらえるかを意識しながら仕事しています。私は人員整理を行うことが多いのでいかにお客様にイベントの注意事項が分かりやすく伝わるか、不自由なく開場まで待っていただくかを意識しており、声が大きいこともあり、お客様への全体案内などを任してもらっています。【会話することにおいて大切にしていることはたいせつにしていることはありますか?】まずは基本中の基本だと思うのですが、相手の目を見て話すことは常に心掛けるようにしています。目を見てしゃべることは相手と信頼関係を築く上でのファーストコンタクトとしてとても大切だと思っておりどんな相手にも、特に初対面の相手には意識してしゃべるようにしています。また相手の表情や言葉、空気感にも常に気を付けそれを読み取りながら会話の方向性を制御するように気を付けています。相手はしゃべりたいのか、それとも聞きたいのか、より深く言えば喋りがうまいか下手か、伝えたいことあるかないかなど、そのような情報を会話の中でいかに多く読み取れるかを意識し、それに合わせて会話のスタイルを変えようとしています。これが会話の中で主に意識していることです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の受け答えや喋りが流暢な点、そして会話してて楽しいなどが評価されていたと聞いた。一次に落とすような意識は感じられかった

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2018年9月7日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、営業部役員【面接の雰囲気】面接官がどのような地位の人かは事前に聞いていたためとても緊張していた。しかし砕けた口調で地元などの話から入ったため緊張はすくに溶けた。【自分は友人などからどのようなひとだといわれていますか】私は友人から先頭に立って皆を先導していくタイプだという評価を受けています。友人たちと飲み会や旅行などの企画も自ら率先して発案、計画を行うタイプであるため、そのように思われているのだと感じます。また、自分が声がでかく、いつも明るいため、よくいろんな人から悩みなんてなさそうで、人生楽しそうといわれることが多いです。また、サークルだけでなくいろいろなグループと飲み会に行ったりイベントを行っていることから交友関係が広いというにみられており、自転車で北海道を回ったりした経験や体格がよく肌が黒いなどからとてもエネルギッシュであり、バイタリティにあふれており、行動力がとても高いとバイト先などからは思われています【元々農学系の理系なのになぜ営業のほうへ?】私は元々研究系に進もうと考えており、中でも遺伝子などに興味があったため、そのため名古屋大学の農学部応用生命科学科への進学を希望し進みました。しかし大学で生活するうちに、部活動やバイトでの経験を通じて研究系よりもお客様と直接接するような仕事がしたいと考えるようになりました。その中でも直接とは言わずとも、間接的にでもいいから最先端の技術に関わるよなことがしたいと思い、主に機械系に関われる会社での営業系に焦点を当てて就活を行っています。また、その中でも取り扱う仕事の大きさや社会貢献性の高さに魅力を感じてBtoBの取引が主である会社で働いていきたいと主に考えており、御社がその考えにとても当てはまると思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】色々な質問をされたが後から人事の評価を聞くと、自分の受け答えの早さや正確さ、また考え方が論理的思考であること、上昇意識の高さが高評価に取られたようだ。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2018年9月7日

    問題を報告する
    52件中52件表示 (全28体験記)
    本選考TOPに戻る

    メイテックの ステップから本選考体験記を探す

    メイテックの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社メイテック
    フリガナ メイテック
    資本金 1000万円
    代表者 松田龍
    本社所在地 〒111-0051 東京都台東区蔵前2丁目4番3号
    電話番号 03-3861-1471
    NOKIZAL ID: 2708166

    メイテックの 選考対策

    最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。