就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニッセーデリカのロゴ写真

株式会社ニッセーデリカ 報酬UP

【食生活を支える挑戦】【22卒】ニッセーデリカの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15060(非公開/非公開)(2021/7/5公開)

株式会社ニッセーデリカの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ニッセーデリカのレポート

公開日:2021年7月5日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はオンラインか対面か選べました。

企業研究

まず、食品メーカーについて大まかに理解を深め、その中でも中食という立ち位置について、社会問題などと需要との関わり・今後どうなっていくのか自分なりに考察など行いました。この点は、面接でも聞かれたため、よく考えておいてよかったと思いました。また、中食に携わる会社はここだけでなく様々あるため、その中でもどうしてこの会社かが言えるために他社との比較も行いました。もっと調べておけばよかったことは、会社の製品についてもっと知っておけばよかったと思います。私の住む地域ではこの会社の商品は売っていなくて、自身との関わりがなかったため、志望動機などの際に具体的な話が出来ませんでした。また、キャリアプランについてももっとよく考えておくべきでした。(最初は必ず工場配属なので)

志望動機

食事を生きる上での楽しみにしている私は、食品や栄養について学べる大学へと進学しました。その中で、「食を通じて人の生活を支えたい」と思うようになりました。(食が人の精神状態や健康に予想以上に関わるものだと感じたため)
日本では、女性の社会進出や少数世帯の増加から、中食のニーズはさらに上がるだろうと考えています。御社は、私たちの身近にあるコンビニエンスストアで売られる、中食用商品を取り扱っています。この点から、御社では商品を通じて多くの人々の食生活を支えられる仕事に携わることが出来ると考え、志望致しました。
入社後最初に御社で任せていただける製造課での仕事は、工場内で色々な立場の人と接する仕事で、コミュニケーション能力にたけている私にぴったりだと感じた。さらに、製造で学んだことと持ち前の協調性やチャレンジ精神をいかし、幼い頃からの夢であった食品の商品開発に携わることができる点を大変魅力に感じました。

インターン

実施時期
2021年02月 上旬

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
直接
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

履歴書(ガクチカ・志望動機・自己PR)

ESの提出方法

PDFにしてメールで送信

ESの形式

インターン後、案内が来て面接は無条件で受けられた。(インターンに参加していなくても無条件で受けられると思う。)面接前に履歴書の提出を求められた。

ESを書くときに注意したこと

初めて履歴書を書いたので書き方のフォーマットを確認した。丁寧な字で書くことを心がけた。

ES対策で行ったこと

インターンを受けて感じた企業の特徴などを志望動機に取り入れた。しかし、ここで落とされることはないのでそこまで力を入れていない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

全てオンラインです

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

前年の体験記で、短い質問をいくつかされる(会話形式)であるということを知ったので、なんでも簡潔に答えることを意識した。

面接の雰囲気

大変和やかでした。決められたリストの中から質問をされ軽く回答し雑談していたら終わったような感じでした。

面接後のフィードバック

ない

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

簡単に自己紹介を、長所短所を交えておねがいします。

初めまして。○○○○大学の○○○○です。私は、普段大学では○○○○○○という機能性食品成分について、そのメカニズムの解析を目標に研究を行っています。アルバイトは○○○○でホールスタッフとして大学一年の頃から働いています。部活動は○○○部と○○○サークルに所属しています。私の長所は、このようにアルバイトや研究など、多くのことに全力で取り組む、活力や行動力がある点です。アルバイト先では、この行動力を活かして店長に様々な提案をし、集客数を上げる取り組みをしました。短所は、周りの気持ちを考えすぎてしまうところです。周囲に働きかけようとするあまり、タスクが多すぎて手に負えなくなった経験があります。現在は優先順位を決めることを心がけて生活しています。

最終的に一社に決める時、どの様な観点で決めますか

最終的には、「面接やOB訪問をする中で感じた社風や会社の方の人柄が自分に合ってるか」と「やりたいことが出来るか」で決めます。私は現状維持があまり好きではなく、変わっていくことが好きです。そのため、挑戦するような社風の会社や自分の意見を述べて話し合いがしやすい会社で働きたいと思っています。また、一度は商品開発に携わりたいと思っているので、その可能性が大きい会社に入社したいと思っています。御社の、現状に満足せず、商品の品質向上のためパートの方のミスを減らす工夫などしている姿や商品やブームに合った麺つくりを行っている点で非常に魅力的です。また、OBの方に希望があればいつかは商品開発に行けるという話を聞いたため、その点も魅力に感じています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

見たことのないウェブテストだったので、どんな内容か把握するために検索をした。

WEBテストの内容・科目

あまり見たことないテストだった。

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

10問程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
総務部の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直何が評価されたかよくわからない。しかし、鋭い質問や意地悪な質問をされても怖気づかずに自分の意見を伝えられたのがよかったのかなと思う。

面接の雰囲気

一次面接とは違い、すこし意地悪な感じだった。緊張感はなかったが、いった内容に対する鋭い質問が飛んできた。

面接後のフィードバック

ない

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

最終的にはどのように企業を選ぶの?

回答1:(一次面接で答えたものとほぼ同じ内容です。)
質問2:でも、実際雰囲気などは会社に入らないとわからないよ。例えばうちでも本当のところは、そんな数人を見ただけではわからないと思うよ。その人と一緒に働けるわけでもないし。
回答2:確かにそうかもしれません。しかし、私が出会った社員さんがそのように挑戦できる雰囲気あるというのは確かであると思います。たとえその人と一緒に働くことはできなくても、私もその方が熱意を持って働くことが出来る職場で同じように働きたいです。
質問3:思ってもみなかった職場だったらどうするの?
回答:まずはその職場でも自分が求められているものなどを把握する努力をして、やりたいことと会社に求められていることをうまく両立できる方法を探そうと思います。

(履歴書を見て)部活動では副部長を務めたんだね。なにか部員のためにやったことはある?

はい。部活動に参加する部員の数を増やし、活気のある部活動を作りたいと考えたため、その施策を行いました。具体的には、今までやっと事のなかった○○ライブの運営です。これは、他部活や他大学とも交流できるという点で、マンネリ化していた現状を変えられると思い行いました。(ライブの具体的な説明など)
質問2:それはどちらかというと部に慣れ親しんだ人向けだね。何か初心者や新入生向けの施策はしたの?
回答2:はい。初心者や新入生は楽器選びや機材の使い方、更には知り合いが少ないなど様々な不安があると思います。そのため、機材講習や親睦会、楽器選びについていくなどを行いました。中でも、初心者や新入生はバンドメンバーを誘いずらい・まだ誘ってもらいにくい点を考慮して、幹部でバンドメンバーを勝手に割り当てて行った○○○ライブは良いフィードバックを得られました。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
役員2名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

相手の話をよく聞き、質問に簡潔に答えることを意識した。また、少し電波が悪かったのではっきりゆっくり答えることを意識した。

面接の雰囲気

大変和やか。履歴書の中から気になったことを向こうが質問してきて、答えるだけの様な感じだった。向こうの話を聞く時間が長かった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ない

最終面接で聞かれた質問と回答

競技かるたってどういうものなの?

簡潔に競技のやり方の説明をした。
質問2:そうなんだ。どうしてそんなに熱中して行えたの?面白いところは?
回答2:老若男女問わず試合で勝負できるという点を非常に面白いと感じています。また、体力や運動神経だけではなくて精神力や戦略、記憶力など本当に多くの力を使うので、人によって戦い方が違う点も非常に面白いと感じています。
質問3:長いことやっていたということだけど、何か功績だったりはある?
回答3:はい。高校生の時には廃部寸前だった部活動を立て直し、さらに個人戦の全国大会で3位になりました。また、高校の部活動にはOGとして高校卒業後も継続して指導に行っていました。数年前に母校のかるた部は全国大会ベストエイトになることが出来ました。

入社したらやりたい職種はある?

回答1:はい。商品開発に携わりたいと考えています。
質問2:具体的にはどんな商品を作りたいの?
回答2:健康にも配慮した商品を作りたいです。中食は需要が伸びていますが、まだまだ健康面を危惧してあまり好まない人もいると思います。私は、そのような方にも食べていただけるような商品を作りたいです。御社の商品だけではなくて、中食全体のニーズを上げられるようなヒット商品を作るのが私の夢です。
質問3:最初は生産レーンの管理だけど、それは大丈夫?
回答3:はい。現場をまず知ることでより良い選択をして商品開発が行えるのではないかと考えています。
質問4:夜勤とかは大丈夫?
回答4:はい。私はアルバイトで夜中に働くこともありましたし、実験に夢中になって朝が来てしまうこともありました。体力面には自信があります。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

本当に商品開発に携われるか不安だったため。また、2次面接での面接官の方の印象が悪かったため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

不明

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

気が済むまで就活を続けていいと言ってくれた。また答えが出たらいつでも連絡してくださいという感じだった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

特にはありません。しかし、私は選考が始まったくらいの時から志望動機をきちんと固めていたので、あとあとになっても使えて楽でした。また、人事の方は質問すれば次の面接ではどのような役員の方がいらっしゃるかなど教えてくれるので、先に聞いておいてある程度質問の予想や逆質問などを練っておくとよいかなと思います。2次面接では上手く答えられなかったのになぜか受かりました。正直に答えて相手と対話する感覚で挑むことが大切なのかなと思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

質問に正直に答えられたかだと思います。選考を受ける中で、どこが評価されて通過したのかがわかりませんでした。そのため、きちんとコミュニケーションがとれて、相手と正直に話すことが大切なのかなと思いました。(会社との相性を見られている?)

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

とくにはありません。とにかく、相手の話をきちんと聞いて、質問に的確に答えられたら受かると思います。ただ、どこが評価されているのかわかり難い面接でした。そのため気負いしすぎずに自分の言葉で話すのが大切なのかなと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ニッセーデリカの選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
御社で、名古屋を中心とした名物をもっと全国に広げていきたく志望します。幼いころから名古屋近くで育った私にとって、名古屋飯はお昼ごはんの定番で、他県でも当然多くの人に食べられているものだと思っていました。しかし大学で他県の友人に名古屋飯の話をすると未だ知られていない名古屋飯も多くあることを知りました。そこで全国にもその美味しさを伝えたいと思うようになりました。御社は名古屋を中心にした名店・名物の本格的な味を高い再現性で実現し、東海地区で愛されています。そんな御社が作った商品で名古屋名物や東海地方の名物の美味しさを全国に伝え、全国の食卓で定番として手軽に食べられるようにしたいと思い、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日
Q. 志望動機
A.
私は御社の調味料を通じて、だしや和食をより身近なものにしたく志望します。大学で下宿をしている時によく和食を作っていましたが、友人の中には「和食は調味料を組み合わせることが大変そうで、時間もかかりそうだから作らない」という人もいました。 そこで、料理に時間をかけたくない人でも簡単に和食を作ることができるようにしたいと考えました。御社は液体・粉粒体のだしや、どんぶりのたれなどの商品で簡単かつ本格的な和食の味を支えています。また、食育活動やオリジナルカップ麺づくりなどの活動を通して「だし」の魅力を伝えている事を知り、だしや和食をより身近なものにすることを実現できると考え、志望しています。入社後は、営業で私の発想力を活かしてお客様のニーズに沿った商品の企画や提案をしていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

ニッセーデリカの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ニッセーデリカ
フリガナ ニッセーデリカ
設立日 1964年1月
資本金 1億円
従業員数 1,100人
決算月 3月
代表者 吉田輝彦
本社所在地 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目5番4号
電話番号 03-3253-6411
URL https://www.nisseydelica.co.jp/
NOKIZAL ID: 2716125

ニッセーデリカの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。