就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ写真

独立行政法人国際協力機構(JICA) 報酬UP

【挑戦と成長の源泉】【22卒】独立行政法人国際協力機構(JICA)の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.22701(非公開/非公開)(2022/4/19公開)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒独立行政法人国際協力機構(JICA)のレポート

公開日:2022年4月19日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
内定先
入社予定
  • 三菱商事

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

すべてオンライン

企業研究

OB訪問を5人程度することによって、企業理解を深めることを意識しました。独立行政法人国際協力機構はやっていることが多彩なので、あらゆる部署の人に訪問することによって、全体感をつかめるようにしました。そして、インターンシップに参加してみて、自分が思い描いている業務と一致しているかどうかを確認するようにしました。また、座談会が何度か開かれる機会があったので、そこでOB訪問では聞ききれなかった部分を詳細に聞くことによって、理解を深めるようにしました。インターネットに独立行政法人協力機構が行っていることが載っているので、それをパンフレットを取り寄せるなどして、実際に自分がやってみたいことは何かを考えるようにしました。

志望動機

どんなバックグラウンドであってもあらゆる人の挑戦のきっかけになることによって、その国の繁栄と日本国の強さを強固にすることに寄与したいから。現在、体育会〇〇部において下位チームに所属している選手に対して、自分で編み出した戦い方などを教えている。これらによって、自分と後輩を成長させ、〇〇界の発展に寄与していきたいと思っている。目的は2点あり、1点目は下位チームに所属している選手に対して将来的に活躍しているイメージを持ってもらい、とにかく挑戦をしていくことを意識づけるため。そしえ、あまり突出した選手ではなかった私自身が、とにかく活躍して、みんなの心を動かせる存在でありたかった。だからこそ、志望しています。

OB・OG訪問

OB・OGと繋がった経緯・方法

ビズリーチキャンパスを使っていました。

OB・OGとの連絡方法

メール

話を聞いたOB・OGの人数

5人

OB・OGに質問したこと

志望動機、仕事のやりがい、大変だったこと

注意したことや感想

事前にしっかり調べてから望むようにしました

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターン

実施時期
2021年02月 中旬

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
人事部

面談時間
20分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

インターンシップに参加した後に電話が来る

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインに接続

面接の雰囲気

インターンシップに参加しての感想を聞かれるのと、OB訪問に関することを聞かれるだけなので、やりやすい雰囲気でした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

常に笑顔で、はっきりと話したことが評価されたと思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

ガクチカ、志望動機、やってみたいこと

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

とにかくわかりやすく書くことを意識しました。

ES対策で行ったこと

自分自身で調べたことやOB訪問をしたことをかなりエントリーシートに盛り込むようにしました。あとはわかりやすく書くことを意識しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

他の会社のテストを受けるようにしました。

WEBテストの内容・科目

TGーWEB、言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

60分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
部長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインに接続

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の今までやってきたことを実家李と話せたことがよかったと思います。あとは常に元気よく話したことがよかったと思います。

面接の雰囲気

かなり遅い時期に面接したこともあって、疲れているように見えたが、時間がたつにつれて、かなり和やかな雰囲気になったと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

君の強みを教えてください。

私の強みは先見的な適応力だ。塾講師のアルバイトで入試やその先の社会現場において論理的思考やその思考を書き記す力が求められると予測して、指導法を改善した経験で発揮した。具体的な施策は2点ある。1点目は講師側から教えた内容を生徒に説明してもらう。2点目は記号問題を記号を見る前に論述で解いた上で、記号を選ぶという手法だ。これにより思考プロセスを説明する力や論述力の向上に繋がり、生徒側の不明点を明確にすることが可能になった結果成績向上や志望校合格に繋がった。特に貴社においては時代を先読みして、新たなプラットフォームを構築することが求められると認識しており、私の強みが活かせると考えており、必ず活躍します。

組織として結果を出す上で大切なことを教えて。

チームとして大きな成果を出す為に最も大事なことは組織の全員がリーダシップを持つことだ。ここでのリーダシップの定義は単に組織を統率することではない。一人一人が目標を達成するために課題を組織全体と個人の課題を徹底的に分析した上で、主体的に行動できることである。また、その行動によって年齢性別関係なく、組織全体にパッションを持たせた影響を及ぼせることも含む。私は体育会〇〇部で2軍幹部として、組織の抜本的な改革により日本一になった経験でこのリーダシップの重要性を感じた。チームはシーズン当初練習試合で敗戦が続いた。外部環境の変化により、競合相手が多様なプレーをする中で固執した戦術を採用していたためだ。私はチームを根本的に変える必要性を感じ、変化に対応できる柔軟な組織を目指した。そこで、個人の強みと弱みを相互に分析し、属性ごとに分類した。その上で海外の強豪校の映像を分析し、チームに合う戦術をOBや海外チームのコーチと複数考案した。戦術の目的・効用・リスクを共有し、後輩と共に練習法を変更した。後輩と練習法を変更した理由は先輩に比べて、斬新な考えができることと若い内から組織貢献という実感を持たせるためだ。戦術変更によるリスクを最小限にするため、会議で戦術シュミレーションを重ねた。結果、連敗を断ち、柔軟な対応ができる組織としてマイナーリーグ日本一になった。全員が課題と向き合い、情熱を持って取り組んだ結果、組織全体が自然と一体感とパッションを持って日本一を掴めた。

最終面接 落選

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官6
面接時間
30分
面接官の肩書
役員、人事部
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインに接続

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他の会社と迷っていたので、正直に志望度を伝えようとした。少し裏目に出てしまったような気がしたが、後悔はない。

面接の雰囲気

かなり厳かな雰囲気だったように思います。笑いも起きることはあまりなく、本当に内定を出したら来てくれるのかを見極められている感じだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

うちをどのように見ているのか。

貴社が事業創造集団として、みている。塾講師アルバイトで塾の在り方をゼロから体系化した経験に合致したから。当塾生は勉強へ渋々と向かう姿勢が目立ち、成績は平均以下の生徒が8割を占めた。書面による個別調査を実施し、勉強法が不明であることと塾で教わった内容が理解不足である生徒が80%占めることが判明。そこで勉強法を教える講義を開催し、45分単位の勉強計画表を個別に作成。授業で教えた内容を生徒に説明をさせる仕組みに変更。これは生徒の不明点を明確することと入試問題が論述式にシフトしていることを鑑みて導入。また、月に1度個別面談を実施し、成長点を讃えながら、課題を共有した。結果、90%の生徒の成績が向上した。このような経験を貴社でもしたいと考えている。

好きな街を紹介してほしい。

三田が好きな街です。国際性・文化・教育などが混じり合う多様性溢れる街と印象を持った。各国の代表が司る大使館や世界各国で活躍する外資系企業が多く三田にあるオフィスに在籍しており、日本を起点とした海外資本を活用した活躍やグローバル性を感じることができる。神社や美術館など日本の変わらぬ価値を提供する文化施設が多く存在しており、多種多様な人が日本特有の文化や固有の価値を楽しめる。特に日本のシンボルであり、夜の三田で輝く東京タワーが各地点から垣間見え、何か希望を与える存在になっているように思える。慶應義塾大学などの日本を代表する教育機関が多く存在しており、日本そして三田の発展を支える活気ある学生が街を盛り上げるのであろう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人国際協力機構(JICA)の選考体験記

学校・官公庁・団体 (団体)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が御局を志望する理由は、日本の魅力を発信することにより、異文化交流の場を創って世界各国と相互理解を深め、互いの国に愛着を持てるような平和な世界を実現したいと考えたからです。インバウンド業界を見る中で、観光を通じた交流によって、国際的な相互理解の促進を目指す御局の活動に強く共感しました。また、世界各国との相互理解を深めるためには、世界中にまず日本に興味を持ってもらわなければならないと考えます。御局は、自社の利益でなく国のために日本代表として、日本中の団体や企業を巻き込んでいけるため、世界に日本をPRでき異文化交流の場を多く創れると考えました。御局でなら、私の夢が実現可能だと考え志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日
Q. 志望動機
A.
貴会であれば、人々のニーズに合わせたサービス提供ができると考えました。私は学生時代、老人ホームの入居相談のアルバイトをしていました。そこでは、多くのお客様に契約を結んでもらえるよう、一回の通話を10分以内にすることが目標とされていました。そのため、お客様のお話をじっくりと聞くことが難しく、もどかしさを感じることもありました。この経験から、業務を通して純粋に人の役に立つことの出来る医療分野に興味を持つようになり、その中でも、貴会の身近な健康診断によって地域の人々の健康生活をサポートできるという点に魅力を感じました。 このように、自分の経験を踏まえた上で、なぜこの企業を志望したのかを伝えられるといいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際協力機構(JICA)
フリガナ コクサイキョウリョクキコウ
設立日 2003年10月
資本金 8兆3105億円
従業員数 1,942人
※2021年1月末時点
売上高 4061億7196万6000円
決算月 3月
代表者 北岡 伸一
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地25
電話番号 03-5226-6660
採用URL https://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/
NOKIZAL ID: 1130816

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。