![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
25卒 夏インターン
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社梓設計 報酬UP
株式会社梓設計のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社梓設計のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 小学校の事例集め アリーナのモデル起こし、屋根形状の提案 プレゼン資料作成 即日設計 / 新築設計課題、メンターさんのお手伝い、即日設計 |
---|---|
会場 | 東京本社、大阪支社 |
参加人数 | 学生5〜8人 / 社員10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
初日は会社を訪問し、会社説明会と課題発表でした。2日目は各自宅で単独作業、3日目に若手社員さんにリモートで中間発表を行い、アドバイスをしていただきました。4日間も各自作業で5日目に会社に伺い、プレゼンを行い、社員の方に講評していただきました。講評会には2週目の学生も同じ課題で参加していていました。1週目と同じ流れで、リモートで課題発表されました。3日目には中間発表をおこない、私の場合は3日までに案が決まらなかったので4日目もリモートでアドバイスして頂きました。最後の講評会では1週目の学生と同じ課題で発表を行いました。2つの課題をローテーションで回しているという感じでした。
続きを読むもともと設計職を志望していて、ゼネコンや組織設計事務所など色々受けてみようと思っていました。都市づくりに興味があったので、まちづくりに力を入れている企業や、都市開発・大型施設などの設計を行っている企業に興味がありました。特にこの組織設計事務所というような希望はなく、会社の得意としている建築分野で決めようと考えていました。
続きを読む設計を仕事にするなら組織設計事務所でいこうと決めました。また、自分の興味分野である都市づくりは、都市計画を主とする会社などもエントリーするようにしました。組織設計事務所の中でもその会社の強みやビジョンに合わせて会社を決めていきました。他の会社の選考状況を聞かれたときに一貫性があるような回答ができるよう分野に合わせた会社をエントリーしていきました。
続きを読む参加人数 : 4人
参加学生の大学 :
全員九州の大学院生でした。私の大学からも時期は違いますが4人参加していました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 2人
参加学生の大学 :
参加者がとにかく少なかっただけでなく、院生2人(国立1名、私立1名)のみであった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
全員院生。大学は国公立私立様々だったので、大学による学歴フィルターはないように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社梓設計 |
---|---|
フリガナ | アズサセッケイ |
設立日 | 1947年7月 |
資本金 | 9000万円 |
従業員数 | 540人 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 有吉匡 |
本社所在地 | 〒144-0042 東京都大田区羽田旭町10番11号 |
電話番号 | 03-6710-0800 |
URL | https://www.azusasekkei.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。