2021卒の名城大学の先輩がロシュ・ダイアグノスティックス学術職(FSP)の本選考で受けた2次面接の詳細です。2次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社のレポート
公開日:2020年7月22日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 最終選考
- 職種
-
- 学術職(FSP)
投稿者
- 大学
-
- 名城大学
- インターン
-
- 大塚製薬工場
- アストラゼネカ
- 武田薬品工業
- 日本ベーリンガーインゲルハイム
- 大塚製薬
- ロシュ・ダイアグノスティックス
- ブリストル・マイヤーズスクイブ
- アッヴィ合同会社
- 中外製薬
- アステラス製薬
- エーザイ
- 内定先
-
- 日本ベーリンガーインゲルハイム
- 中外製薬
- 入社予定
-
- 日本ベーリンガーインゲルハイム
選考フロー
2次面接 通過
- 実施時期
- 2020年04月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 事業本部長/不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
論理的に話すこと、具体例をしっかりと伝えきること、難しい質問をされてもしっかりと考えて答えたところが評価されたと感じた。
面接の雰囲気
一次面接のときよりも堅く、緊張感のある面接だった。
この二次面接が一番深くしっかり聞かれた印象をもつ。
2次面接で聞かれた質問と回答
営業職とはどのようなものだと考えるか
私の考える営業職は、単に製品の魅力を伝えるという仕事ではなく、その製品を使ったあとにどのような未来が待っているかを伝えることができる仕事だと思います。
特に検査機器、診断機器という製品を扱う場合、製品導入後、施設全体の医療が大きく変わると思います。
その変化を顧客にしっかりイメージしてもらい、患者さんにどのような医療を届けることができるのか説明する中で、製品の魅力を伝え、施設にとって、新しい医療のきっかけを作り出す仕事ではないかと考えます。
そのためには、信頼関係の構築、製品知識は大前提として養う必要があると思います。
そして、信頼関係をつくる上でも、導入後のストーリーを伝えられる営業職になりたいと考えています。
患者さんや施設の立場に立ち、より良い提案をしたいです。
この業界に興味をもったきっかけは何か
実務実習で、患者さんが現状の治療に満足されていないと感じたことがきっかけです。
同じがんの治療であっても、倦怠感が強いひともいれば、吐き気が強い人もいます。
そのような副作用の個人差が大きいという背景もあり、現状の治療に満足されていないと感じました。
そして、現状のクリニカルパスだけでは不十分であり、クリニカルパス+αの対応やひとりひとりの状態に合わせた医療が求められていると感じました。
そこから、将来は個別化医療やトータルケアの実現に貢献したいと考えるようになりました。
特にこの2つについて調べる中で、御社の診断薬、検査機器が医学的価値の高いものだということ、効率化により医療従事者の負担を軽減しているということなどを学びました。
ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社の他の2次面接詳細を見る
商社・卸 (その他)の他の2次面接詳細を見る
ロシュ・ダイアグノスティックスの 会社情報
会社名 | ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ロシュダイアグノスティックス |
設立日 | 1998年8月 |
資本金 | 25億円 |
従業員数 | 749人 |
売上高 | 1197億7943万6000円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 小笠原信 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1丁目2番70号 |
電話番号 | 03-6634-1111 |
URL | https://www.roche-diagnostics.jp/ |
ロシュ・ダイアグノスティックスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価