- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. まだ就活を始めたばかりで、とりあえずいろいろな企業を見ておきたいと思った。食品業界をみていて、商品開発に興味をもっていてため、小売で商品開発の体験ができるインターンということでやりたいことにあっていたため参加した。続きを読む(全107文字)
【未知の業界、新たな視点】【22卒】ファミリーマートの夏インターン体験記(理系/社会課題解決型)No.11392(北海道大学/女性)(2020/10/21公開)
株式会社ファミリーマートのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 ファミリーマートのレポート
公開日:2020年10月21日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月
- コース
-
- 社会課題解決型
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 北海道大学
- 参加先
-
- グリーンホスピタルサプライ
- コクヨ
- ニトリ
- ベイシア
- 農林中央金庫
- 住友三井オートサービス
- ファミリーマート
- ネオキャリア
- オープンハウスグループ
- TOPPANホールディングス
- アチーブメント
- オリックス
- 国分グループ本社
- シーメンスヘルスケア
- NECソリューションイノベータ
- 三菱UFJアセットマネジメント
- PHC
- 内定先
-
- 石光商事
- 神栄
- シップヘルスケアホールディングス
- ベイシア
- ベネフィット・ワン
- 入社予定
-
- ベネフィット・ワン
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
忘れてしまったが、なにかの企業説明会で説明をうけて面白そうだと思ったから。コンビニ業界についてあまり知らないため、少しでも業界理解を深めて今後の志望業界・業種を決める参考になればよいかなという気持ちで応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特にない。とくに選考はなく、予約制だった。そのため詳しい企業研究はしていないが事前課題の動画をみて知識をつけた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年07月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 27人
- 参加学生の大学
- わからない。ただ、同じグループだった人は名前をまあ聞いたことある大学だった。
- 参加学生の特徴
- コンビニで実際にアルバイトをしている学生が多かったように感じた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
社会課題に対してファミリーマートの資産を用いて解決策を考えよ
1日目にやったこと
軽く企業説明を受けた。具体的にファミリーマートが取り組んでいる社会課題や、新しい事業展開など。また、企業のフランチャイズビジネスなど経営形態についても説明があった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
お客様目線のあったらいいこと、といった視点ももちろん大切であるが、ビジネスであるため企業側のメリットやデメリットも考える必要があるというフィードバックを頂いた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
発表にむけた話し合いの時間が40分ほどと短かった。別に発表資料作りの時間が20分ほど与えられたが、短い時間内で内容をつめていくのはたいへんであった。発表資料作りも20分間ではそれなりのものしか作れなかった。ただその分、効率よく話し合いを進めていく能力について勉強になった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
コンビニ業界について社会課題の解決といった重要な役割を果たしていることが実感できた。ただものを売るだけではなく、もっと創造性の高いお仕事であると気付いた。参加学生とのグループ作業を通して、限られた時間の中で効率よく様々な視点をもって考えていく大切さを学んだ。
参加前に準備しておくべきだったこと
社会課題解決をテーマとしたインターンシップだったため、自分目線だけではなく家族や高齢者の方など色んな人の課題を調べていけばよかった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社会課題解決にむけて、企業がもっているデータや技術、能力をどう生かしていくか考えることが楽しかった。話し合い、実証を重ねながら目標を追うお仕事に魅力を感じた。ただ、店舗勤務が新人であるらしく、店長を経験するなど必要なことなのだろうが少し抵抗感があった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
内定がでるかはまったく分からない。具体的な説明もなかったし、どういう人材を求めているかどうかも言及がなかった。ただ、今回の1dayインターンシップ参加者のみに今後職種別のインターンシップが開催されるようだった。そのため多少内定には有利になるのかもしれない。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
純粋に仕事内容が楽しそうだったため志望度としては上がったと感じている。コンビニ業界についてそこまで知識があったわけではなかったため、なおさら企業・業界理解が深まり、もっと調べてみたいと思った。コンビニ業界では、現在もっている技術や基盤をいかして色々なことに挑戦できると気付いた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
正直本選考のことはまだ分からない。ただ、今回の1dayインターンシップに参加した人だけが申込むことができる次のインターンシップがあるため、次も参加すれば有利かもしれない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
提案発表について、かなり丁寧なフィードバックを頂けた。発表の具体的な流れについてや、足りていない視点について気付かされた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
まったく絞っていなかった。不動産、インフラ、食品、金融、コンサルなど様々な業界、業種のインターンシップに応募していた。インターンシップに参加することで消去法的に決めていけたらいいかなと思っていた。働き方はライフワークバランスの整った、趣味のように働ける職場がよいとだけ、ぼんやりと考えていた。大手だとなおよし、くらいだった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
もともと希望の業種や業界がこれといってなかったため、そこの部分はあまり変わっていない。コンビニ業界にぜったい入りたいといった感情は生まれなかったが、多少興味がわいたということで、もう少し具体的に調べて今後のインターンシップも応募してみたいと思った。具体的な働くイメージをつけてもう少し考えたいと感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社ファミリーマートのインターン体験記
小売り (食品)の他のインターン体験記を見る
ファミリーマートの 会社情報
会社名 | 株式会社ファミリーマート |
---|---|
フリガナ | ファミリーマート |
設立日 | 1981年9月 |
資本金 | 166億5900万円 |
従業員数 | 5,718人 |
売上高 | 4756億円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 細見研介 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番21号 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均給与 | 641万6000円 |
電話番号 | 03-6436-7804 |
URL | https://www.family.co.jp/ |
ファミリーマートの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価