就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
JR東日本メカトロニクス株式会社のロゴ写真

JR東日本メカトロニクス株式会社

【挑戦と成果、未来へ】【23卒】JR東日本メカトロニクスの総合職の本選考体験記 No.26389(非公開/非公開)(2022/11/25公開)

JR東日本メカトロニクス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2023卒JR東日本メカトロニクス株式会社のレポート

公開日:2022年11月25日

選考概要

年度
  • 2023年度
結果
  • 内定
職種名
  • 総合職

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は1次がオンライン、最終面接が対面。

企業研究

事業内容についてはホームページを主に活用して調査した。
具体的にこの会社に入って、どんなことに取り組みたいのか、私は高い専門性と挑戦している姿勢に魅力を感じたことから、「よりお客様の生活を豊かにする」うえでこの点を良くPRすることが大事だと研究を進める中で感じた。
旅客鉄道の会社ではなく、駅務機器のメーカーであることからその区別はよく企業研究の中で丁寧に行うことを意識した。難しいのは、グループ会社であることから、理念はよく旅客鉄道に似ていたり、寄せている部分はあるかもしれない。
面接はかなり自身の挑戦について聞かれることから、入念な準備は必要である。

もっと調べておくべきだったと思う点は、実際に券売機やそのメーカーが携わっているものに触れて感想も言えるようになっていると、使っているアピールができたのかなと感じる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

専門性を活かして挑戦している点に、強く魅力を感じたからです。
券売機等の設備事業と管理体制において貴社は人々の生活を支えています。主に、○○の事業では△△として活用されていることから、新たな挑戦をされていると私は考えました。私は、すべてのお客様の生活を豊かにすることが、挑戦の成果だと思っています。貴社の△△の点と××の点を活用して、日本の犯罪率の低下に役立つと考えています。貴社の○○の展開により、一員として自分の挑戦の成果を出したいと思い、志願しました。

○○、△△、××はこの会社の特徴の部分と自分で考えた点を載せた。
それよりも、「挑戦」というフレーズに重きを置き、自分の挑戦をどのように展開していきたいか、重要視した。実際に、面接では納得していただいたようで、自身の経験した挑戦エピソード等を聞かれた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
スーツ
実施時期
2022年03月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

JR東日本メカトロニクス株式会社説明会

セミナーの内容

会社の業務内容と福利厚生

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

質問する時間が余れば与えられるはずなので、質問は用意しておくべき。
オンラインでの説明会のため、大きくうなずくといったリアクションは必要。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

特になし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2022年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

当社への志願動機を教えてください

今までに最も力をいれて取り組んだことを教えてください

ESの提出方法

会社マイページから提出

ESの形式

決められた形式にPCで入力

ESを書くときに注意したこと

友達や先輩、先生に見てもらい、簡潔でわかりやすい文章がまとめられるように何度も繰り返し書いた。
絞るところは絞る、繰り返しはしない等文法のミスも複数指摘された。

ES対策で行ったこと

元々インターンで書いていたものをもとに最初から先輩に聞いて書いていった。
自身が経験したこと、絶対に御社とマッチしていると自負できる点は鍵かっこで強調する。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
人事の方、年齢は不明

面談時間
20分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2022年04月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

一次面接後にメールが来る

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインのため、電源を入れ指定されたzoomに入って待機

面接の雰囲気

非常に柔らかく、「面接とは関係なく、面談である」と協調された。
一次面接の感想を聞かれたり、二次面接で気になることがあれば聞いてほしいと言われた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接では、ゼミナールについてよく話していたといわれた。
次は、会社に入ってからの将来像を良く練るといいと言われた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2022年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
総合職の部長クラスの方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

PCの電源を入れ、指定されたzoomで待機
終了後はすみやかに退出

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ではなかったが、かなり志望度は高い会社だったので、自分の就活ノートには研究内容と絶対に言おうとしたことはPCから目をそらして見える位置にメモをした。

面接の雰囲気

2人の面接官が交互に質問してくる形
1人の方はゼミナールについて関心を持ってくださったようですべてゼミナールの話だった。
もう1人の方は、業務について質問して頂いた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

大学で学習したことが、どのように活かせるのか

地域貢献という点で活かせるとPRした。
会社では、専門性を活かした点とある事業によって、挑戦していると私は考えたことがあったため、その点を強調して質問に答えた。
あるフレーズを繰り返し言うと、面接官は食いついてくる印象。
エントリーシートでもそうだが、鍵かっこをつけたり自分が自信を持っていえる力は繰り返し言うと良い。

逆質問で安心と安全はどう違うのかとお伺いした
安全は物理的なもので、安心は心理的なものであることから、まずはお客様の安全を第一に考えることが重要である。メーカーとはいえお客様を目的地までご案内することは旅客鉄道と変わらないことから、安全で安心してご利用いただけるサービス提供を心掛けているとお答えいただいた。

MaaSについて考えていること

卒業論文で候補に挙げている、と述べたところ、非常に関心を持っていただけた。
ただ、記事を細かく事前に読んでいないと理解できない点もあったり、実際に会社が携わってる部分であると、会社の人の方が当然知識があるので、その点は注意すべきだと感じた。逆に言えば、会社の人と同じくらい関心を持っていて、「○○ですか!」というと、面接官は良く知ってますね、と褒めてくださるので自分が大学で学習していることは、よく話せるようにしておくべきだと感じた。

もう一つ、会社の短所を聞かれた。
事前に人事の方に聞いていたので、挙げられたがそれを述べるだけでなく、私のどういうスキルでそこを変えていきたいといったように、悪いままにするのはよくない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2022年05月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
一次はオンライン、二次は本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着してから待機室で時間まで待機、選考は別の部屋で行い終了後は速やかに下の階にエレベーターで降りる

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

入ったところから、挨拶をして椅子に座るタイミングまで、人は印象が入って数秒で決まるときいたことがあったので自己PRや志望動機よりも細心の注意を払った。

面接の雰囲気

一次面接は、固くなく時折談笑もあった。
二次面接は、緊張していたこともあり固い印象。
一次面接とは違う角度からの視点で学生を見ている印象。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

具体的に、会社に入って行いたい業務

エントリーシートで志望動機の中にやりたい業務を入れていたことから、そこにプラスする内容を回答した。希望する会社の業務のどのような点に自分のやりたいこととのマッチする部分があったか、なぜその点に魅力を感じたのか、感じたきっかけを話すと論理的な説明ができるようになった。

別質問では、会社の業務について理解しているか、ということが聞かれた。
具体的な事例を挙げたり、御社の○○を見たことがあり、実際に利用してみて私は○○の点に関心を持った。さらに、私は大学時代にこのようなことを学習してきたためそれを御社の○○の業務の点で生かしていきたい。といった、自分の培ってきた知識を活かして会社のどんな業務に貢献したいかということも述べるようにした。

今までに最も力をいれて取り組んだこと

最初に○○です。と回答し、エピソードを話すようにした。
私の場合は、ゼミナールであったことからゼミナールのどういう活動によってスキルアップしたのか、また自分でどういう点に気を付けて取り組んだかということも述べた。
力を入れることは、努力することだと思うので、自分が工夫した点も述べた。

追加質問では、その結果も聞かれたため、ゼミナール活動による結果や日常の自分の変化も述べた。力を入れたことは、過程が特に面接官は見ているだろうと私は考えたので、ゼミナールで培った○○の力を御社でも最大限発揮したいと、結果と一緒に自身の経験も踏まえてどの力が会社に貢献できる、と言い切った。面接官は、経験や力をフレーズで言うとキャッチーになってより効果的に聞こえるのか非常に納得した様子だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2022年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

他に行きたい会社があったから、辞退した。

内定後の課題・研修・交流会等

なし

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後、面談で会社の構成をさらに細かく説明していただいた。
その際はまだ就職活動をやめるよう言われていなかった。

内定に必要なことは何だと思うか

あくまで、旅客鉄道ではないことは必ず頭に入れておくことは必要だと思います。
ただ、お客様に安全と安心を提供するという目的は同じであることからその区別をすることが難しいと思います。
会社の雰囲気は、最終面接の本社でわかりますがセキュリティの観点から最高峰なのが分かります。自分も、都内の立派なビルのOLとして働くのかな、とイメージがよりつきやすくなります。
最終面接の前にも、様々な人事の方とお話しする機会はありますが、どの方も非常に優しく、就職活動を応援してくださいます。
学歴はほぼ関係ないと思います、内定を頂くにはやる気と御社に入りたいという熱いハートです。頑張ってください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

私が内定を頂けた理由は、やりたいことがマッチしていて熱意が伝わったからだと思う。
やりたいことを、早くから決めたわけではなく広い就職活動の軸で共通点を自分の中で見出した経験を面接官に話した。
鉄道系は安定という点があるが、安定しているだけでなく自分が持っているスキルで「挑戦」していきたいという攻めの姿勢を評価していただけたのかと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点

最終面接は、50%の確率で合格するといわれているが、実際のところは本当に内定を頂いたあとも不明だった。
WEBテストもあったが、WEBテストは難しく自分がテストを合格したと思わなかった。
まずは筆記テスト、その次に面接の対応と順序だてて取り組むと成功につながる。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者サイトの使用を勧めていただいた。
私は早期内定辞退したため。その後は不明。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

JR東日本メカトロニクス株式会社の選考体験記

サービス (リース・レンタル)の他の本選考体験記を見る

JR東日本メカトロニクスの 会社情報

基本データ
会社名 JR東日本メカトロニクス株式会社
フリガナ ジェイアールヒガシニホンメカトロニクス
設立日 1992年4月
資本金 1億円
従業員数 1,325人
売上高 804億2000万円
決算月 3月
代表者 太田朝道
本社所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目1番1号
電話番号 03-5365-3805
URL http://www.jrem.co.jp/
NOKIZAL ID: 1570281

JR東日本メカトロニクスの 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。