就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大阪市のロゴ写真

大阪市 報酬UP

大阪市の本選考ES(エントリーシート)一覧(全6件)

大阪市の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大阪市の 本選考の通過エントリーシート

6件中6件表示

24卒 本選考ES

薬剤師職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが大阪市職員を志望したのはどのような理由からですか。また、職員になったら、どのような仕事をしたいと思いますか。
A.
Q. あなたの長所・短所、自己PRなどを書いてください。
A.
Q. 趣味、特技、クラブ・ボランティアなどの活動歴を書いてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2024年3月15日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたがこれまでに所属した組織やグループの中で発生した困難な課題に対し、その解決に向けてあなたが果たした役割や成果について実例をあげながら説明してください。 さらに、その経験を踏まえて、大阪市職員として取り組んでみたいことについて述べてください。
A.
問題を報告する
公開日:2024年1月10日

22卒 本選考ES

総合職技術系
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 関西の鉄道会社において考えられる問題点を提起し、自身がどのように解決していくか述べてください。(最大800文字) 800文字以下
A.
関西経済の低迷による沿線地域の魅力低下と人口減少による鉄道利用客の減少が問題点と考えます。避けられない人口減少に加え、関西は30年以上、転出超過が続き、2019年には約4000人の転出超過が確認されました。さらに、なにわ筋線の開設により関空から長距離線へのアクセスが向上することで、旅客が関西を素通りするリスクも高まると考えています。よって、関西の鉄道企業は国内外の人を惹きつける沿線にするために【暮らしの価値を高めるまちづくり】を進めるべきであり、私自身がその実現に貢献したいと考えています。これを実現する上で、私は、大阪市内にリアルなネットワークを有し、2025年に向け「攻めの姿勢」で大阪を変えていこうとする貴社こそが関西を発展に導く企業だと考えています。4年後には関西の魅力を大きく高める契機となる万博も控えています。私は貴社にて、ひとまずここを中期的なゴールとして、駅の利用価値を磨くリニューアル計画や多様な施設開発によって沿線価値を高める開発事業等、駅から街までのスケールで大阪に新たな個性を生み出し、住みたい・訪れたい沿線を実現させたいです。私はこの実現のためには、地域性やニーズを読み解き、沿線自治体や関係者との信頼関係のもと事業を遂行する必要があると感じています。ここで私の【熱意を持って行動し信頼を得る力】が発揮されます。〇〇を対象とした卒業論文では、自らが地域に入り込んで得た結果を一つの結論にまとめました。当初はヒアリングを断られることもありましたが、粘り強く現地に通い、まちづくり会議等に率先して参加することで、熱意が伝わり、地域の方と飲みに行ける関係になりました。その中で、机上調査では知り得なかった地域の魅力を肌で感じ、地域と研究に愛着を持ってやり切ることができました。私の強みを活かして、地域の方と共に魅力的な沿線を実現させ、関西の更なる発展に貢献したいです。 続きを読む
Q. あなたの『喜・怒・哀・楽』についてそれぞれ簡単なエピソードを例に挙げて説明してください。(それぞれ100文字以内)
A.
・『喜』 設計演習で評価されなかった提案が自主コンペでは入選を果たせたことです。設計演習での悔しさから提案を背景から考え直し、地域の将来像まで妥協せず描くことができました。仲間との努力が報われ、嬉しかったです。 ・『怒』  高校の部活動の時、チームメイトの1人が何人からいじめを受けていました。自分はそれに加担はしませんでしたが、彼を守ることができませんでした。あの頃の自分を不甲斐なく感じるし、自分に対して怒りを感じます。 ・『哀』 〇〇と〇〇を掛け持ちしていた同期が、〇〇を理由に「3分なら〇〇会議に参加する」と誠意のない言葉を言いました。怒りと同時に仲間だと思っていた人間に裏切られた気がして悲しく感じました。 ・『楽』 年末のオンライン帰省です。実際に帰省することはできませんでしたが、久しぶりに家族全員でたわいも無い話が出来ました。その時、スクリーンショットで撮影した家族写真は年賀状に使われ、いい思い出になりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月27日

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 志望動機
A.
私は、大都市を支える重要なインフラである地下鉄に携わる仕事を通じて、大阪を世界に誇れる大都市に発展させていく原動力の一翼を担いたいという理由で貴社を志望しました。 近年のインバウンドの需要の増加や2025年の大阪万博開催決定に加え、昨年の4月に民営化に移行したことにより、一般的に安定的あるいは保守的と言われている鉄道会社でありながらも、様々な挑戦的な取り組みができる環境があると考え、私はその点に魅力を感じました。 また、私は個別指導塾で講師のアルバイトとして勤務する中で、生徒が求めていることでなく、保護者様の経済的事情や要望にも応える必要があり、上手く両者のバランスを取ることの難しさを学びました。このアルバイトで得られた、物事を多角的な視点で捉える習慣を活かして、利用者様だけでなく沿線地域の住民のニーズにも応え、鉄道事業と一体になった街づくりを推進していきたいです。 続きを読む
Q. 構内外での諸活動(クラブ、バイトなど)
A.
構内外の活動としては、大学での登山部の活動が挙げられます。 私が所属していた登山部で行う登山活動は、厳しい山の自然を相手にすることから、危険が常に内在しており、なおかつ秩序だった集団行動が求められます。したがって、行き当たりばったりの行動は許されず、登山メンバーの体力や経験を考慮しながらタイムスケジュールや宿泊地を決定する必要があります。また、自治体・山小屋・交通機関への問い合わせを行うなど事前に綿密な計画を練ることも必要です。 このような入念な下準備を行っていき、時には先輩や同期から下調べの甘かった点などで厳しい指摘を受けながらも無事に登頂できた時の喜びはそれだけ大きいものでした。このような環境に身を置いたおかげで、単に体力面で成長できただけでなく、常に先を見据えつつ計画立てて行動する習慣が培われたと感じています。 続きを読む
Q. 学生時代の経験で乗り越えることが困難であった課題、問題について挙げ、実行したプロセスとそこで何を学んだが述べなさい。
A.
私の学生時代の経験で乗り越えることが困難であった課題として、アルバイト先である個別指導塾での「テスト前学習会」の開催が挙げられます。  テスト前学習会を開催しようと決めたきっかけは、学校の定期テスト前に自宅で集中して勉強に取り組めないという生徒の声をしばしば耳にしたことです。 そこで、そのような生徒たちに勉強のオン・オフのメリハリをつけてもらうためには、普段は閉館日である日曜日に自習室として塾を開放することが有効であると考えました。しかしながら、初めて社員の方に提案をしたところ、社員が不在である日曜日にアルバイトだけで塾を開放することは、セキュリティの面や責任の所在の面で問題があると言われ、難色を示されてしまいました。 そこで、アルバイトの先輩や同期に相談し、これらの問題の解決策を考えました。そして、アルバイトのシフトを事前に掲示すること、施錠責任者を設けて社員といつでも連絡が取れる状態にしておくこと、生徒の入退管理記録を確実に取ることを条件に、なんとか社員に提案を認めていただき、実施にこぎつけることができました。後日、担当している生徒に感謝をされた時は、やり切ってよかったという気持ちになりました。 私は、この経験を通じて、何か新しい試みをするにあたって、自分だけで抱え込まずに他者を巻き込んで進めていくことの重要性について学ぶことができたと感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月25日

19卒 本選考ES

総合職事務系
男性 19卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 校内外での諸活動(例:クラブ活動、アルバイト等の経験、ボランティア活動等)
A.
私は1年次の冬に創設したハンドボールサークルに所属しています。 所属人数は現在、49人にまで増加しました。 そこで私が最も尽力したのは、合宿です。 私は趣味で培った旅行経験をもとに2017年春、サークル初の合宿を夏休みに実行する係へと就きました。 その中で最も苦労したのは、会計管理でした。 参加者が24名と想定を下回ったために生じた一人当たり5000円の予算高騰が発端でした。 まだ信頼関係が盤石でない新入生からは『なんでこんなに高いの?』と懐疑的な声も生じ、キャンセル料すら払わないと宣言する子も2名出ました。 そこで私は不正をしていないと証明するために、『収支管理の見える化』を行いました。 具体的には、大学で学習した財務諸表の形式を参考にExcelを用いて、現金の流れと内訳を可視化しました。 これによって私たちが行った会計の透明性がメンバー全員に理解され、合宿は見事成功を収め、キャンセル者の2名も自ら支払を申し出てくれました。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私は夏季インターンシップに参加し、貴社の『現場を大切にする姿勢』に共感して、今回応募いたしました。 私は中学時代からゴールキーパーを務めています。 そこから学んだことは、『ゴールキーパーのことだけ知っていても意味がない。攻撃・守備とチーム全体を理解してはじめて、チームを最後尾から支えられる』ことです。 これは仕事にも応用できます。 『総合職はそれぞれの現場を把握してはじめて、会社全体を支えることができる。』 このように私は考えます。 そんな私にとって、駅構内や駅の裏側に加え、車庫見学まで経験することができた貴社の『現場に根差した総合職』インターンシップはとても印象深いものでした。 入社後は積極的に現場へと触れることで、現場で働く社員はもちろん、お客さまの求めるニーズにも直接触れていきたいと思います。 そして『現場のリアル』を知り尽くしたうえで、私は大阪を土台から支えられるようになります。 続きを読む
Q. 学生時代の経験で、容易には達成が困難と思われることを計画・実行した例をあげ、実行する過程で、どのように行動し、結果に関わらず何を学んだかを述べてください。
A.
私はアルバイト先での業務改革に取り組み、達成率を20%から100%まで向上させました。 また私は業務改革を通して、『リーダーとは、誰が欠けても組織がうまく回るようなシステム作りを行う人』であると学びました。 私は大学入学時からZ会で事務アルバイトを続けています。 私の配属先には、生徒管理業務の達成率が5年連続20%未満しか遂行されないという永年の課題がありました。 私はその課題を解決しようと、業務改革に取り組みました。 まず私は原因を探るため、社員や先輩後輩から聞き取り調査を行いました。 結果、私は業務の“ブラックボックス化”が原因であると解明しました。 そして私は、Excelを用いて『業務の見える化』を行いました。 『どうすれば良いかわからない』という声に対しては『業務内容の見える化』を行いました。 『だれが何をすれば良いかわからない』という声に対しては『進捗状況と担当者の見える化』を行いました。 その結果、該当業務の達成率は20%から100%にまで向上し、業務改革は成功しました。 この経験から私は、『リーダーとは、誰が欠けても組織がうまく回るようなシステム作りを行う人』という考え方を学びました。 業務改革の当初、私はすべてを自分でやろうとしました。 しかし社員からのアドバイスで『1人が20がんばるより、20人が1がんばる方が効率的だ』と気づき、またリスクマネジメントや業務引継の面からも後者が優れていると痛感しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年3月20日
男性 18卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. 校内外での諸活動(例:クラブ活動、アルバイト等の経験、ボランティア活動等)[必須] 400字程度で入力してください。
A.
私は自転車部の主務として活動し、部員の安全指導・危機管理に力を入れました。自転車部ではそれまで紙面を用いて安全指導を行っていましたが、毎年、落車事故が発生していました。そこで、事故を減らすためには映像を交えてイメージを持ってもらうことが必要であると考え、プレゼンテーションを実施し具体的な説明を行いました。その結果、部員の危機意識がさらに高まり、部内の年間事故件数を半減させることができました。 また、イベント運営のアルバイトを5年間継続しています。アルバイトを始めた当初、お年寄りの方に言いたいことが伝わらないことがありました。そこで言葉をかみ砕き、はきはきと伝えるなど工夫を凝らしました。その結果、スムーズなコミュニケーションを図ることができ、お年寄りの方に感謝の言葉を頂くこともありました。この経験を通じてお客様に喜んでもらえることにやりがいを感じることができました。 続きを読む
Q. 志望動機[必須] 400字程度で入力してください。
A.
私は地元である大阪で多くの人の役に立ち、人々の生活を支える仕事に携わりたいと考えています。そのため大阪で多くの輸送人数を誇り、お客様の安全・安心を追求する貴局の姿勢に共感し貴局を志望しました。また、積極的な交通安全教室の開催で事故を未然に防ぐ努力を行う姿勢、民営化を控え、鉄道事業はもちろん、関連事業も広がっていくであろうことにも魅力を感じ、貴局を志望するに至りました。 私は、所属する自転車部で部員への安全指導を行っていく中でどういう工夫を行えば、部内の事故を減らすことができるのかということを考え、部の安全を支えることにやりがいを感じました。それ故、関西で多くのホーム柵を設置していることや人的サポートの強化、駅職員のサービス介助士資格の取得など、お客様の安全・安心にいち早く応える貴局の姿勢に共感しました。 貴局ではお客さまの安全・安心を支える技術を提案できる頼もしい技術者として多くの人々を支えていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 課題テーマ 「あなたが学生時代に経験したことの中で、多くの人と関わりながら成し遂げたことは何ですか。その過程でどのように行動し、何を学びましたか。」600程度
A.
仲間とともに所属する自転車部の部誌を作り上げたことです。 部では約30年間内容がほぼ同様であり、文章が大半を占める部誌をより楽しめるものにしたいという思いから編集責任者を担当しました。 編集責任者は、部員に行事や旅行の際の記事作成を依頼し、原稿を回収・校正、記事への挿絵挿入、印刷依頼を行います。しかし、実際に引き継ぎを受け編集作業を進めると、作業量が多く、より良くできないという不安が募りました。また、「どのように部誌が作られているのかわからない」という声が部員からありました。 そこで、校正作業やページ振りなど、一人では困難な作業を積極的に部員に分担することにしました。また部員に「編集は楽しい」と思ってもらえるように、挿絵となる写真の選定も分担し、部員の思い出となるように心がけました。 このことにより、部誌の制作過程を部員が体験できたことに加え、スケジュールに余裕が生まれ、新しい企画にも取り組むことができました。部誌が完成した際には、作業を分担してもらった部員に「楽しかった」と言ってもらいました。また写真の掲載数が多くなり「部誌への思い入れが強くなった」という声ももらいました。 この経験から、周りを巻き込み、周囲に満足してもらえたという達成感を実感しました。また、一人で物事を進めるよりも、多くの仲間を巻き込むことで「質と効率」が上がることを学びました。この経験を活かして、お客様に質の高いよりよいサービスを提供したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年10月18日
6件中6件表示
本選考TOPに戻る

大阪市の 会社情報

基本データ
会社名 大阪市
フリガナ オオサカシ
本社所在地 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目3-20
URL https://www.city.osaka.lg.jp/
NOKIZAL ID: 1131418

大阪市の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(官公庁)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。