- Q. 志望動機
- A.
株式会社トスコの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社トスコのレポート
公開日:2021年6月1日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 技術職(システムエンジニア)
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
一次選考と最終選考は共にオンラインか対面かを選択できました。対面面接の際は検温とアルコール消毒をしました。
企業研究
トスコの強みはユーザー系と独立系の両方のメリットを持ち合わせている安定した基盤であるため、ユーザー系・メーカー系・独立系の違いを理解し、なぜトスコに入社したいのかを話せるようにすることが大事だと思います。企業研究をする時、リクナビの先輩社員情報がとても役に立ちました。会社説明会やリクナビの情報をもとにトスコで働きたい理由を考え、面接で熱い想いをぶつけると良い結果を得られると思います。
また、トスコの面接は学生一人ひとりに向き合い、これまでの人生のエピソードを深堀りする面接でした。特に高校時代と大学時代は深く聞かれます。そのため、自己分析を怠らず、聞かれたことに対して的確に答えられるようにしておくべきだと思います。
志望動機
私がトスコを志望する理由は、「人に優しい」システムを開発したいと考えているからです。私は大学2年のときにアメリカに半年間留学をしていました。その際に、日本で不自由なく生活できる幸せを改めて感じ、社会の基盤を支える仕事をしたいと考えるようになったため、システムエンジニアを志望するに至りました。システム開発は利用者は人であることから、常に相手の目線に立って開発することが求められていると考えます。御社は公共系の事業のシステム開発に力を入れており、人に寄り添ったシステムを開発したいという私の思いを叶えられると考えました。また、御社のインターンシップで対応してくださった社員の方々がとても親身になってくださり、御社の一員として活躍したいと考えたため、IT業界の中でもトスコを強く志望します。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
ESの内容・テーマ
トスコに入社してからやりたいこと/今までにどんなアルバイトをしてきたか/どんなときにストレスを感じるか
ESの提出方法
人事の方に直接メールでファイル添付にて提出。
ESの形式
会社指定のエントリーシートと履歴書をダウンロードし、wordで記入。
ESを書くときに注意したこと
決められた質問がいくつもあり、履歴書とエントリーシートで今までの自分のすべてを伝えられるように記入欄になるべく多く記入した。合否は関係なく、説明会参加前に提出必須です。
ES対策で行ったこと
就活会議に登録し、受けない企業のエントリーシートも含めてIT業界を理解し、エントリーシート作成の参考にした。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
就活会議
説明会・セミナー
- 時間
- 180分
- 当日の服装
- スーツ
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
会社説明会
セミナーの内容
会社説明会とウェブテストを実施しました。
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
説明会参加前に会社指定のエントリーシートと履歴書を提出しました。ウェブテストはCUBICというテストでしたが、「基礎的な学力を測るテスト」としか伝えられていなかったので、SPIの勉強をして臨みました。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
この説明会に参加しないと、選考に進めません。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの問題集、web-cabの問題集を繰り返し解き、テストのパターンに慣れるようにしました。
WEBテストの内容・科目
CUBIC(数学、論理)
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
制限時間は30分ほどでした。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
SPIの参考書
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
5分前にzoomにアクセスし、アイスブレークを挟んでから面接が始まった。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
未経験でもエンジニアになるという意志を伝えることが大事なのではないかと思います。エンジニアになるためにインターンに参加するなど、何かしら行動を起こしていたのは評価されたのではないかと思います。
面接の雰囲気
面接官の口調がとても柔らかく、オンラインでしたが会社の雰囲気も伝わりました。面接開始のときはアイスブレイクで少し雑談をし、緊張がほぐれました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜIT業界を志望し、システムエンジニアを目指すのですか?
留学をきっかけに、「社会の基盤を支える仕事をしたい」と考えるようになりました。業界研究をしていくうちにITは社会を支える存在であり、未経験でも挑戦できると知りました。また、私は物流関係のアルバイトをしており、そこで販売する資材の棚卸しを毎日手作業で行っていることから、ITを用いてもっと効率よく業務を行えたら良いのにと思うことがよくありました。しかし、プログラミング未経験でイメージとのギャップを感じてしまうのではないかと思っていたため、1月に1ヶ月間のプログラミングのインターンシップに参加しました。プログラミングは英語学習に似ていると思い、プログラミングの楽しさを知ったことから、より強くシステムエンジニアを志望するようになりました。
留学中に大変だったことは?
留学中に大変だったことは、英語力が足りず、現地の人とコミュニケーションをとるのが難しかったことです。渡航前は憧れの欧米文化に期待感を抱いていましたが、実際に現地の人と会話する際、英語にも訛りや発音のクセがあると知り、相手の話していることが全く聞き取れませんでした。そこで、授業がない休日はできるだけ外出し、現地の人と会話するようにしました。その結果、今でも交流がある友だちができました。また、授業後に自分で時間を作り、毎日TOEIC対策をしました。特に単語力が足りていないと思い、毎日英単語を100語覚えるという課題を作りました。その結果、半年間の留学でTOEICのスコアを130点上げることができました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 東京支社
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
10分前に会場に到着し、10分ほど小部屋で待機してから面接が始まった。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接なので、とにかく熱意を伝えられるように意識しました。なぜ御社なのか、他の企業と比べて何が強みなのかを明確にしておくといいと思います。
面接の雰囲気
面接官が役員なだけあり、一次面接に比べて緊張感がある面接でした。「卒論のテーマは何にしますか?」という想定外な質問があり、少し詰まってしまいましたが、最後まで聞いていただきました。雑談も多かったため、コミュニケーションを見ているのではないかと思います。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
IT業界にも様々な企業がありますが、企業選びの軸はなんですか?
私は「技術力の高いエンジニア」になりたいと思っているため、「様々な業界と関わり、エンジニアとしての経験を積むことができるかどうか」、「新入社員研修やメンター制度など、サポート体制があるか」を、企業選びの軸にしています。御社は公共系の事業など、様々な業界とのつながりがあり、技術を伸ばすためには良い環境であると考えました。また、一社で安定して長く働きたいという思いもあり、親会社がトッパン・フォームズであるユーザー系のメリットも兼ね揃えているため、独立系の中でも御社は安定した基盤が魅力的に思いました。そして、説明会で御社は新入社員の研修を他社よりも長く行っていると伺いました。そのため、御社を強く志望します。
「人に優しいシステム」を開発するために心がけていることなどありましたらお伺いしたいです。(逆質問)
弊社はシステムを利用する人に寄り添った開発を心がけています。弊社の事業内容として、公共系事業や消防向けのシステム開発や、介護業界の見回りシステムなど、多くの人の安全に関わるシステム開発を業務としています。そういった意味で、「人にやさしいシステム」を開発しています。今後ますますIT化が進み、システムの需要も高まっていくと考えます、そのため、利用者目線でシステム開発をするというのが求められてきます。
また、弊社は女性社員だけでなく男性社員も産休や育休を取得推奨していたり、残業の厳しいチェックなど、社員も大切にするという考えをとても大切にしています。社員を大切にし、一社で安定して長く働ける環境を作り、社員は「人に優しいシステムをつくる」というのが弊社の強みであります。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年03月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
他の会社からも内定を頂いていたため、比較した結果、とても迷ったが辞退した。
内定後の課題・研修・交流会等
先輩社員座談会
内定者について
内定者の人数
わかりません
内定者の所属大学
わかりません
内定者の属性
わかりません
内定後の企業のスタンス
新卒の就職活動は人生一度きりなので、よく考えるように言ってくださった。迷っている場合は相談に乗りますとも言ってくださった。
内定に必要なことは何だと思うか
IT業界を志望するのであれば、プログラミングの経験を語れるようにするべきだと思います。未経験でも可能と企業が言っていても、実際に経験しないとわからないこともあるため、独学でもいいので経験するべきだと思います。また、「プログラミングの適性があれば誰でも挑戦できる」とインターンや説明会で繰り返し言っていたため、ウェブテストは落とさないように気をつけるといいです。社員の方々は優しく、学生の就活を応援してくださるので、学生側も誠実な態度を心がけるべきだと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
とにかく、早め早めの行動が大事だと思います。大学3年の夏頃から就職活動を本格的に意識し、日々情報収集を行っていました。テストや面接も、早めに行動していれば慣れてくるので、とにかく行動することを心がけると良い結果が出ると思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
一次面接は1時間だったため、集中力が途切れそうになりました。そのため、他の企業の面接を受けるなど、場慣れも大事なのではないかと思います。また、私が面接を受けたときは対面面接とオンラインどちらかを選ぶことができたのですが、その理由も聞かれるので、「会社の雰囲気を知りたい」など、目的をもって取り組むといいと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
他の企業と入社承諾を迷っている旨を伝えて、先輩社員座談会を開いていただき、検討する機会を頂いた。
株式会社トスコの選考体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
トスコの 会社情報
会社名 | 株式会社トスコ |
---|---|
フリガナ | トスコ |
設立日 | 1975年12月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 423人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 橋本明三 |
本社所在地 | 〒700-0953 岡山県岡山市南区西市116番地13 |
電話番号 | 086-243-8868 |
URL | https://www.tosco.co.jp/ |
トスコの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価