- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品業界で働く中で、私の研究分野である有機合成がどのように活用されるかを知りたかったからです。特に、健康や美容に関連する製品開発に貢献できる可能性があると感じたため、食品業界の実際の技術や現場でどのように応用されているのかを学びたかったからです。続きを読む(全123文字)
【未知への挑戦、業務の真価】【22卒】藤商店の冬インターン体験記(理系/品質管理・開発職)No.15084(佐賀大学大学院/女性)(2021/5/28公開)
株式会社藤商店のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 藤商店のレポート
公開日:2021年5月28日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年11月 下旬
- コース
-
- 品質管理・開発職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
品質管理と開発職について実際に体験することで、自分に合っている職種はどちらなのか見極めたかったから。
新型コロナウイルス感染症の影響で、工場の体験型としてインターンシップを開催する企業は非常に少なかった。
しかし、本インターンシップでは感染症対策を行ったうえで対面で実施すると聞いた。
そこで、実際に両職種を体験することで、職種のイメージは間違っていないかやどちらが自分に合っているかを見極めるために参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
履歴書による選考だった。
そのため、自分に合った職種を見極めるために実際に体験したいという旨を簡潔に記載し、この体験は本社でしかできないことを書いた。
また、履歴書は手書き指定だったため、字の綺麗さや文字の多さなどを先輩に添削していただいた。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年10月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
研究内容、自己PR、学生時代に最も打ち込んだこと、興味のある業界、応募理由・学びたい事、今まで食べた中で最も美味しかった食べ物
ESの形式
指定の用紙を印刷し、手書きで記入
ESの提出方法
郵送
ESを書くときに注意したこと
履歴書が見やすいように、字の多さや行間などを先輩に相談しながら書いた。
ES対策で行ったこと
企業のHPとマイナビで登録されている企業情報をもとに企業研究を行った。
選考が手書きの履歴書だったため、綺麗で読みやすくなるように字の多さや行間などを先輩に相談しながら書いた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
マイナビ、企業HP
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 自社工場
- 参加人数
- 3人
- 参加学生の大学
- 九州内の学生が多かった。学歴や学部は様々で学部生から大学院生まで幅広く参加していた。
- 参加学生の特徴
- 食品業界に興味がある方、品質管理及び開発職に興味がある方、九州で働きたい方が多かった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 3人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- あり
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
業務体験、工場見学
インターンの具体的な流れ・手順
一日の流れの説明、工場見学、業務体験、質疑応答
このインターンで学べた業務内容
品質管理が用いる機器の使い方、商品開発の流れ
テーマ・課題
品質管理と開発の実際の業務内容を体験した。
1日目にやったこと
工場見学を通して、会社説明の説明があったあとに、品質管理及び食品開発の業務体験を行った。
その後、質疑応答の時間が設けられ、疑問に思ったことは何でも質問できた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
各職種の職員
優勝特典
自社商品
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
機器の使い方や特徴を教えてくださったり、実際の業務で苦労することを正直に教えてくださった。
個人に対するフィードバックは無かったが、行動する際は常に寄り添っていただけたため、質問しやすかった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
品質管理の業務体験をする際、研究で使わない機器もあったため、慣れない操作に苦労した。
しかし、先輩社員の方が優しく指導してくださったため、合格範囲内の数字を出すことができた。
開発職の業務体験では、新商品開発のための食べ比べを行った。
各サンプルでどう味が異なるのか特徴付けしていくのが難しかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
コロナウイルス感染症の関係で、他の学生と交流する機会は少なかった。
インターンシップで学んだこと
実際に体験したことで、自分はどちらの業務に合っているのかが分かった。
業務内容に関しては、自分が事前にインターネットを通して調べた内容と同じだったため、各職種の実際の業務と自分のイメージが合っていることに安心した。
また、自分がどちらの業務に将来携わりたいかが分かって、自己分析と企業研究を同時に進めることができた。
参加前に準備しておくべきだったこと
品質管理で一般的に用いられている機器の種類と名前を事前に学ぶことで、その機器の説明があった時に頭の中に入りやすいと思った。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
本インターンシップでは、実際に職員の方が働いているときに体験を行った。
そのため、社員の方同士の交流を間近で拝見できたことや、社風、その職種ごとに配置される方の特徴を見出すことができたため、自分が働いている姿が想像しやすかった。
また、各職種の一日のスケジュールも教えてくださったことが、より具体的なイメージに繋がったと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
研究活動を通して、様々な分析機器の操作や食品分析に関する知識を習得してきたため、本インターンシップで体験した機器はほとんど使用したことがあった。
そのため、入社後は一般的な方よりも知識や技術の習得が早いため、早くから責任もって業務を任せられる人材として活躍できると思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
品質管理職で、研究活動を通して用いた機器が多かったことから、研修で分析について学ぶ際でも知識が頭の中に入ってきやすいため、他の新人社員にも教えながら業務を遂行できると思った。
これによって、やりがいを見出しながら働けると思ったため、本社への志望度が上がった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加したことで、本社の業務内容や社風に関して理解を深めることができた。
そのため、本選考に挑む際にはこれらの情報をもとにESを提出することで、他の学生と差がつけられると思った。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
品質管理の業務体験をする際、研究で使わない機器もあったため、慣れない操作に苦労した。
しかし、先輩社員の方が優しく指導してくださったため、フォローも充実している印象を感じた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前と変わらず、食品業界に対する興味が深まった。
就職活動では、「好きなこと」ではなく「できること」をしたいと思っていたため、本インターンシップに参加して、研究活動を通して得た食品分析に関する知識や技術が活かせることを実感した。
そのため、食品業界では私の「できること」があると思い、一層興味が深まった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
食品業界の工場に関して、手作業が多いイメージだったが、実際にはほとんどの作業が機械によって行われている点が意外だった。
工場勤務を希望していたが、手作業が多いのでは体力の関係で男性の方が工場勤務に推薦されやすいと思っていた。
しかし、実際には力仕事のほとんどが機械によって行われるため、女性が活躍してることが多く、希望していた工場勤務が本企業であれば叶うと実感した。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
藤商店の 会社情報
会社名 | 株式会社藤商店 |
---|---|
フリガナ | トウショウテン |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 114人 |
売上高 | 11億8559万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤謙太郎 |
本社所在地 | 〒811-1346 福岡県福岡市南区老司3丁目10番24号 |
電話番号 | 092-565-2547 |
URL | https://tohshouten.co.jp/ |
藤商店の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究