就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
佐藤食品工業株式会社のロゴ写真

佐藤食品工業株式会社

【笑顔を届ける食の革命】【23卒】 佐藤食品工業 総合職の通過ES(エントリーシート) No.89614(非公開/女性)(2022/7/8公開)

佐藤食品工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。自己PRや志望動機のほか、企業独自の設問と回答を参考に、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認し、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年7月8日

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機

A.
自分が関わった商品によって多くの人に笑顔を届けたいと思い志望しました。サークル活動を通して、食とは体の健康だけでなく、感情的付加価値を提供できると感じた経験から、食を通じて多くの人に笑顔を届けたいと思うようになりました。 貴社は「なんでも粉にする」という特徴的な技術を持っておられます。そこから生まれた天然食品の粉末製品を使うことで、調理の時間や場所の制約を減らして、より簡便に美味しい、そして多くの食シーンに関わることができると思います。 それを実現するためには、自ら動いてお客様のニーズをくみ取り、商品企画をはじめとするアイデアを形にしていくような仕事だと考え、営業か商品開発職を志望します。 困難な場面に遭遇しても最後までやり遂げる粘り強さを活かして、挑戦をし続けることでお客様に笑顔を届け、かかわる多くの人々を幸せにしたいと思います。 続きを読む

Q.
どんなアルバイトをしてきましたか。経験数や、職種を全て教えてください。また、アルバイトをしてきた中で得られた経験や印象深いことを教えてください。

A.
大学入学後から回転寿司店で働き、現在はステーキ店でレジと接客業務をしています。 アルバイトで得た経験は、お客様目線で考えることの重要性でした。様々な方が来店されるため、マニュアルだけでなく自分の言葉でお客様に合わせた説明も必要です。最初は対応する判断ができず悩むこともありましたが、徐々にお客様目線で考えられるようになり、多くの方に喜んで頂きました。 それによりお客様と仲良くなることが増えました。例えば毎週末に来店する常連の方ですが、名前を覚えて頂いたうえ差し入れまで頂戴し、孫のように優しく接してもらっています。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のES(エントリーシート)

本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

佐藤食品工業株式会社の本選考通過ES(エントリーシート)詳細を見る

メーカー・製造業 (食品・飲料)の他のESを見る

佐藤食品工業の 会社情報

基本データ
会社名 佐藤食品工業株式会社
フリガナ サトウショクヒンコウギョウ
設立日 1962年5月
資本金 36億7227万円
従業員数 171人
売上高 63億6000万円
決算月 3月
代表者 上田 正博
本社所在地 〒485-0046 愛知県小牧市堀の内4丁目154番地
平均年齢 38.5歳
平均給与 606万円
電話番号 0568-77-7316
URL https://www.sato-foods.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139024

佐藤食品工業の 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。