![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
設計開発職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
・志望動機
-
A.
「暮らしを創る」という貴社の理念に惹かれました。私はモノづくりを通して、「日常の当たり前」を自分の手で創り社会に貢献したいという夢があります。その中でも、人々の日常の身近に存在し生活を豊かにするという点で家電に興味があります。具体的には実際にモノづくりに直接関わることができる設計開発に携わりたいです。炊飯ジャーによりいつでも熱々の美味しい白米を食べることは今では当たり前となっています。信頼性と影響力のある貴社独自の技術やノウハウを用いて、私はさらなる当たり前を実現したいです。〇〇の研究で身につけた「ユーザー目線」での開発を行い、人々の当たり前を更新し続けるチャレンジ精神のある技術者になりたいです。 続きを読む
-
Q.
・行動傾向を自己分析してください(5段階)
-
A.
チームワーク、5 リーダーシップ、3 柔軟に思考する、5 物事を成し遂げる、4 計画的に行動する、3 続きを読む
-
Q.
・自己PR
-
A.
私はどんな状況でも前向きに物事に取り組むことができます。 仲間5人とキャンピングカーでアメリカ横断の旅をしたときに自身の強みを実感しました。横断途中、車のガソリンがあと少しになりガソリンスタンドに寄りました。しかしスタッフが不在で、車を動かせないという問題に直面しました。しかし私は、この状況下でも決してネガティブにはならず、今できることは何かを前向きに考え、現地の人に協力を仰ぐことにしました。拙い英語で状況を伝え協力を全力で求めた結果、現地の青年に緊急事態であることが伝わり、隣町のガソリンを運んできてもらうことで問題解決しました。この経験から、どのような状況下でも前向きに物事を捉えることが大事であり、その姿勢を続けることで問題解決できることを実感しました。今後社会人として働く際、この経験を活かして大きな目標に対して困難があったとしても、周囲を巻き込み協力し、前向きに物事を捉える姿勢で問題解決に挑みたいです。 続きを読む
-
Q.
・入社したらどんな仕事をしてみたいですか?
-
A.
炊飯ジャーの設計開発に興味があります。構造設計から量産まで一連の業務に関わることに魅力を感じています。大学では情報系専攻であるため知識はほとんどありませんが、チャレンジしたい気持ちがあります。 続きを読む
-
Q.
・働く上で大切にしたいものは何ですか?
-
A.
チームワークを大切にしたいです。大きな目標に対して、自分一人では解決できない問題もチームで役割分担し、協力することで乗り越えることができると考えています。 続きを読む
-
Q.
・ご自身を表す写真を貼ってください。この写真を選んだ理由は何ですか?
-
A.
私の人生の想い出だからです。キャンピングカーで総移動距離9900kmのアメリカ横断を仲間5人と達成しました。旅では行動プラン、ルート決め、宿泊場所の確保など多くの行動選択が求められます。私は人が考えることを強く理解しようとする性格であるため、メンバーの意見を尊重し、その意見について補足的な情報を加えることで行動決定の助けをしました。お互いに弱点を理解し補い合うチームワークの必要性を学ぶ貴重な体験となりました。 続きを読む