22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性
-
Q.
・当社への志望動機を教えてください。(100字)
-
A.
モノづくりを通して日常の新たな当たり前を創造したいという夢があります。空調機の開発だけでなく保守メンテナンスまで一貫してサポートしている貴社の技術やノウハウを用いて空調機に新たな価値を創造したいです。 続きを読む
-
Q.
・当社のフィールドを活かして挑戦したいことを具体的に教えてください。(200字)
-
A.
私はダイキンでIoT事業にチャレンジしたいです。デジタル時代を迎えるにあたって、空調機のIoT化により空調インフラとして人々の生活をサポートできると考えています。私はこのIoT空調機の制御や管理アプリの開発などに携わり、さらなる当たり前の実現を目指したいです。〇〇の研究で身につけた「ユーザー目線」での開発を行い、人々の当たり前を更新し続けるチャレンジ精神のある技術者になりたいです。 続きを読む
-
Q.
・学校で学んでいる研究テーマの概要をご入力ください。 学部生の方は 「研究テーマについて(これから始める研究テーマについての方向性、課題、ポイントなど)」または 「興味のある技術分野について(これから始める研究テーマと直結していなくても結構です。)」 のいずれかをご入力ください。(200字)
-
A.
私は、〇〇に関する研究をしています。通常の〇〇の場合、~という欠点があります。そこで、~を測定し、~することで、~に対応します。しかし、~を妨げる要因が発生します。そこで、~することでこの問題を解決しました。具体的には、~することで~を可能としました。 続きを読む
-
Q.
・次の当社の経営理念のうち、共感したものを3つ挙げてください。※ホームページに詳しく紹介しておりますので、その内容を読んだ上で回答ください。 ・上記で選んだ3つの項目について、選択した理由を教えてください。(200字)
-
A.
地球規模で考え、行動する 社会との関係を見つめ、行動し、信頼される 働く一人ひとりの誇りと喜びがグループを動かす力 私は国際学会の発表とその過程から、今までの価値観にないグローバルな視点、信頼の必要性、グループの総合力を学びました。そのため、地域や国のニーズに合わせた戦略を行うグローバルな視点や、社会との関係を意識して地域の産業や経済の発展に貢献することを社会的責任として実行し、信頼を得ることに共感しました。また、一人一人の成長の総和がグループの発展の基盤と考え、個人の価値観を尊重することに共感しました。 続きを読む
-
Q.
・【イノベーションを起こした経験】 当社ではイノベーター人材を必要としています。学生時代の取り組みや経験の中で、イノベーション(リスクを恐れず、それまでのモノ・仕組みに変革)を起こした事例を教えてください。 <イノベーター人材例>■時代の先を見据え、創造的破壊で変革を推進。徹底的にやりきり変化を実現する人。■過去にとらわれることなく現状を見つめ、変えてやろう、良くしてやろうという思いから、積極的に発言・提言したうえで、最後まで徹底的にやりきる有言実行力を持つ人。(300字)
-
A.
〇〇サークルの活動状況をイノベーションしました。私の所属サークルは参加率の低下が問題でした。原因は初心者と上級者の熱量・技量の差があることだと考えました。そこでこの状況を変えサークルを盛り上げたいという想いから、〇〇大会の開催を提案し実行しました。普段の活動から要望やアドバイスを聞き、初心者に考慮したルール作りやチーム編成を行いました。大会の参加率は7割を超え、メンバー間の交流を促進しました。また参加率向上の維持を目指して、試合中のサポートや休憩中のコミュニケーションを意識し、初心者が楽しむ空間作りをしました。その結果、普段の活動の参加率を3割から6割まで向上させることができました。 続きを読む
-
Q.
・未来を見据えた時、社会に対して課題に感じることは何ですか?課題に感じた理由と、解決に向けて取るべきアクションについて、あなたの考えを提案してください。(400字)
-
A.
新技術であるIoTの普及による新たな社会問題の発生が課題であると感じました。なぜなら、私は原爆のニュースを見た際、原子力という技術は人々の生活を豊かにした一方で、人々に恐怖を与えたという事実から、新技術はメリットだけではなくリスクを考える必要があると感じたからです。これからの時代、IoTの活用が進みその用途は多岐にわたると考えていますが、その一方で大きなリスクについても考えるべきです。具体的には、IoTの普及による業務の自動化は、長期的な目線で雇用機会の減少や人間の能力低下を助長する可能性があります。短期的な目線で自動化による利便性の向上などを盲目的に善とするのではなく、人々の幸せを実現するために目的や用途を考える必要があると感じました。入社した際には、自分の業務の効率化などを考える前に、長期的な目線でチーム全体として開発が上手くいくための自分の行動を常に考えながら業務に取り組みたいです。 続きを読む