- Q. 志望動機
- A.
株式会社西原商会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社西原商会のレポート
公開日:2021年6月5日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 椙山女学園大学
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
地域によるようでしたが、私の場合選考は最初から最後までオンラインでした。
企業研究
なぜ食品業界なのか、またその中でもなぜ商社である西原商会なのか、ということを自分の中ではっきりさせ、言語化しておくと良いです。選考が本格的に始まる前に、説明会はもちろん、社長が登壇する講義形式のセミナーや、ゲームを用いて西原商会について知るイベント、社員交流会などたくさんのイベントが用意されており、会社のことや具体的な業務内容について知ることができる機会が多くありました。それを有効活用すれば大いに理解を深められると思うので、参加をおすすめします。また、全国規模の会社であり、事業所も各地に存在し場所によって存在する部署の種類も変わりますし、グループ会社も多くあります。そのため、自分が何をしたいのかはっきりさせ、それができる部署も把握しておくと良いかと思います。それを知るためにもやはり社員交流会などのイベントへの参加が欠かせないと思います。
志望動機
商社でありながら製造から物流まで行っている点に魅力を感じました。お客様のニーズに最適な商品やメニューを開発・提案できるということだと考えるからです。また、社員の方々のお話を聞く中で、お客様や社員との信頼関係を重視していると分かりました。〇〇サークルでは、後輩の成長を助けるために積極的にアドバイスをしていましたが、サークル内での活動だけでなく、日常会話や休日の外出などを通して信頼関係を築くことでより相手を知ることができ、各々に合ったサポートができるということを学びました。これらの点から、御社であれば、大学での食の学びや飲食店でのアルバイトの経験に基づく「食で人々の生活をより良くしたい」という思いを実現できると考えています。
説明会・セミナー
- 時間
- 60分
- 当日の服装
- スーツ
- 実施時期
- 2021年03月 中旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
Web説明会
セミナーの内容
会社概要、選考に関して講義形式での説明。
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
基本情報、事業内容、強み、業務内容などを知ることができ、参加して良かったと思いました。説明してくださった人事の方々が親しみやすく明るい雰囲気の中行われました。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
選考に有利になるということはないと思います。
座談会・懇親会
- 形式
- 学生15 面接官8
- 実施場所
- オンライン
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
座談会・懇親会の内容
様々な部署やグループ会社の方々がみえ、事業内容や業務内容などを説明した後、質問の時間が設けられた。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生12 面接官3
- 時間
- 90分
- 開始前のアイスブレイク
- あり
- プレゼン
- あり
- 当日の服装
- スーツ
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
zoomに接続、選考について説明があった後開始した。
グループディスカッションの流れ
6人のグループに分けられた。10分間資料を読み、個人ワークでまとめた。その後30分でGD。最後に2分程度で発表。まとめた資料の共有などは自由。グループワークの様子を社員が見ていた。
雰囲気
学生同士で雑談をするところから始まり、和やかな雰囲気だった。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
テーマ
若手社員を中心に新しいプロジェクトを立ち上げるが、候補が4人いる中でリーダーを誰にするか。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
いかに自分の意見を主張するかというよりも、話しやすい雰囲気作りなどの協調性やコミュニケーション能力を見ているのではないかと感じた。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
ESの内容・テーマ
西原商会に興味を持ったポイント、志望動機をご記入ください。
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESの形式
Webで入力
ESを書くときに注意したこと
興味を持ったポイントはそれを答えるだけでなく、その考えに至った背景も述べるようにした。
ES対策で行ったこと
各項目を一度考え、就職会議に載っているものやキャリアセンターの方の意見などを参考に手直ししていった。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
就活会議
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 入社4年目の人事、グループ会社の社員
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
zoomに接続後、すぐに開始。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
趣味や特技、学生生活について雑談のような形式でしたので、人柄をよく見ているのではないかと思いました。一方、就活の軸や会社選びについても聞かれたため、そこをはっきりさせて言語化すると良いと思います。
面接の雰囲気
面接官は2人とも柔らかい雰囲気で雑談に近かった。趣味や特技の話題から入り話しやすい雰囲気を作ってくださった。人物重視といった印象を受けた。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
就活会議
1次面接で聞かれた質問と回答
入社してやりたいことは何か。
私が御社に入社したら、プロジェクト推進室またはあったか市場で病院食や介護食の製造・販売を行いたいです。その理由は、大学で食や栄養について学んでおり、病院食や介護食を専門に扱うチームが存在するそれらの部署であれば、その知識を活かすことができると考えるからです。また、1年目には営業職と同じように実際にお客様のもとへ出向き、営業のノウハウを身をもって学ぶことができると伺いました。営業の業務を行う中でお客様のニーズを的確に汲み取る方法などを学び、そこで得た知識と大学で得た食や栄養の知識を活かすことで、よりお客様に必要とされる存在になりたいです。そして、お客様の先にいる消費者の方々に満足していただける食を提供したいです。
内定を複数社からもらった場合、どんな点を重視して決めるか。
まず、「食で人々の生活をより良くしたい」という思いを実現できる仕事内容であるかどうかを重視します。座談会などで実際に働いている社員の方々に聞いた具体的な業務内容についてのお話に基づいて判断しようと思います。御社にはプロジェクト推進室やあったか市場といった部署があり、限られた分野を扱うことで知識を深められると思いますし、大学での学びも活かせるため、思いを実現することができると考えます。また、若いうちから大きな仕事を任せてもらい活躍できるかどうかという点も重視します。交流会では、1〜2年目の若手の社員の方からもお話を伺うことができましたが、1年目からやりがいのある仕事をさせてもらえ、満足しているといった旨のことをおっしゃる方々が多くいらっしゃったため、御社であれば私の重視する点を満たしていると考えています。
最終面接 落選
- 実施時期
- 2021年05月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事と部長クラスの方2名
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
zoomに接続後、すぐに開始。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
入社したらやりたいこと、興味のある部署についてしっかり聞かれたため、具体的に述べるようにすると熱意が伝わるのではないかと思いました。
面接の雰囲気
1次面接ほどではないですが、和やかな雰囲気でした。趣味や特技の話題、休日の過ごし方などのアイスブレイクのような内容もあれば、入社したらやりたいこと、短所、どんな人と言われるかといった質問もありました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
就活会議
最終面接で聞かれた質問と回答
周りの人からどんな人と言われるか。
私は周囲の人から、コツコツを積み重ねて努力する人だと言われます。実際に私は物事を行うにあたっては、コツコツと練習したり準備することを意識しています。例えば、私は〇〇サークルに所属して〇〇を担当しているのですが、必ず本番に向けて計画を立て、一つ一つこなすようにして練習を積んでいます。その結果、技術を向上させることができ、本番では十分に力を発揮することができていますし、目標を細かく立てて一つずつ達成することで大きな目標を達成することにもつながるため、自身に合ったやり方であると実感しています。自分が意識して行なっていることを周りからも言われるということは有言実行できている証拠だと思うので、嬉しく思います。
大学、学部学科を選んだ理由
高校時代は具体的に就きたい仕事などがありませんでした。そのため、人々が生きるためにも、充実して生活を送るためにも欠かせない「食」について学ぼうと思い、入学しました。実際に3年と少し食について学び、当たり前でありそれまでは深く考えなかったようなことを知ることができたり、日常生活に役立てることもできています。さらに、学内での講義だけでなく実習や学外で学ぶ機会もあり他では体験できないようなこともここでは体験できたため、この学科に入学して良かったと思っています。また、就職活動をするにあたっても「人々に欠かせない食に関連した仕事をしたい」、「大学で得た知識を活かしたい」という思いの下で方向性を定めることができたため、良い選択だったと思います。
株式会社西原商会の選考体験記
商社・卸 (飲食)の他の本選考体験記を見る
西原商会の 会社情報
会社名 | 株式会社西原商会 |
---|---|
フリガナ | ニシハラショウカイ |
設立日 | 1971年12月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 2,291人 |
売上高 | 356億6800万円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 西原一将 |
本社所在地 | 〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎1丁目10番21号 |
電話番号 | 099-250-8000 |
URL | https://www.nishihara-shokai.co.jp/ |
西原商会の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価