![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-screening-2e7758068e178bda2091.png)
グループディスカッション
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送付されたズームに接続し、面接開始【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】~について、実現可能な案と、ユニークな案を考えてください【グループディスカッションの流れ】個人で考える時間があったのち、ディ...
アフラック生命保険株式会社 報酬UP
アフラック生命保険株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送付されたズームに接続し、面接開始【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】~について、実現可能な案と、ユニークな案を考えてください【グループディスカッションの流れ】個人で考える時間があったのち、ディ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ズームに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代の営業社員【面接の雰囲気】優しくお母さんのような雰囲気のある方だった。こちらも落ち着いて話すことが...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿のオフィス【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機したのち、1人ずつ呼ばれて別室に移動【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業の方と人事の方【面接の雰囲気】非常にラフな方だった。明るく途中で笑...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】会社の説明会。会社の概要や事業内容、今後の選考に関する案内など。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】この説明会に参加しなくても、選考には参加することができます。有利になることもなさ...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら入室、その後グループディスカッション開始、発表あり。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】皆さんが解決すべきだと考える社会課題を理由とともに一つ発表してください。なお、解決策は「実現可能な...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】グループディスカッションを通過すると案内が来ます。【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後面談開始、時間の範囲内で質問をすることができました。【面接の雰囲気】面談...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、面接開始、逆質問の時間あり【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年近くのキャリアがある社員【面接の雰囲気】面接官の第一印象はとても良かったです...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の社員の案内後、面接開始、退室後はそのまま解散【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】1人は人事社員、もう一人は管理職の社員【面接の雰囲気】二人とも非常に話しや...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れて取り組んだこと/志望理由【ESを書くときに注意したこと】字数制限が厳しいため、簡潔に書くようにした(インターンに参加していたため、通過は確定していた。しかし、提出は求められる)。【E...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に物腰柔らかい方で話しやすかった。面接前にアイスブレイクをしてくださり、...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、少し待機し時間になったら人事部の方が迎えに来てくれる【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長と課長の方【面接の雰囲気】年次が高い部長と課長の方、また...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常のテストセンター通り、人によって異なる【WEBテスト対策で行ったこと】SPIのアプリを電車の中でひたすら解いていた。インターネットのSP...
【ESの形式】Webマイページで入力。【ESの内容・テーマ】学生時代頑張ったことを400字で記入してください。/アフラック生命保険株式会社を志望する理由を200字で記入してください。【ESを書くときに注意したこと】結論→課題→課題改善のための施策→結果→...
【会場到着から選考終了までの流れ】zoomで行う。人事の女性の方が1人進行役でおり、あとは学生5人でGDを行う。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社会課題を1つ挙げ、実現可能な政策とユニークな政策を1つずつ考える。【グループディスカ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoom【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】女性の方で温厚で良い人そうだった。アイスブレイクで緊張することなく、素のままでいいと言わ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待ったあと、別室に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】男性の方1名、女性の方1名だった。挨拶も明るくしてくださり、そこま...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが学生時代に最も力を入れて頑張ったこと・経験について教えてください。(400字以内)当社を志望している理由を教えてください。(200字以内)【ESを書くときに注意したこと】志望理由は字数制限も厳しいの...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】30分【WEBテスト対策で行ったこと】時間を意識して問題集をひたすら解きました。
【会場到着から選考終了までの流れ】終始Zoomにてオンラインで行われました。【学生の人数】7人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社会課題を一つ選び、それに対する実現性の高い解決策とユニークな解決策をそれぞれ考えてください。【グループディスカッションの...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待っていると社員の方に呼ばれて部屋に案内されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は非常に優しく穏やかな方でアイスブ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】前回と同様、待合室で待っていると社員の方に呼ばれて部屋に案内されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】お二方とも非常ににこやかな笑顔で...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが学生時代に最も力を入れて頑張ったこと・経験について教えてください。当社を志望している理由を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】設問や字数が少ないため、全部をESに書くのではなく、話したい...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なSPIのテストセンターと同じ、40分程度【WEBテスト対策で行ったこと】他企業の選考で受けて上手くいったテストセンターの結果...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらzoomに入室し、入室したルームで面接を行う。【学生の人数】3人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社会問題を一つ選び、現実的な解決方法を一つ、ユニークな解決方法を一つ考える。【グループディスカッションの...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機【ESを書くときに注意したこと】なぜアフラックなのかを自身の経験と紐づけて書くことです【ES対策で行ったこと】ネットなどでほかの人のものを参考にしました
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので待機のみ【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】特に厳格な雰囲気はなく柔らかい感じでした。質問というよりも会話ベースで進...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】特に厳しい感じはなく柔らかい雰囲気でした。面接官事態も「緊張とかしないで...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが学生時代に最も力を入れて頑張ったこと・経験志望理由【ESを書くときに注意したこと】自分の経験と志望動機を結びつけて書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】就活情報サイト等で情報を集めました。...
【実施場所】オンライン【筆記試験の内容・科目】適正テスト、クリエイティブテスト【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】3科目【筆記試験対策で行ったこと】特に対策なしで解けるレベルです。不安があれば対策本等を利用するといいと思います。
【会場到着から選考終了までの流れ】オンライでの選考です。zoomのルームに参加し、その後ブレイクアウトルームで分けられます。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社会問題について【グループディスカッションの流れ】まず、はじめにアイスブレ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインです。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で行われました。特に変な雰囲気ではないです。軽いアイスブレイクのような会...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】・アフラックの会社概要・アフラックでの働き方・今後のスケジュールについてご案内・採用担当Q&A【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】この説明会に参加しなくても、選考には参加できました...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】・アフラックは企業理念の1つである「新たな価値の創造」に挑戦し続ける会社です。あなたが既存の考え方にとらわれず「新たな価値の創造」に挑戦した経験について教えてください。・当社を志望している理由を教えてくださ...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語。一般的なSPI【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を解いた。また、ほかの企業でもテストセンターを受けて練習した。
【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなので特になし。zoomに入ったらすぐに始まる。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】テーマも自分たちで話し合って決めた。【グループディスカッションの流れ】最初の数分、個人ワークでディスカッシ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着し、待合室でしばらく待っていると人事の方が来て部屋番号を案内して下さった。そこから面接し、面接が終わった人から帰る。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着し、待合室でしばらく待っていると人事の方が来て部屋番号を案内して下さった。そこから面接し、面接が終わった人から帰る。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】(1)アフラックは企業理念の1つである「新たな価値の創造」に挑戦し続ける会社です。あなたが既存の考え方にとらわれず「新たな価値の創造」に挑戦した経験について教えてください。(400字以内)(2)当社を志望し...
【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLに入室後、退出しました。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】日本人が英語を話せるようになるにはどうすれば良いか?【グループディスカッションの流れ】課題が提示されたあと、5分間ほど個人ワ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社(新宿)【会場到着から選考終了までの流れ】待合室に案内され説明を受ける→入室→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かなり穏やかな雰囲気でした。こちらの緊張を察知し、開始5...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社(新宿)【会場到着から選考終了までの流れ】待合室にて待機・説明→入室→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長、人事【面接の雰囲気】少し緊張感はありつつも、穏やかな雰囲気でした。面接官の方も...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・アフラックは企業理念の1つである「新たな価値の創造」に挑戦し続ける会社です。あなたが既存の考え方にとらわれず「新たな価値の創造」に挑戦した経験について教えてください。(400字以内)・当社を志望している理...
【会場到着から選考終了までの流れ】入室まで待機→グループディスカッション→指示により退室【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社会問題の解決策について、実現可能な案とユニークな案を提案する【グループディスカッションの流れ】テーマ発表後、...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪の貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】受付→前の学生が終わるまで待機→面接→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】関西地区の営業担当の中堅社員【面接の雰囲気】遠方から来たことを労ってくれたり...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】創業の歴史、経営理念、事業内容、DX戦略、部門紹介【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会に参加しなくても、選考には参加できました。説明会で得た情報は自分で収集できるかもしれないが、時間がかかるので説明会に参加し効率よく企業研究や他社との差別化を行ったほうがよいと思う。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】既存の考え方に捉われず、新しい発想やアイディアを生みだした経験 400字志望理由 200字学生時代に時間を費やしたことキーワード選択。その内容を各50ずつ【ESを書くときに注意したこと】志望理由は字数が少なく、他の学生との差別化が難しいと思ったので、「既存の考え方に捉われず、新しい発想やアイディアを生みだした経験」で自分の強みや個性を表せるように意識した。【ES対策で行ったこと】業界志望理由や、就職活動の軸は事前に用意しておいた。自分の就職活動の軸と企業理念や取り組みがマッチしているかを意識して書いた。
続きを読む【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語30分性格20分【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストの参考書を繰り返し解き、時間を測って解くようにした。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】メールに記載されているURLをクリックし接続。Microsoft teams【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】解決すべき社会課題を見つけ、その課題を選んだ理由と共に、実現可能な解決策とユニークな解決策を考える【グループディスカッションの流れ】最初5分間で個人で社会課題を考え、その後各々発表し30分でグループディスカッション。社員は1名で、グループワーク中の様子を見ている。【雰囲気】学生同士は和やかな雰囲気だった【評価されていると感じたことや注意したこと】自分の意見を言えるかどうか、自分ばかり主張せず、他人の意見を聞くことができるか。短い時間のグループディスカッションだったので、その中でしっかりと発言と傾聴ができるかどうかが大事だと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールに記載されているURLをクリックし接続。Microsoft teams【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中途入社の課長【面接の雰囲気】面接官の第一印象から柔らかく、また口調も物腰の柔らかい感じだった。雰囲気は面接というよりも面談に近かった。アイスブレイクもあり、学生をリラックスさせようという感じが見えた。【これまでに困難を乗り越えた経験について、そこから何を学んだか】私が大学時代に困難を乗り越えた経験は、大学一年生の夏季休暇に1か月間カナダに語学留学したことです。留学の動機は、語学力向上という目的もありましたが、私は一人娘で、何不自由ない生活を送ってきたため、独立心や挑戦心に欠けるという自覚があり、環境を大きく変えてこれらを克服したいと考えたからです。家族旅行以外で海外に行ったことがなかったため、これまでは父親が行ってくれていた、フライトの手配や当地の法令などの確認のほか、到着してからの入国手続き、ホームステイ先までのルート確認と移動など、ほとんどが初めて経験することばかりで、自分自身で考え、調べて行動することは新鮮で勉強になりました。留学し始めた当初、語学学校のクラス内で一番年下だったため、年上の海外のクラスメイトを相手に発言することができませんでした。ブラジル人のクラスメイトが「年齢は関係ない、発言することが大事」とアドバイスをくれたおかげで、間違いを恐れず積極的に発言する姿勢に変えることができました。わずか1ヵ月間ではありましたが、ホームステイ先での生活や語学学校の授業などで問題に直面した際、決して流暢ではない英語を頼りに、それらを克服することで、少しずつ自信を積み重ねていくことができたことは貴重な経験でした。【アルバイトで新人教育をしていて、大変だったこと、学んだこと】大学一年生から続けているお持ち帰り寿司チェーン店のアルバイトで、新人教育と通常業務の両立を行うことが難しかったです。私は本社研修センターで衛生管理の基礎知識からお寿司の製造、接客方法まで講習を受けることができましたが、コロナの影響で本社研修センターが閉鎖されてしまったため、店舗で一から新人教育を行うことになりました。新人の方は年齢や経歴、国籍が様々で、コミュニケーションが簡単ではない方も含まれていました。また、テイクアウト専門なので、コロナ禍でも非常に繁盛しており、通常業務も多忙であるため、新人教育との両立に苦労しました。新人教育を行ったことで、職場の雰囲気が業務に影響することや自分自身の業務理解の再確認の機会になることを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】個人での面接は一回目だったので、人柄を見ている面接だと感じた。しかし、アフラックを受けている学生は四大生保、中堅生保を受けていると会社側も認識しているので、他社との差別化は聞かれた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールに記載されているURLをクリックし接続。Microsoft teams【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部の男性、部長の女性【面接の雰囲気】面接官は2人だったが、部長の方がメインで面接をしていった。最終面接とは思えない和やかな雰囲気で、学生がありのままの自分を出せるような雰囲気作りを意識していたと思う。【入社後やってみたい仕事内容はあるか】入社後やってみたい仕事内容は営業部門で、代理店営業をやっていたいと考えております。代理店営業をやりたい理由としては、直接自分がお客様に保険を販売する直接営業よりも、代理店を通すことでより多くのお客様に保険商品を届けることができると考えるからです。代理店の方と二人三脚で、より多くのお客様に保険商品を届けていきたいと思っております。一方で、代理店営業は代理店の方の協力がなければ、実現不可能なので、人を動かす点では難しさでもあり、面白さ・やりがいに繋がってくると考えております。 代理店営業は商品の提案方法や販売戦略だけでなく、代理店の経営支援にも携わることができると伺い、直接営業よりも業務の幅が広いと思い、代理店営業をやりたいと考えております。【高校時代の部活について詳しく教えてください】・高校時代、私は硬式テニス部に所属し、副部長としてチームを陰から支える役割を担っていました。私の出身高校の硬式テニス部は、体育会的な雰囲気で、テニスの技術的な面だけでなく、上下関係や礼儀作法にも非常に厳しい部活でした。このため、入部当初16名いた同期はこのような厳しさに耐えきれず、入部から1ヶ月で10名が退部してしまいました。1年生部員が半数以上退部しましたが、先輩達の部活の運営方法は変わらず、残った6人で何とか部活を続けていました。→厳しかった部活は辞めたいと思わなかったのか、続けられた要因はあるか・同期の半分以上が退部してしまったので、正直人数が少ないことで苦労したことは多かったです。それでも、テニスが好きという気持ちと一度決めたことはやりきりたいという負けず嫌いな性格もあって続けられたと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったが、志望理由を深く聞かれることはなかった。最終面接でも志望度よりも人柄重視だったと思う。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】アフラックの事業内容、働き方の紹介【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会の参加は必須であったが、説明会に参加しても有利になることはない。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】既存の考え方にとらわれず、新しい発想やアイディアを生み出した経験について教えてください。個人ではなく、誰かと協働した経験についてご記載ください。(400文字以内)/当社を志望している理由を教えてください。(200字以内)/学生時代特に時間を費やしたことを3つ選択してください。/「1番時間を費やしたこと」とご回答いただいた項目について、その内容を教えてください。(50文字以内)/「2番目に時間を費やしたこと」とご回答いただいた項目について、その内容を教えてください。(50文字以内)/「3番目に時間を費やしたこと」とご回答いただいた項目について、その内容を教えてください。(50文字以内)【ESを書くときに注意したこと】企業が求めている人物像・大切にしている価値観に一致するように書いた。【ES対策で行ったこと】生命保険業界を志望する理由を述べた後に、その中でもアフラックを志望する理由をこれまでの説明会で学んだことを踏まえて書くように意識した。
続きを読む【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なテストセンターと同様【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を数回解き、分からない問題を無くした。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室し、担当社員の指示に従って進行し、終了。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社会課題を考え、その解決策を①実現可能な解決策 ②ユニークな解決策の2つを考えよ。【グループディスカッションの流れ】最初の数分間でどの社会問題を扱うのかを決める議論を行う。その後決まったテーマでディスカッションを25分間行う。最後に社員が指名した学生が発表を行う。【雰囲気】選考ということもあり、若干緊張している学生も見受けられたが、全体として穏やかな雰囲気であった。【評価されていると感じたことや注意したこと】協調性や論理的思考力があるかが最も重視されていたように感じる。また、実現可能な解決策とユーモアのある解決策の2つの回答が要求されていることから、創造力や判断力等が求められているような気がした。
続きを読む【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】GD終了後に電話で案内される【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→リクルーターの指示に従って進行→退出【面接の雰囲気】面接要素は全くなく、逆質問のみである。非常に穏やかな雰囲気で行われ、働き方などの詳しいお話もしてくださる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価要素は全くない。学生の志望度を高めるために実施しているのではないかと考える。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→面接官の指示に従って進行→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】面接中は鋭い質問も多く、少々厳かな雰囲気であったが、逆質問の時間では、これまでのお仕事中に起こった心温まるエピソードを語ってくださるなど、非常に穏やかな雰囲気であった。【既存の考え方にとらわれず、新しい発想やアイディアを生み出した経験について教えてください。個人ではなく、誰かと協働した経験について教えてください。その後は深堀りされる。】所属するサークルで女子のキャプテンとして年間退会者0人を達成したことです。同期と協力し合いながら、後輩一人一人の意見に耳を傾け実行することで、新たな役割、行事を生み出すことができました。その後は深堀りされた。・キャプテンは自ら立候補しましたか?他者から推薦されてなったのですか?→同期が辞めて行ってしまう姿を見ていることは非常に悲しかったため、今いるメンバーや新たに入ってくるメンバーには絶対に辞めて欲しくないとの思いがあったため、自ら女子キャプテンに立候補しました。・この活動を通じて最も苦労したことはですか。→同期が活動に対して積極的ではなかったため、そのようなメンバーをサークルの活動に参加させることに最も苦労しました。【保険金のお支払いの部署に向いている人はどのような人でしょうか。(逆質問)】相手に寄り添いながら物事を考えたり、行動できる人なのかもしれません。特に保険金の支払いに携わっている部署は他の部署と比較してお客さまと直接関わることの多い部署であると思います。そのため、常にお客さまの声をきき、お客さまがどのようなニーズをお持ちであるのかを把握し、早く適切にお支払いするために考え、行動することが求められます。また、お客さまとの関わりが多い部署だからこそのやりがいもあります。がんを患ったお客さまと何度もお話をする機会があり、完治された際にお電話をくださるお客さまもいらっしゃいます。このようなお電話で「アフラックの保険に入っていて本当に良かった。ありがとう。」という言葉をいただけた際は非常に嬉しいですし、そのような言葉が私たちの励みになります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔でハキハキと自分なりの言葉で話したことが評価されたのだと思う。また、入社後に携わりたい部署がはっきりしていた点も評価されたのかもしれない。
続きを読む【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】一次面接通過後に電話で案内される【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→リクルーターの指示に従って進行→退出【面接の雰囲気】前回のリクルーター面談と同様に逆質問のみであったため、非常に穏やかな雰囲気であった。住宅手当等の話であってもなんでもお話してくださる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価要素は一切ない。学生の志望度を高めるために実施しているのだと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室→面接官の指示に従って進行→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と役職者【面接の雰囲気】面接の冒頭でこれが最終面接であることを伝えられるが、面接官のお二人ともが終始にこやかでおっとりした雰囲気で面接を進めてくださる。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】所属するサークルで女子キャプテンとして年間退会者0人を達成することに最も注力して参りました。その後は深堀りされた。・キャプテンとしてチームで行動する際に最も大切にしていたことはなんですか。→メンバーの意見を絶対に否定しないことを最も大切にしていました。特に、私たちの先輩方が後輩の意見を全く聞き入れず、メンバーが次々と辞めていってしまった反省から、後輩の意見や要望をしっかりと受け入れることを重視しました。後輩が意見を言いやすい環境を作り上げるために、まずは友達のような親しい関係になり、どんな些細な要望や実現不可能に近い要望であってもしっかりと耳を傾けました。得られた要望を可能な範囲で実現することにより、後輩であっても主体的に活動に参加できる環境を実現しました。【志望動機や入社後にやりたいことを教えてください。】困っている人を助けたいとの思いから生命保険業界を志望しています。その中でも御社を志望するのは、がんに苦しむ人を救いたいとの思いに共感したため、志望します。御社では生きるを創るリーディングカンパニーとしてガンの早期発見や予後のフォローアップに注力していることから、より困ってる人の助けになる機会が多いと感じたため志望しています。また、入社後は保険金の支払いの部署に携わりたいです。前回のリクルーター面談では、〇〇部の〇〇さんが、保険金をお支払いした後に「アフラックの保険を利用していてよかった。あの時はありがとうね。」とご利用後に連絡をくださる方が実際におり、そのようなご連絡をくださった際にやりがいを感じるとのお話をしてくださいました。私もお客さまががんの治療に打ち勝ち、その後の人生を自分らしき生きられるように保険金のお支払いをすることでお客様を支えたいとの思いから、入社後は保険金の部署に携わりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔でハキハキと話す姿勢や自分の軸をしっかりと持っていることが評価されたという風に内々定通知の際に伝えられた。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社を志望している理由を教えてください。/既存の考え方にとらわれず、新しい発想やアイディアを生み出した経験について教えてください。個人ではなく、誰かと協働した経験についてご記載ください。/学生時代に時間を費やしたこと3つ【ESを書くときに注意したこと】制限字数も少なかったため簡潔な言い回しや結論ファーストを意識して、伝わりやすいように記述しました。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアなどの就活サイトに登録し、通過者のESを参考にした。また、OBに添削をしてもらった。
続きを読む【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターに何回か通い、問題に慣れておいた。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】全員がteamsのルームに集まった後、選考開始。【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】社会課題を1つ考え、それに対する解決案をユニークなものと実現可能性が高いもの1つずつ考えよ。【グループディスカッションの流れ】全体の時間は90分程度、ディスカッションは30分。まず全員がテレビ会議の部屋に集まり、自己紹介をした後にGDのテーマや注意事項を伝えられ、個人ワークをした後ディスカッション開始。【雰囲気】アイスブレイク(自己紹介)を挟んだため和やかな雰囲気。【評価されていると感じたことや注意したこと】簡潔に自分の意見を述べることができているか、相手の話を聞く姿勢がとれているか。これらを意識したところ無事通過することができた。
続きを読む【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】GD通過後に電話(通知)で連絡が来る【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsで集合後、面談開始。【面接の雰囲気】リクルーター面談で選考に関係ないとのことだったので和やか。ざっくばらんに仕事内容から選考のアドバイスまで様々な質問ができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】具体的で質問の意図が汲み取れるような質問を心掛けました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsで集合後、面談開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅現場社員【面接の雰囲気】非常に穏やか。まずアイスブレイクの時間だけで5分以上とっていただけたので、リラックスして面接を受けることができた。【自己PRを教えてください。】私は自身の強みを「他者や組織のための行動力」であると認識しています。自分だけのためでなく、「誰かのため」を原動力として動けるため、周りを見て、必要な行動を誰よりも早く主体的にとることができます。実際に所属している長期インターンシップや大学のゼミなどでも、組織間の問題解決のため行動を起こしてきました。この強みは、保険商品という形がないからこそ持てる価値に限度が無い無形商材を扱い、お客様の人生のためにアジャイル型の働き方で変革を起こし続ける御社だからこそ最大限に発揮できると思います。行動力を活かし、お客様や共に働く仲間のためを思い、潜在ニーズを追い求めることで御社の発展及びお客様へのよりよいサービス提供に貢献したいです。【なぜ生保の中でもアフラックなのか?】変化が激しい現代において、人々の生活を本当の意味で支えていくためには、第三分野保険に注力し、アジャイル型の働き方を取り入れている御社が最適であると考えたためです。医療が発達している現在、人が生きていく上での最大の脅威は亡くなってしまうことではなく病気やけがをした時の保障が無いことであると感じたため、医療やがん等の第三分野保険に注力する御社を選びたいと考えています。また、そんな変化が激しい社会の中で常に良質な安心を届けていくためには、アジャイル型の働き方で素早く変化に対応していく必要があると感じています。そのような働き方が導入されている御社では、行動力という自身の強みも活かすことができると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手に分かるように、丁寧に説明したこと。オンラインのため意思疎通が取りにくい部分がどうしてもあるが、諦めずに考えを伝えようとした姿勢が評価されたように感じる。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teamsで集合後、面談開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/ベテラン現場社員【面接の雰囲気】非常に穏やか。役職の高いベテラン社員の方が面接官であったが、今回も1次面接と同様こちらがリラックスできるように長めにアイスブレイクの時間をとっていただけた。【アフラックに入ってやりたいことは何ですか】基本的には、お客様に還元できる仕事であれば何でも挑戦してみたいと考えています。その中でも契約サービス部門、支払いやコンタクトセンター統括に関心があり、理由が2つあります。1つは保険商品の最も重要な「出口」部分を支えられるためです。お客様が本当に困っている際、支払いや問い合わせ対応等で保険商品の機能に留まらない自分ならではの誠実さや真摯な態度という付加価値を加え、営業の方が売り出した保険商品を支えていきたいです。もう1つは、アジャイル型の働き方や、DX化推進が最も活発なのがここだとOB訪問で伺ったためです。私の強みである「組織のための行動力」を活かして、IT部やアジャイル推進室の方と共同して更なる改革、お客様に対する付加価値創造に携わりたいと考えています。【(他者の選考状況に対して)企業を選ぶ基準は考えられているか。】私は企業を「働く仲間・人」で選びたいと考えており、多数の社員さんと関わっていく中で御社を第一志望であると考えております。私が企業を選ぶうえで「人」を重要視する理由は2つあり、1つは自分の強みを活かすためです。私の強みは「人のため」と思って活かされるものであり、その際に信頼できる仲間や貢献したいと思える仲間がいてこそ、力を発揮できると考えています。もう1つは、社員さんの学生に対する態度はお客様に対する態度と同様であると考えているためです。これまでの選考や面談、OB訪問で学生と目線を合わせて真摯に話を聞いてくださる姿勢に感銘を受けました。そのため、私たち学生に対する態度と同様に、御社はお客様を大事に扱っていると確信しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言葉で自分の考えをはっきりと伝えること。この会社の社員さんは全員学生の話を真面目に聞いてくださるので、伝えたいことは多少下手でも伝えた方が良い。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】セミナー【セミナーの内容】会社説明が中心でした。設立の歴史や仕事内容、新規事業の内容、カルチャーについて説明がありました。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須ではないが、複数日開催されていたので参加した方が意欲は示せると思います。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】既存の考え方にとらわれず、新しい発想やアイディアを生み出した経験について教えてください。個人ではなく、誰かと協働した経験についてご記載ください。/ 当社を志望している理由を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】初めて書くような内容の項目があったので、お題に沿った内容であるかを何回か確認しながら書いていました。【ES対策で行ったこと】志望動機の文字数が少なく設定されていたので、分かりやすく伝わっているかという点を友人に確認してもらいました。
続きを読む【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】細かく覚えていないが、言語・非言語で通常のテストセンターの内容。【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常のテストセンターと同じ。【WEBテスト対策で行ったこと】事前に参考書を一通り解き、テストの前日に見直しました。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で面接官や学生と繋がり、全員が揃ったタイミングで説明が始まった。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】解決すべき社会課題を一つ挙げて、それを選んだ理由と解決案として①「実現可能」な解決策、②「ユニーク」な解決策をそれぞれ考えよ。【グループディスカッションの流れ】最初に5分の個人ワークがあり、その後25分で個人ワークの共有とディスカッションをした。最後に5分以内で発表がある。オンライン上で画面共有をして、書記の人がまとめた。社員は1人で、グループディスカッション中はカメラをオフにして見ている。【雰囲気】学生同士で楽しく議論できた。【評価されていると感じたことや注意したこと】私は特に役割がなくグループディスカッションに参加をしていたので、アイディアと自分の意見をしっかり言えたことだと思います。基本的に自分なりのスタイルで会話に参加できていれば大丈夫だと思います。大体の人が合格だったと後に聞きました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で面接官と繋がり、そのまま始まる流れです。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目のIT部門課長【面接の雰囲気】面接官の方の貫禄を感じながらも、面接自体は会話調で和やかに進みました。面接での回答に対して面接官の感想も交えながらお話ししてくれたので、リラックスして話すことができました。【これまでの人生で困難を乗り越えた経験はありますか?】はい。幼い頃からの人見知りが酷く家の外では一言も話せなかった自分を変えるため、小学生の頃から挑戦と失敗・改善を繰り返し、人見知り克服に努めた経験です。以下、深掘りQ:具体的にどのような挑戦をされてきましたか。A:はい。本当に小さいところだと授業中の挙手などから始めて、放送委員や、全校生徒の前で司会をする集会委員、また習い事としての空手など人前で声を出す機会に積極的に挑戦してきました。Q:なるほど、すごいですね。その中で特に困難だったことはありますか。A:はい。空手をやる中で、声が出てないということに関して1人だけ怒鳴られ、指導者の方々のあたりが強かったことです。Q:それをどう乗り越えましたか。A:はい。根性論も少し入ってしまうのですが、前回の自分から改善する部分を決めて練習に臨んだり、声の出し方をパソコンなどで調べて家でも練習をしていました。【これまでの人生で他人との関わりの中で困難を乗り越えた経験はありますか?】はい。大学で所属していた歌を歌うサークルで、OBOGとの関係づくりに取り組んだことです。以下、深堀りQ:サークルの中ではどのような役割というか立ち位置でしたか。A:はい。役職としては大したものにはついていなかったのですが、立ち位置としては先輩や同期などのサポート役に意識的に回ることが多かったです。Q:その中で困難だったことは何ですか。A:はい。演奏会でOBOGと一緒に歌うことになったのですが、これまで学生とOBOGの間で交流がなかったことから、言いたいことが言えず、あまり関係性が良くありませんでした。その中でOBOG個々人の方に積極的に話しかけ、意見を聞いていたのですが、対立する意見もあり全員の意見を取り入れるのが難しかったことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の経験について詳細に語れたこととその内容が評価されたポイントだと思います。自分はIT部門を志望していてその部門の社員の方が担当してくれたので、逆質問では積極的に質問をしました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン上で面接官と繋がり、面接の説明が始まった。最初に、これが最終面接であることを伝えられた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事 / IT部門の管理職【面接の雰囲気】面接官の方は2人ともニコニコ話を聞いたり、緊張しないように声かけをしてくれ、終始穏やかな雰囲気だった。【ご自身の強みと弱みを教えてください。】はい。強みは目標に対し粘り強く挑戦し続けるところで、弱みは物事を学ぶ際に基礎に固執してしまいがちなところです。以下、深掘りQ:ありがとうございます。弱みの部分で、具体的なエピソードを教えてください。A:はい。高校時代の話ですが、大学受験の勉強をする際、特に英語で基礎からなかなか離れられず、各大学に特化した問題に取り掛かるのが遅くなってしまい、結果的に十分な対策ができなかったことです。Q:わかりました。その弱みを克服するにはどうしたら良いと思いますか。A:はい。一番は場数を踏むことだと思っていて、新しいことを学ぶ際には小さなことでも、頭で考えるだけでなくとりあえずやってみるということを大切にしています。【弊社に入社したら、やりたいことはありますか。】はい。IT部門で、御社の基盤を支えながらかつ様々なことにも挑戦し、生命保険のあり方に新しい価値を作っていきたいと考えています。以下、深掘りQ:IT部門を希望されている理由を教えてください。またアンケートではIT業界も受けられているとのことですが、ITに興味があるということですか。A:はい。まず私は1番の思いとして、生命保険会社でITの役割として貢献したいと考えています。理由としては、私はこれまで組織やチームの中でサポート役が多く仕事としても同じ役割で企業を根底から支える部門で働きたいという思いと、ITの可能性の広さから挑戦の幅が大きいと感じているからです。またIT業界は、生命保険の子会社を受けています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接では落ちたので反省点として、①やりたいことを具体的に伝えられなかった、②「弱みを克服するにはどうしたら良いか」の質問に対する答えにあまり納得した表情を面接官がしていなかった、の2点だと思いました。
続きを読む会社名 | アフラック生命保険株式会社 |
---|---|
フリガナ | アフラックセイメイホケン |
資本金 | 300億円 |
従業員数 | 5,113人 |
売上高 | 1兆2950億8200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 古出眞敏 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル |
URL | https://www.aflac.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。