就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社TREE Digital Studioのロゴ写真

株式会社TREE Digital Studio

【映像力で社会を変える】【22卒】 TREE Digital Studio PMの通過ES(エントリーシート) No.64082(中央大学/男性)(2021/10/18公開)

株式会社TREE Digital Studioの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。自己PRや志望動機のほか、企業独自の設問と回答を参考に、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認し、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年10月18日

22卒 本選考ES

PM
22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
当社の志望動機を教えてください。

A.
社会に対して勇気や希望を与え、時には問題意識を持たせる映像が作れると思い志望します。映像は見る人の心を突き動かす力を持っており、その影響力は文字や音声より圧倒的に大きいと感じます。映像の中でも特にメッセージ性の強い、CM に興味を持ったことで映像には問題提起をする力があると思いました。一つの映像がきっかけで社会が動くかもしれないため、人々に感動を与えるだけでなく、様々な課題の解決に繋がる“道”を作りたいと考えます。デジタル技術に強い貴社であれば、最先端の技術で時代に対応した映像が作れると感じます。 続きを読む

Q.
あなたの自己アピールをお願いいたします。

A.
サークル存続の危機を救いました!所属するメディアサークルが、コロナウイルスの影響で今まで通りの対面活動ができなくなりました。しかし「コロナ禍だから」を理由に立ち止まるのではなく、「こんな状況だからこそ」できることをしようと思い、“リモートドラマ制作”に一から挑戦しました。一時は活動がなくなり傾きかけていたサークルでしたが、自ら率先して呼びかけたことで一体感と活気を取り戻し、立て直すことに成功しました。このように、困難な状況下でも周りを巻き込んで乗り越える力は、入社後も活かせる強みだと思います。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れた事について、教えてください。

A.
キャンピングカーで大自然を旅していました。長野県の田舎に生まれ自然と共に生きてきました。上京しても自然好きなところは変わらず、長期休みにキャンピングカーで様々な場所を訪れました。朝起きたら目の前にキラキラと輝く海が広がっている“感動”や、屋根の上で満天の星空を眺めながら寝る“非日常感”が旅の醍醐味です。撮影途中にドローンを紛失し危険な斜面を捜索したり、ぬかるんだ地面にタイヤがはまり身動きが取れなかったり…。それも良い思い出になるのと同時に、“トラブルに対処する力”を身につけることができました。 続きを読む

Q.
映像にまつわること(好きな映画、業界を志すきかけになった映像、これまで制作した作品に関して等)を教えてください。

A.
私の好きなCM の一つに、「JR東海のX’MAS EXPRESS」があります。60秒に収まりきらないほどの長い物語を感じ、それを思い描くことでクリスマスをよりワクワクさせてくれるところに魅力を感じます。30年以上経った今でも感動させられるため、「自分でも作ってみたい!」と思い、オマージュしたオリジナルCMを制作しました。脚本は、見る人の共感を生むような“コロナ禍ならでは”の内容を意識し、撮影が滞りなく進むように準備を徹底しました。その結果、演者にも楽しんで頂けたため準備の重要性を学びました。完成した作品をYouTubeにアップしたところ多くの方から温かいお言葉を頂き、初めて1人で一から作り上げた作品だったため、大きな喜びを感じました。 続きを読む

Q.
あなたを知るために自己紹介をお願いいたします。

A.
〇〇県の〇〇村という田舎で生まれ育った私は、幼い頃から“ものづくり”が大好きでした。自然の中で遊ぶことが多く、日常的に自分で遊び道具を作り出していました。小学生の頃は友達と森の中に秘密基地を作って遊んでいました。ブルーシートや藁などを持ち寄り、本格的な基地をたくさん作りました。中学生になるとより実用的なものを求めるようになり、自分で木材を切って本棚を作りました。しまう本のサイズを考えて高さを工夫するなど、自分がどのように使うかを考えこだわって作りました。この本棚は上京する時に親にプレゼントしました。初めて自分が作ったものを人にプレゼントし、喜んでいた親の顔は今でも忘れません。大学生になり一人暮らしをするにあたってローテーブルが欲しいと考え、木材を買ってきて作りました。今の時代安く買えるテーブルはたくさんありますが、「どうせなら世界に一つだけのテーブルを作ろう!」と思い、設計から自分で考え作りました。実用性だけではなく、デザインや他の家具との統一感なども意識して作るようになりました。 “ものづくり”を通して、自分の変わらない部分と成長と共に変化した部分の両方が感じられます。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社TREE Digital Studioの本選考通過ES(エントリーシート)詳細を見る

広告・マスコミ (広告代理店・広告制作)の他のESを見る

TREE Digital Studioの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社TREE Digital Studio
フリガナ ツリーデジタルスタジオ
設立日 1998年5月
資本金 1億円
従業員数 140人
決算月 12月
代表者 足立晋一
本社所在地 〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目6番6号
電話番号 03-5791-2215
URL https://www.tdsi.co.jp/dg/
NOKIZAL ID: 1574770

TREE Digital Studioの 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。