就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
楽天証券株式会社のロゴ写真

楽天証券株式会社 報酬UP

楽天証券の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全13件)

楽天証券の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

楽天証券の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    13件中13件表示 (全7体験記)

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomの接続確認から始まり、面接が始まると、1つの質問に対し、1人ずつ答えていった。4,5面程度の質問が終わると、選考が終了した。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月11日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続確認→質問→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事部長、役員【面接の雰囲気】今までの面接と大きく変わり、経営層や人事部長が面接官であった。また...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月11日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】学生3対社員2で行われる集団面接です。淡々と進んでいくため、特にやりにくいと...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月17日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続、開始【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場社員【面接の雰囲気】グループ面接で30分だったので、淡々と進んでいきました。挙手した...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年8月9日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長と年次が高い社員【面接の雰囲気】1次面接よりも穏やかな雰囲気でした。人事部長の方が良く...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年8月9日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室すると人事の方が注意点を仰ってくれた。その後面接官が入室し面接開始。終了後は各々退出【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】IFA事業部のマネージャー【面接の雰囲気】面接官は温厚な人であり、鋭い質問し学生を困らせるというよりコミュニケーションがしっかりとれるか基礎的なところ見ていた。【自社の強みをどのように考えるか。】御社の強みは主に2つあると考えています。1つは楽天のグループ会社としての顧客網が強力な事、一方は楽天エコシステムを基盤としたライフスタイルに合わせた提案ができる事である。1点目に関しては御社はグループ会社の1つとして多くの既存顧客を持っている他、運用に興味を抱いている潜在的な顧客にアプローチしやすい体制が整っている。口座の開設数の伸びしろという数値から見ても新規の顧客の獲得数は他社と一線を画していると考えている。2点目に関しては、楽天エコシステムと組み合わせた運用の提案が出来る点だ。楽天は証券業以外にも、保険事業や輸送業、銀行業など生活に不可欠な事業を様々行っており、楽天1つで生活が出来るような事業体制が整っている。お客様個々のライフスタイルに合わせた運用方法が提案でき、他業種とのシナジー効果を発揮できる点は他社にはまねできないユニークなビジネスモデルであると考えている。【入社してから取り組んでみたい事。】入社してからはIFAのプロモーション活動に専念し、高齢層だけではなく若年層にも資産運用のアドバイスができるような仕組みづくりを考えていきたいです。近年IFAという取り組みが海外から波及して日本でも盛んになりつつあるが、私はこのIFAという形態は対面証券に代替していく重要な存在だと感じています。しかし、いまだ日本では対面証券会社のプレゼンスが大きく、IFAの認知度は高くないのが現状です。私はこのIFAが持つ強みを楽天証券の持つ顧客層から徐々に普及させていき、最終的には高齢層を主にターゲティングしているIFAを若年層にまでアプローチできるような仕組み化を楽天証券で成功させていきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】楽天証券である理由と楽天証券に入社してから何がやりたいかの2つをきっちりまとめられれば確実に選考は通ると思う。また自分自身WEB証券でIFAのプロモーションをやりたっかのだが、面接官がIFA事業部のマネージャーであることも功を制した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年7月25日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入出後人事からのアドバイスがあり、ブレイクアウトルームに振り分けられ面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長/役員/プロジェクトマネージャー【面接の雰囲気】非常に厳か。3名が入室次第、雑談等はほとんどなくいきなり自己紹介という感じだった。終始鋭い質問が来て何度か焦った場面はあった。また今までなぜ楽天証券なのかと楽天証券でやりたいことの2つをメインに聞かれていたが最終面接は人となりや過去についてを深掘りされていった。【苦手な人はいますか。その人とどううまく付き合っていますか。】時間にルーズな人は苦手意識があります。理由としては私自身時間に少し細かい人間であり、その失われた時間内でできる事が様々あったのではないかと機会損失を考えてしまうからです。自分自身中高運動部に所属しており限られた時間で様々なタスクをこなしていくという癖がついてしまっています。そこで10分、20分ぐらい別に問題ないと思ってしまう人を見ると、何かやれることがあったのにと少々もったいない気分になってしまいます。しかし、現在ゼミやアルバイト先、その他のコミュニティで様々な人間とかかわる中でそのような時間を効率的に使えるように常に自分がやるべきことを常にできるような体制を整えておくことも大事なのではないかと思いました。【今までチームで成し遂げた経験はありますか。】大学3年生の時にゼミの一環で幹事長として2年生の選考活動をゼミ生で主体的に行い、志願倍率を例年の2倍までに引き上げたことです。私が所属しているゼミはコーポレートファイナンスやコーポレートガバナンスを主に学習できるのですが、その研究の面白さの反面例年の志望倍率が定員20名に対して20~30名程度ということを私は問題視しておりました。そこで自分たちの研究の面白さを後輩に上手く伝えることが出来れば、おのずと優秀な志願者が増えるのではないかと考え、そのことをゼミ全体で共有しゼミ生全体で広告活動と選考活動を行っていく運びとなりました。選考活動を行う上で意識したことは役割分担です。具体的に業務としてはゼミの説明動画の作成、インスタグラムとTwitterを使った広告活動、ゼミ説明会の開催、教授や大学との連携など多数あったのですが、これらを役職に分けず行うことは非常に効率が悪いと考えました。各個人の希望を聞きながら上手く妥協点を見つけ業務を分担していき、また役職によって業務量の多少があったのですが、役職をまたぎながら協力していったことが効率的かつ抜け目なく選考活動を進めていけた要因だと考えております。組織全体で一つの方向に向かって行った結果、志願者数は全体で60名程度までに増加し、優秀な学生も一定数確保することが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接、2次面接とは全く異なる雰囲気で行われるので、最終面接だから通るだろうと浮かれた気持ちでいくと痛い目を見る。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年7月25日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職ビジネスコース
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから接続【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランのIFA事業部の人【面接の雰囲気】落ち着いた雰囲気だった。面接官の方が学生の回答を聞きながら自身の仕事のことなどについても話してくれ、業務理解も同時にできた。【学生時代に力を入れたことは何か。】体育会バドミントン部の活動です。コロナ禍でも練習方法を工夫したことで春のリーグ大会では目標以上の結果を残すことができました。当初はコロナによって全体練習ができなくなってしまい、部全体の実力の低下が危惧されました。また、リーグ大会に出場した経験・実力のある部員が1人もおらず、所属しているリーグからの降格の危機もありました。そこで私たちは部員を少人数の班に分けて、それぞれで練習を行いながら、ズームなどをつないで各自の家でトレーニングも行いました。その中で私は部員1人1人にあった声掛けやアドバイスをして部のモチベーションや技術の向上に貢献しました。このように練習方法を工夫しながら約半年間努力を続けた結果として、春のリーグ大会では目標以上の結果を残すことができました。【今証券業界は金融庁の指示もあり従来のモデルでは利益を上げられなくなるが、今後わが社はどうしていけばいいか。】現在のような手数料ビジネスは間違いなく終わっていくと考えています。その中で御社がどうやっていけばいいかというと、それこそIFAのようにコンサルティングのようなことを行ってその相談料・フィーをもらっていくビジネスを拡大していくべきだと考えます。以降これに対するフィードバックのようなもの。その通りで、手数料ビジネスはもう儲けが出ない。最近うちはポイント還元の改悪をしたが、それはしょうがない。これでは利益が出ないということ。そこでこれからどうしてくべきかというのは、IFAなどの相談料・付加価値提供でフィーもらうこと。アメリカはこれが広まってきてて、実際に証券会社からというよりはIFAから直接証券を買うようになってきている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】証券業界の今後のところでIFAなどを理解していたため、そこに言及できたのは評価につながったと思う。面接官が運よくIFA事業部の方だったのも幸運。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年6月13日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職ビジネスコース
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから接続【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】証券業務の人と、人事総務の人【面接の雰囲気】GDの後に行ったためある程度雰囲気は穏やかなものになっていた。面接前にはGDがどうだったかなどアイスブレイク的なものもあった。【自分がやっている競技の競技人口はどれくらいか。その人数を倍にするにはどうすればいいと思うか。】正直まったくわからないので憶測ではありますが、世界では2000万人くらいだと思います。東南アジアや東アジア、北欧などに集中しています。競技人口を増やすためにはまずその競技を見ておもしろそうだと思ってもらう必要があると考えます。そのためにはまずメディアに取り上げてもらう必要があります。テレビもそうですし、インターネット配信を見てもらえるように広告などをするといいと思います。他には、フェンシングの事例ではありますが、フェンシングの試合はエンターテイメント化が進んで、剣先の軌道などがモニターで見えるようになっていると思います。自分の競技も球が小さい上に速いのでその軌道が見えるようにモニター上では光るようにしたりとか、応用できる所があるのではないかと考えます。【仕事をしていると負荷がかかることがあるけど、そのような時にはどうしますか。】ストレスの解消という点でいえば、私の趣味が漫画を読むことだったり映画を観ることで、これらを通して、言ってしまえば現実逃避をすることで気持ちの切り替えができると感じています。また、そのような負荷への耐性という点でいえば、これまでも部活動などで精神的にも身体的にも負荷がかかる場面が多くあったので、慣れや耐性はついていると思います。考え方としては、私の好きな言葉に「傷つかなくちゃ本物じゃない」というものがあり、負荷がかかっていても、これは今自分が強くなっている・本物になっている段階なんだと考えて乗り越えていけると思います。以下反応:へえーかっこいいですね。回答:ありがとうございます。好きな楽曲のフレーズです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えを論理的に、ある程度の実現可能性を伴わせながら話せたのはよかったかなと思う。数字が正しいかというよりは思考を見られていた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年6月13日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職ビジネスコース
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】副社長、人事部長、進行の人事の人【面接の雰囲気】初めは緊張感が凄まじかったが、緊張をほぐしてもらえるような質問などもしてもらえて、だんだんと和やかなものになっていった。【志望度と他社の選考状況。】志望度は第一志望です。自分のやりたいことは資産形成層や投資に不安感を抱いている人にアプローチして情報発信をすることで、御社で最も実現できると考えているからです。他社の選考状況と言いますと、志望業界とかということでいいですか。面接官:はい。回答:志望業界は金融でその中でも証券・銀行・生命保険を中心に見ています。面接官:企業名とか教えてもらうことできる?回答:企業でいえばゆうちょ銀行や大和証券、日本生命などを受けています。面接官:そこらへんの受かってもうちに来る?回答:はい。面接官:本当に?多くの人は大企業の方に行きそうだけど、周りに聞いてみたりもした?回答:そうですか?大企業とかは気にしないですけど。正直周りには聞く機会がなかったです。【入社してやりたい仕事は何か。】人々の金融リテラシーを向上させられるようなコンテンツの提供や投資信託の企画・管理などの業務に関わりたいと考えています。楽天グループの強みを生かして御社だからアプローチできる層があり、またトウシルなどを通して情報発信をしていることから金融リテラシー向上のための情報発信ができていると考えます。自分もそこの関わって資産形成層・投資初心者にアプローチしていきたいと思います。投資信託の方は、投資信託から投資を始める人は多いだろうし、投資初心者は投資に対して知識が少なく、今年に入ってからのような下落相場などに直面したら不安を感じる人もいるだろうからその人たちに興味を持ってもらえるような情報発信や不安を解消できるものを提供したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度や熱意は伝えられるようにはしていたが、うまく伝わったかは不明。正直自分の素を出しすぎていた部分はあった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年6月13日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職IT/DXコース
    3次選考

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後面接開始【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じだった。面接時間が短いため、淡々と面接は進んだ。【学生時代ゼロから1を作り上げた経験を教えてください。】私は所属する団体でマニュアルを作成しました。私は〇〇の¥団体に所属していました。創設されて間もない団体だったので私が入会した当時はマニュアルがなく、活動の際にわからないことが多く苦労しました。後輩に同じ思いをさせたくないと考え、マニュアルを作成することを決めました。まずマニュアル化する内容を決めるためにメンバーにアンケートをとりました。そして出た案をメンバーに共有し、マニュアル化できる内容を検討しました。特に意識したことは格式張らないようにイラストを多用し、わかりやすくシンプルなデザインを心がけました。結果、マニュアルを完成させることができ、マニュアル化できた内容に関しては新入生が困らずスムーズに動けていました。この経験で、自分の考えて作ったものが人の役に立っていることの喜びを感じました。入社後も、ユーザのことを考え、仕事に取り組みたいと考えています。【今まで進めていたプロジェクトが突然変更になった時、どうする?】まず、その変更理由と変更の妥当性をヒアリングします。やはり、理由やその妥当性を認識しておかないと、プロジェクトのメンバーを納得させることができないし、それはメンバーのモチベーションの悪化にもつながりかねないです。さらに、もしかすると代替案を提示できる可能性があるかもしれないので理由と妥当性を聞く必要は大いにあると思います。その上で納得する回答が得られた場合、その変更に応じることにします。その際にはプロジェクトの関係者に連絡をとり、変更を伝達し、納得してもらうことに加えて、今進めているプロジェクトと共通する箇所はないかや、今のプロジェクトのノウハウを活かせる部分がないかを洗い出し、次のプロジェクト成功に向けて動くと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接であるため、ある程度のコミュニケーション能力が見られている。また、ケース面接も含んでいるため、論理的に考える必要もある。集団面接であるため、他の人との差別化することを意識しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2022年7月6日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続→面接→切断【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】管理職の女性【面接の雰囲気】学生3人と面接官1人の集団面接であったが、とても和やかな雰囲気であった。最後に時間が余ったので面接官の方がお話して下さるなど終始穏やかであった。【口座開設の審査チームとして派遣を30名まとめている。1日に処理できるのは5000件だが、コロナで700件以上申し込みがきた。そのため、積み残しが増え、クレームや上層部からの圧が増えた。どう解消する?】コールセンターに携わる人に、マネジメントの立場として契約管理に関するノウハウを覚えていただきたく。契約管理の審査チームの人員を増やす事で取り残しを減らしていく。今いる人数で残業時間を増やすと処理件数は増加し、積み残しや上層部からのクレームに対応できるが、残業に対する不信感や疲労から正確性が失われる可能性を秘めている。だからこそ、現段階で経験を積み、商品知識がついているコールセンターの方から審査チームに人を回す事が効率的に解決できると考えている。そして、コールセンターでの職務経験のある派遣社員を雇用し、商品知識な商品知識をつける事で即戦力として働いていただきます。このように対応する事によって、解決できると考えています。【予期していなかった出来事やトラブルが起こった際に、あなたはその出来事をどう捉え、どのように行動しましたか? (ESの内容)】予定していた1年間の留学が、コロナの影響で中止となった時に、新しい目標を見つける事で切り替えた。高校生の時に、1ヶ月の語学留学を経験した事で「留学を通じて本格的な英語力を身に付けたい」という想いが芽生えた。そのため、留学制度と専門性を学ぶ環境が整っている立命館大学の国際経営学科に入学した。しかし、留学が決定した矢先に中止が発表され、ショックと自粛生活によるストレスで無気力となってしまった。しかし、私は時間を有意義に使う事を大切にしていたので、「このまま留学予定であった一年間を、無駄にしたくない」という想いが自然と芽生えた。この留学の中止を新たな知識を獲得するためのきっかけと捉え、勉強を始める事で自身のスキル獲得につなげた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】その場で考える質問とエントリーシートの内容の計2問しか質問されなかったので、論理的思考力やコミュニケーション能力を見ていると感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年6月7日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】ウェブ【会場到着から選考終了までの流れ】接続→GD→2チームに分かれて面接→切断【学生の人数】5人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と比較して、年次の高い社員2名が面接官だった事からも厳格であった。しかし、グループディスカッションはスムーズに進んだ。【証券会社として世の中の全体を見渡さなくてはいけない。斜陽産業になると言われる業界が4つあるが、あなたが伸びると思う企業は?具体的な企業名とその理由。1自動車2新聞3アパレル4保険】私は、4つの業界の中でアパレル産業が今後伸びていくと考えています。(私の前に発言した2人が自動車産業とトヨタ自動車関連を選択したため、あえてアパレル業界を選択した。)その中でも、ECサイトではありますが、ファッションに特化したZOZOタウンが伸びていくと考えています。理由は2点あります。1点目は、コロナウイルスの影響によって対面ではなくネットショッピングのニーズが加速した事が挙げられます。2点目は、世界的にジェンダーや多様性といった問題から自分を表す手段として・個性をファッションで示す文化が浸透していると考えているからです。これらの理由から、アパレル産業の中でも、ファッションに特化したZOZOが伸びると思います。【コロナ下で制限のある学生時代だったと思うが、この状況下だからこそあえて始めた事】自由気ままにピアノを弾く事です。コロナウイルスの影響で、自宅にいる時間が増えた事から、ピアノを弾くようになりました。小学6年生までピアノを習っていましたが、辞めたと同時に知人にピアノを譲ってしまった事で10年弱弾いていませんでした。ですが、祖母の家に帰省した際に、鍵盤に触れた事で当時の気持ちがぶり返し、今はキーボードではありますが再び弾くようになりました。ピアノに関する基礎知識はありますが、今は昔のようには弾けません。ですが、隙間時間に自分な好きな曲、例えばジブリのテーマ曲や好きなアーティストの曲をユーチューブ見ながら自分のペースで弾くことで、楽しさやリラックス効果を得る事ができるので、毎日の息抜きに弾いています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今回も、計2問しか出題されなかった。グループディスカッションによる主体性や論理的思考力をメインに見られていたと考える。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年6月7日

    問題を報告する
    13件中13件表示 (全7体験記)
    本選考TOPに戻る

    楽天証券の ステップから本選考体験記を探す

    楽天証券の 会社情報

    基本データ
    会社名 楽天証券株式会社
    フリガナ ラクテンショウケン
    設立日 1999年3月
    資本金 194億9500万円
    従業員数 669人
    売上高 1105億8700万円
    決算月 12月
    代表者 楠雄治
    本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目6番21号
    電話番号 03-6739-1700
    URL https://www.rakuten-sec.co.jp
    NOKIZAL ID: 1580910

    楽天証券の 選考対策

    最近公開された金融(その他金融)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。