19卒 本選考ES
生産技術職
19卒 | 東北大学大学院 | 男性
-
Q.
ファイザーを志望する理由と、生産技術職として当社でどのような仕事をしたいと考えているか、 また将来のキャリアをどの様に思い描いているかを、その動機、自分の強み(性格、知識、能力)を踏まえて教えてください。
-
A.
貴社でこれまで学んできた化学工学の知識を活かして、生産技術のエンジニアとして医薬品の安全かつ迅速な安定供給に携わりたいです。私は幼少時に喘息などの疾患に悩まされていましたが、薬のおかげで症状が徐々に改善され、体調を気にせず運動できるまでに回復しました。その結果多くの人と関わることができ、現在まで充実した学生生活を送ることができました。この経験から、人々の健康に貢献する医薬品を世に送り出すことで、その人の人生をより豊かにできると考えるようになりました。数ある製薬会社の中でも貴社は世界最大規模で革新的な医薬品を多数開発しており、製造する医薬品の影響力も大きいと考えております。私はこれまで大学・大学院で化学工学を専門に学んできました。化学工学は研究者が思い描いた製品をラボスケールから商業スケールへとスケールアップし、製品を形にして世に送り出すための学問だと考えます。スケールアップでは効率的な製造に向けた最適な運転条件の検討が重要です。私の強みは何事にも努力を惜しまず、粘り強く取り組めることです。学部時代の研究では、装置の不具合により限られた期間の中での実験を強いられましたが諦めずに測定を行った結果、当初予定していた測定データを全て揃えることができました。従って、これまで学んだ化学工学の知識と私の強みを活かして、貴社で効率よく医薬品を製造できるように運転条件の最適化に取り組みたいです。 続きを読む
-
Q.
在学中にあなたが個人で実行した最大のチャレンジ、または、困難な状況を克服したことについて、具体的に教えてください。 また、それに対応をするにあたり、どのように課題を設定し、行動をして、目的を達成したのかを教えてください。
-
A.
私が学生時代に個人で実行した最大のチャレンジは、大学院で研究室における新規研究テーマへ取り組み、独自性の高い研究方針を決定したことです。現在私が取り組んでいる研究テーマは当研究室における新規の研究テーマです。研究室のメンバーの多くはこれまで研究室で行われてきた研究テーマを引き継ぐ一方で、私は新技術である○○○○の研究に興味を抱いたため、研究室で前例のない新規テーマを選択しました。そのため、研究室での既往の研究がなく既往の研究状況の調査や、今後の研究方針の決定をゼロから行う必要がありました。そこで私はまず文献の調査や学会への参加を通じて○○○○に関する既往の研究内容の情報の蓄積を行いました。しかし、今後の研究方針を決定するにあたり、○○○○に関する専門的な知識と私が専攻する化学工学以外の多角的な視点の不足を感じたため、多くの専門家に意見を聞く必要があると考えました。そこで、研究室内のスタッフ以外に研究室外にも出向き、多くの研究者と話し合いを重ねました。結果として自分ひとりでは思いつかないようなアイデアを獲得することができ、化学工学的な視点と異なる分野の考え方を融合して独自性の高い研究方針を決定し、現在まで研究を行っています。 続きを読む
-
Q.
在学中にチームで取り組み、成果を上げたことについて具体的に教えてください。 またその取り組みの中で、あなたはどのように考え、どのように実行したのか教えてください。
-
A.
私は学生時代に○○○○サークルに所属し、練習環境を向上させたことでチームの目標であった校内対抗戦優勝を達成しました。私はサークルの代表を務め、チームの目標として校内の対抗戦優勝を掲げました。まずメンバーを集め目標達成に向けた現在の活動における改善点について話し合ったところ、様々な学部の学生が在籍しており終業時間がバラバラであるためメンバーが揃って練習する時間が限られていることに加え、練習を夕方に屋外で行っていたため日が短い時期の練習時間を確保できていないという課題が挙がりました。この課題解決に向けて、私はまず日没時間によって活動時間が制限されることのない屋内練習場を利用できないかと考え大学の教務に問い合わせましたが、サークルには許可が出せないとの返答でした。しかし私はそこで諦めることなく、教務に何度も足を運び屋外コートのままで練習時間の確保できないか粘り強く交渉を重ねた結果、屋外練習場にナイターが設置されました。その結果、日が短い期間の練習時間の確保に成功しただけでなく、練習時間が増えたことによりメンバー間で戦術について話し合う機会が増え、戦術理解度やチームワークの向上にもつながりました。結果として当初目標としていた校内対抗戦優勝を達成し、サークル創立以来初の東北大会出場も果たしました。 続きを読む