就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヴィアトリス製薬合同会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ヴィアトリス製薬合同会社 報酬UP

ヴィアトリス製薬合同会社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全5件)

ヴィアトリス製薬合同会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ヴィアトリス製薬合同会社の 本選考の通過エントリーシート

5件中5件表示
男性 21卒 | 東京薬科大学 | 女性

Q.
ファイザーを志望する理由と、MR職として当社でどのような仕事をしたいと考えているか、また将来のキャリアをどの様に思い描いているかを、その動機、自分の強み(性格、知識、能力)を踏まえて教えてください。 600文字以下

A.
私は「1人でも多くの患者に安全に薬を届けたい」という思いがあります。貴社の医薬品は新薬や、アンメットメディカルニーズの医薬品が多い。そのためMRの医療従事者への情報提供並びに収集が重要であり、自分の薬学的知識を生かすことができると考え貴社のMR職を志望します。 また、貴社に入社後は、私は「何事にも挑戦する」という自分の強みを活かして、MRとして10年程度経験を積んだのちに、市販後調査部調査企画マネジメント部に所属をして、薬の副作用の調査を行い、患者に貢献したいと考えています。これは臨床実習中に副作用に苦しむ患者をみて、副作用で苦しむ患者を減らしたいと感じたためです。このキャリアプランを描くために、まずMRとして医薬品の営業とともに、臨床の求める情報のニーズを知る経験を積み、その後、市販後調査などで医薬品の安全にかかわる仕事につき、より安全に患者に届ける手助けをしたいと考えます。市販後調査業務では、海外の副作用報告なども扱うため、海外の薬物治療に精通している必要があると考えます。私は米国の薬学部と病院での実務経験と現地学生と共同研究を行った経験から、日本と米国の薬物治療の違いの知識を活かしMRのキャリアを積んだのちに、より多くの患者に薬の安全性を提供できる貴社の市販後調査部に入部を希望します。 続きを読む

Q.
在学中にあなたが個人で実行した最大のチャレンジ、または、困難な状況を克服したことについて、具体的に教えてください。また、それに対応をするにあたり、どのように課題を設定し、行動をして、目的を達成したのかを教えてください。 600文字以下

A.
在学中に、私が実行した最大のチャレンジは米国の薬学部での臨床研修です。研修前は、「語学力への不安」や「米国の薬物治療に対する知識の不足」という問題点がありました。その問題点を解決するために研修前にTOEICの勉強や英語で授業を行う特別講義の受講をして語学力の向上に努めました。さらに米国の薬物治療については、研修までに日本と米国の薬物治療の違いや、医療保険制度の違いについての論文を30件ほど読み理解を深めました。 その結果、海外研修中には講義内容の深い理解や、現地学生との積極的な意見交換を行うことができました。また、病棟実習中に医療従事者の方に日本との薬物治療の違いを尋ねられた際に、説明することができました。また、研修終了後、の報告会では最優秀発表賞を受賞することができました。薬物治療の知識不足などの課題を克服し、発展させたことができた結果だと思います。最初、臨床研修に行くことは非常に勇気のいることでしたが、挑戦することの大切さとその挑戦から語学力と伝えることの大切さを学びました。私はこの経験を活かして、何事も挑戦し問題を解決したいと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する

19卒 本選考ES

生産技術職
男性 19卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
ファイザーを志望する理由と、生産技術職として当社でどのような仕事をしたいと考えているか、 また将来のキャリアをどの様に思い描いているかを、その動機、自分の強み(性格、知識、能力)を踏まえて教えてください。

A.
貴社でこれまで学んできた化学工学の知識を活かして、生産技術のエンジニアとして医薬品の安全かつ迅速な安定供給に携わりたいです。私は幼少時に喘息などの疾患に悩まされていましたが、薬のおかげで症状が徐々に改善され、体調を気にせず運動できるまでに回復しました。その結果多くの人と関わることができ、現在まで充実した学生生活を送ることができました。この経験から、人々の健康に貢献する医薬品を世に送り出すことで、その人の人生をより豊かにできると考えるようになりました。数ある製薬会社の中でも貴社は世界最大規模で革新的な医薬品を多数開発しており、製造する医薬品の影響力も大きいと考えております。私はこれまで大学・大学院で化学工学を専門に学んできました。化学工学は研究者が思い描いた製品をラボスケールから商業スケールへとスケールアップし、製品を形にして世に送り出すための学問だと考えます。スケールアップでは効率的な製造に向けた最適な運転条件の検討が重要です。私の強みは何事にも努力を惜しまず、粘り強く取り組めることです。学部時代の研究では、装置の不具合により限られた期間の中での実験を強いられましたが諦めずに測定を行った結果、当初予定していた測定データを全て揃えることができました。従って、これまで学んだ化学工学の知識と私の強みを活かして、貴社で効率よく医薬品を製造できるように運転条件の最適化に取り組みたいです。 続きを読む

Q.
在学中にあなたが個人で実行した最大のチャレンジ、または、困難な状況を克服したことについて、具体的に教えてください。 また、それに対応をするにあたり、どのように課題を設定し、行動をして、目的を達成したのかを教えてください。

A.
私が学生時代に個人で実行した最大のチャレンジは、大学院で研究室における新規研究テーマへ取り組み、独自性の高い研究方針を決定したことです。現在私が取り組んでいる研究テーマは当研究室における新規の研究テーマです。研究室のメンバーの多くはこれまで研究室で行われてきた研究テーマを引き継ぐ一方で、私は新技術である○○○○の研究に興味を抱いたため、研究室で前例のない新規テーマを選択しました。そのため、研究室での既往の研究がなく既往の研究状況の調査や、今後の研究方針の決定をゼロから行う必要がありました。そこで私はまず文献の調査や学会への参加を通じて○○○○に関する既往の研究内容の情報の蓄積を行いました。しかし、今後の研究方針を決定するにあたり、○○○○に関する専門的な知識と私が専攻する化学工学以外の多角的な視点の不足を感じたため、多くの専門家に意見を聞く必要があると考えました。そこで、研究室内のスタッフ以外に研究室外にも出向き、多くの研究者と話し合いを重ねました。結果として自分ひとりでは思いつかないようなアイデアを獲得することができ、化学工学的な視点と異なる分野の考え方を融合して独自性の高い研究方針を決定し、現在まで研究を行っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

生産技術職
男性 19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
英語スコアについてお伺いします。 ※TOEFL,TOEIC共スコアを持っていない方はCASEC(有料web英語テスト)の受検をご検討ください。 http://casec.evidus.com/ (1)提出するスコア種類を選択してください。 (2)上記で選択したスコアの点数を記載してください。

A.

Q.
ファイザーを志望する理由と、生産技術職として当社でどのような仕事をしたいと考えているか、また将来のキャリアをどの様に思い描いているかを、その動機、自分の強み(性格、知識、能力)を踏まえて教えてください。 (全角600文字以内)

A.
ファイザーを志望する理由:グローバルカンパニーで多種多様な製品群を扱っている為,世界中の様々な人々を救える. 生産技術職としてしたい仕事:新薬の量産体制の効率化に向けた,新たな生産機器導入やFA(ファクトリーオートメーション)化に対して,自身の横断的な工学のバックグラウンドを活かして貢献したい. 私は,これまでの研究における実験装置開発の中で,元々の専攻である機械工学以外に,電子回路の設計やソフトウェア設計にも携わりました.このような経験から,私は様々な学問領域を一から学び,蓄えていくことに喜びを感じる,好奇心の塊となりました.今後就職し,技術者として仕事をしていく中でも,様々な技術領域を貪欲に学び,それを組み合わせて新たなものを作りたいと考えております.これに対して,センサーやマイコン,ロボット等を用いたIoT化・FA化の波が押し寄せている昨今のモノづくりの現場では,様々な分野の技術を結集させる技術者が必要です.貴社の生産技術の現場でも,IoT化・FA化が今後は重要になってくると考えており,そのような業務に対して機・電・情を横断的に学んだ強みを活かして,貢献したいです.さらに将来的なビジョンとしては,プロセス解析・設計や統計学の知識もプロセス設計側の方との仕事の中で身に着けていき,生産技術に関する全ての工程を俯瞰的に見ることができる視点を養い,工場長として活躍していきたいです. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

臨床開発職
男性 18卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
 あなた自身を自己分析してください。300

A.
私の強みは様々なことに興味を持ち追求していくことだと考えます。やってみたいと思ったときはとにかくまず行動に移してきました。今までに古着屋で購入した服を解体し構造を調べ練習として小型の服を作ってみたり、自作PCを製作し電圧等を調整しスペックの上限を攻めてみたり、株式等の投資を行うなどしています。いずれもジャンルに共通性はありませんが、根底には物事がどのような仕組みなのかを疑問に思い調べて突き詰めていくことがあると考えています。今まで関心のなかったものでも手を出すと何かしら興味深い点があるので、さらに広い視野を持ちたいと考えています。 続きを読む

Q.
ファイザーを志望する理由と、当社の臨床開発職としてどのような仕事をしたいと考えているかを記載してください。(300文字以内)

A.
アンメットメディカルニーズに応えられる治療薬を患者に届けたいと考えるからです。貴社はガンや希少疾患の治療薬の開発に積極的に取り組んでおり、また新薬メーカーということで凝り固まらずジェネリックにもいち早く取り組み変革への挑戦を続けているため、薬学の道を選んだ自分に課せられたと感じている「本当に困っている人に薬を届けなければならない」という使命を果たすためには貴社でなければならないと考えています。私は臨床開発職として自律的に臨機応変に対応し、「患者さんの生活を大きく改善する革新的な治療法を提供する」という目的の達成に寄与していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたはどんな人間ですか?

A.
私は「人への貢献を通じ、自己肯定感を得る事に喜びを感じる」人間です。これまでの人生で、常に「人のために何が出来るか」を考えて行動してきました。その行動から、周囲の人に認められること、何かを達成することが自分の中で大切なものだと考えております。社会や企業への貢献という目的を持ち、結果として自分も成長していけたらと考えております。 続きを読む

Q.
なぜグローバル企業か?

A.
私が製薬会社のグローバル企業を志望する理由は大きく2つあります。1つ目は「開発スピード」です。貴社ではグローバルな体制でパイプラインを持つことで、多くの医薬品が開発されております。その点で、MRとしてより多くの臨床データを持ち、新薬を患者さんのもとへ広めていけるチャンスが有ると感じました。2つ目は「自己成長」です。私はMRとして現場での経験を積んだ上で、将来的には本社職や、管理職といったキャリアに挑戦したいと考えております。その際に、グローバルで働くチャンスがあることで、より一人の人間としての能力を磨けるのではないかと考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

ヴィアトリス製薬合同会社の 会社情報

基本データ
会社名 ヴィアトリス製薬合同会社
フリガナ ヴィアトリスセイヤク
設立日 1953年8月
資本金 100万円
従業員数 4,935人
売上高 1274億9300万円
決算月 11月
代表者 ソナ・キム
本社所在地 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号
電話番号 03-5309-7000
URL https://www.viatris.jp/ja-jp/about-us/company-profile
NOKIZAL ID: 2573741

ヴィアトリス製薬合同会社の 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。