就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社プリマジェストのロゴ写真

株式会社プリマジェスト 報酬UP

【DXで企業課題解決】【22卒】プリマジェストのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.13550(学習院大学/男性)(2021/6/6公開)

株式会社プリマジェストの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社プリマジェストのレポート

公開日:2021年6月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 学習院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

帳票処理などのペーパーレス化を進めている企業なので、それがどう社会に必要なのか、どうしてペーパーレス化を進めたいのかを、具体的に、論理的に話す必要があります。私は、企業がSDGsや脱炭素化を進めることが社会的に求められていることに触れ、ペーパーレス化は今後社会全体で進める必要があることを話しました。また、企業の特徴として、プロジェクトマネジャーを目指す人が多く、人を蹴落として前を進む人より、できる人こそできない人の支援をできる人を求めているので、ベンチャー気質な人は落とされてしまいます。学生時代、チームでどう活躍してきたのか、入社後はどう活躍したいのかは、企業の特徴に合わせて答えた方がいいです。

志望動機

私が貴社を志望する理由は、2つあります。1つ目に、システム開発の上流から下流まで一貫して携わることができる点です。システムの提案から運用・保守までの最初から最後まで、お客様とかかわることができ、それにより、お客様のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提供することができると考えました。2つ目に、DX化への取り組みに力を入れていて、特にペーパーレス化に強みを持っているからです。私は、「日本の企業の業務効率化を進める」ことを目標にしています。そのためには、DX化は必須であると考えていて、特にペーパーレス化は環境保全の観点からも早急に進めるべきものだと考えています。DX化において幅広い事例を持っている御社でなら、私の目標を達成することができると考えたので、私は御社を志望しています。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
リクルートスーツ
実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

プリマジェスト1次選考

セミナーの内容

会社概要、沿革、業務内容、福利厚生、募集職種、求める人物像

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前ホームページを拝見し、大まかな情報を頭に入れてから説明会に参加しました。オフィスツアーの映像などを流してくれて、オンラインでありながら、働いている様子がよくわかりました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

選考を受けるには参加必須でした。ホームページに新卒採用ページはありますが、あまりしっかりと乗っていないので、説明会の内容を頼りに選考を受けました。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

論理的に話すことと、社会課題などに触れながら企業の志望理由を述べたことが評価されたのではないと考えています。

面接の雰囲気

説明会の時に話していた人だったので、人柄も少しはわかっていたのでやりやすかったです。アイスブレイクで趣味の話で盛り上がったりと、終始和やかでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

説明会を受けた理由と感想

DX化に力を入れていて、ワンストップでサービスを提供している点に魅力を感じました。また、説明会の前に、御社のホームページを拝見させていただき、「イメージソリューション」という聞きなれない言葉が気になり、興味を持ったので、説明会を受けようと考えました。沿革や事業内容、求める人物像などが気になっていたので、その点を詳しく聞けてかつ、とても分かりやすかったのでよかったです。中でも、オフィスツアーの映像がとても印象に残っていて、御社の雰囲気も伝わり、御社で働くイメージをすることができました。また、質疑応答の時間も取っていただいたので、説明会内で、しっかりと自分の疑問点や不安な点を解消することができました。

IT業界を志望する理由

私がIT業界を志望する理由は、私の「日本の企業の業務効率化を進める」という目標を達成するには、ITが必要不可欠だと考えたからです。私は飲食店でのアルバイト経験があります。そのお店では、初めのうちは電話予約をメモに残し、後から社員がパソコンで入力するというものでしたが、伝達ミスが発生してしまうことが何度かあり、お客さまから苦情をいただくこともありました。ある日からiPadが導入され、予約の電話もその場で入力できるようになり、伝達ミスがなくなり、ほかのスタッフもとても便利になった、とうれしそうな表情をしていました。この経験から、ITは業務を効率化することができる技術だと知り、ITを扱うこの業界を私は志望しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事/不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代にITパスポートやTOEICなどの資格を取っていることから、行動力があると評価されたと考えました。

面接の雰囲気

1次面接に比べて、厳格な雰囲気でしたが、しっかりこちら側の話を聞いてくれていました。技術力より、人柄をとても重視しているような気がしました。

面接後のフィードバック

応答能力が高く、余裕を持ったコミュニケーションができていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

弊社に興味を持った理由としてDXを上げているが、研究したいのか扱いたいのか

私は、DXの技術を扱うことで、企業の課題解決に携わりたいと考えています。そのため、研究をするより扱うことをメインにしたいと考えています。私は「日本の企業の業務効率化を進める」ということを目標としています。そのため、私は企業の課題解決に携わりたいと考えており、DXは企業の課題解決の際に、必ず必要になる技術だと考えています。技術を扱うには、知識を身に着けることが必要不可欠ですので、研究はしますが、あくまでも、扱うことをメインに働きたいです。御社には、DXにおいて幅広い事例を持っているので、すでに様々なノウハウがあると考えられます。そういったノウハウを生かすことで、私は、企業の課題解決に携わりたいです。

システムエンジニアに必要なものは何か

私は、システムエンジニアには、コミュニケーション能力が必要だと考えています。このコミュニケーション能力は、ただ話しやすかったり、話を弾ませることができたりするだけでなく、技術力を身に着けることが必要だと考えています。なぜなら、お客様に提案する際に、技術力がなければ、提案した内容に説得力がなくなってしまうと考えたからです。そのため、現在は、まずITの基礎知識を得るために、ITパスポートを今年の2月に取得し、技術力を得るために、独学でプログラミング言語であるPythonを勉強しています。入社後は、まず初めに、開発や運用・保守などの下流工程を経験し、技術力を身に着けたのちに、お客さまとかかわる上流工程に携わりたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事/本部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

内定者面談の際、行動力が高いことと、色々なことに挑戦し、経験していることを評価して内定を出したということを聞きました。

面接の雰囲気

雰囲気は厳格でしたが、話してみるの温厚な方々で、とても話しやすかったでしたが、質問内容は鋭いものが多かったです。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

お客さまと話すときに必要なこと/自分が正しいのに、頑固なお客様に否定されたときどうするか

お客さまと話すうえで、聞く力が必要だと考えています。なぜなら、システムを扱うのはお客さまであるので、お客さまの要望をしっかり引き出し、それを反映したシステムを提供する必要があるからです。そのため、何気ない会話の中でも、お客さまの課題は何なのか聞き取る力が必要だと考えています。/もう一度お客さまの要望を聞き、一度持ち帰り、本当に自分の提案が正しいのか考えなおします。もし、自分の提案が本当に正しかったのであれば、納得してもらえるようにもう一度説明し、もし、自分の提案がお客さまの要望に即していなかったら、もう一度お客さまの課題が何なのか考えなおし、一から提案を作り直します。あくまでも、システムを扱うのはお客さまであることを忘れずに働きたいです。

あなたの就活の軸は何ですか

私の就活の軸は3つあります。1つ目に、「システムの上流から下流まで一貫して携わることができるか」です。システムの提案から運用・保守までの最初から最後まで、お客様とかかわることができ、それにより、お客様のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提供することができると考えました。2つ目に、「様々な業界・業種とかかわることができるか」です。なぜなら、幅広い業界・業種のお客様と業務を行うことで、新たな視点を増やし、広い視野を得ることができると考えているからです。また、一つの業界に固執していると、その業界の景気に左右されてしまうとも考えています。3つ目に、「企業の課題解決に携われる職業であるか」です。私は、日本の企業の業務効率化を進めることを目標にしています。そのためには、企業の課題解決を進める必要があると考えているため、私はそれに携われる職業を志望しています。以上の3つが、私の就職活動の軸です。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

オーダーメイド制の教育体制と、ハードウェアから脱却しようという姿勢。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

社員面談がありました。1対1で話させていただき、聞きづらい質問には社員の方から話してくれました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

約20人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

分かりません

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

分かりません

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、満足するまで就職活動させていただきました。また、社員面談をさせてほしいという要望も聞いてくれました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

会社の規模はさほど大きくはありませんが、ハードウェア販売がメインですので経営は安定しているので、挑戦的な人や技術のみを身に着けたいなどのベンチャー気質な人は好まれません。できるからこそできない人を助けることができる人や、技術よりリーダー気質な人が好まれます。なので、キャリアヴィジョンなども、プロジェクトマネジャーをやりたい寄りに回答するべきです。また、様々な人を受け入れる体制が整っているという話を説明会でしていたので、自分の考えをしっかり持っている必要があると思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

論理的に話すことができる点、資格を取ってITに興味があるということをわかってもらえた点、キャリアヴィジョンが具体的である点、どんな質問に対しても物怖じせず答えることができた点が私が内定をもらえた理由だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

企業がどんな人が欲しいのか考え抜き、それに合った回答をする必要があります。採用人数は少ないので、企業に合うか会わないかをとても重視しているように見えたので、あらかじめ、求める人物像に合ったエピソードを用意しておいた方がいいです。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

富士ソフト株式会社

迷った会社と比較して株式会社プリマジェストに入社を決めた理由

私が、富士ソフトではなくプリマジェストを選んだ理由は、2つあります。1つ目に採用人数の差です。富士ソフトは数百人採用するのに対して、プリマジェストは20人しか採用せず、そのため、しっかりとした教育を受けることができると考えました。2つ目に、働き方の問題です。富士ソフトは客先常駐率が高く、働き方が常駐先によってしまうのに対して、プリマジェストは基本自社開発であり、働き方改革も進んでいて、働きやすいと思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社プリマジェストの選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の選考体験記を見る

プリマジェストの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社プリマジェスト
フリガナ プリマジェスト
設立日 1968年7月
資本金 1億円
従業員数 571人
決算月 12月
代表者 稲垣秀秋
本社所在地 〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580番地ソリッドスクエア東館12階
電話番号 044-578-5111
URL https://www.primagest.co.jp/
NOKIZAL ID: 1390861

プリマジェストの 選考対策

  • 株式会社プリマジェストのインターン
  • 株式会社プリマジェストのインターン体験記一覧
  • 株式会社プリマジェストのインターンのエントリーシート
  • 株式会社プリマジェストのインターンの面接
  • 株式会社プリマジェストの口コミ・評価
  • 株式会社プリマジェストの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。