- Q. 志望動機
- A.
住友電工システムソリューション株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2016卒住友電工システムソリューション株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2016年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
IT系の会社なのでIT関連の会社を調べる。その中でも社会インフラに特化した会社で、施工管理をやっている会社をピックアップする。インフラ以外の会社も受けてみると取引先が官公庁か否かで社風が違うことが容易に感じられます。社員の話を聞ける機会はなかなかないと思いますのでこれでもよくやっているほうだと思われます。この会社は住友電気工業という会社の子会社なので、住友電気工業の事業領域を軽く調べておくのもいいと思います。また親会社から出向してくる人たちもいますので説明会等の機械でその人数比率を聞きましょう。
志望動機
フィールドエンジニアとして交通に関するシステムに保守点検、施工管理としてかかわっていきたいと考えています。信号機や交通情報板などの交通管制システムは全体が機能して初めて評価されるものであり、設計通り動かなければ人の命にかかわる大事故が起こる可能性もあります。だからそのような生活の基幹に関わるようなところでフィールドエンジニアとして設置後も自分自身が携わっていけるような社会人になりたいと考えています。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
質問は少なめで、いわゆる逆質問の時間もありませんでした。やはり大企業の子会社なので何を聞くかということがフォーマット化されているのかもしれません。志望動機とやりたいこと、ほかの事業に配属されても頑張れるかなどの基本的な質問ばかりなのでESと一貫しているか、などを見られていると思います。
面接の雰囲気
ESに沿って質問をされることや、面接官が初めに雑談をしてくれて緊張感が減るようにふるまってくれていたことが大きいです。会社側はあくまで対話をしようとしていた雰囲気がありました。
1次面接で聞かれた質問と回答
当社に入ってやりたいことは?
フィールドエンジニアとして交通に関するシステムに保守点検、施工管理としてかかわっていきたいと考えています。信号機や交通情報板などの交通管制システムは全体が機能して初めて評価されるものであり、設計通り動かなければ人の命にかかわる大事故が起こる可能性もあります。だからそのような生活の基幹に関わるようなところでフィールドエンジニアとして設置後も自分自身が携わっていけるような社会人になりたいと考えています。(ES通りに)
フィールドエンジニア(いわゆる施工管理)でいいのか?開発をしたいという気持ちはあるか?
交通管制システムにかかわっていきたいと思っており、そこを管理するフィールドエンジニアがむしろいいと考えています。しかし私はいろんなことをやってみたいと考える人間なので、将来的には開発をやってみたいとも思っています。と答えました。私は9月に応募しており、このときにはすでに開発職の募集はしていませんでしたが、将来開発職に移った場合モチベーションを保って働いてくれるかをみたのかもしれません。また機械系出身なので他社の開発職に流れるのでは?と考えていたかもしれません。重要なのはこの会社(業種、職種)が希望だと伝えることだと思います。
最終面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
私がどのような人なのかを見られている気がしました。一次面接と同様に奇をてらった質問は一切ありません。質問に素直に答えましょう。役員さんにこいつと働きたい、働かせたいと思わせればオッケーです。しいていうなら元気いっぱいな人を求めている気がします。
面接の雰囲気
一次面接と同様に雑談をしてくれたことや、アルバイトの話で盛り上がるなど和やかな雰囲気がありました。ESにそって質問もされるなど質問内容は一次面接と重複することが多かったです。
最終面接で聞かれた質問と回答
当社に入ってやりたいことは?
フィールドエンジニアとして交通に関するシステムに保守点検、施工管理としてかかわっていきたいと考えています。信号機や交通情報板などの交通管制システムは全体が機能して初めて評価されるものであり、設計通り動かなければ人の命にかかわる大事故が起こる可能性もあります。だからそのような生活の基幹に関わるようなところでフィールドエンジニアとして設置後も自分自身が携わっていけるような社会人になりたいと考えています。(ES通りに!)
自己PRをお願いします。
私は提案して解決できる人間だと考えており、採用されれば具体的な問題に対しても解決まで持っていけると思っています。過去の経験ではスーパーのアルバイトです。担当する売場ではいつも売れ残る商品があり毎日20~30キロ廃棄していました。私はその量を減らしたいと考えました。そこでアンケートを実施するなど各商品の人気具合を把握しようとしました。次に陳列方法による売れ行きの変動を調査しました。また不人気商品は値下げする時間を早め、値下げ幅を大きくすると完売する商品も出てきました。その結果、廃棄量を2割ほど削減できました。金額にすると以前は約5万円分廃棄していましたが1万円分ほど削減できました。このようにして様々な問題に対して解決していけると考えています。と答えました。面接官からは「関係ないけどスーパーの値下げってシール貼るけど、電子値札だとシール代浮くよね。なんで使わないのかな?」と聞かれました。私も以前同じことを考えて社員に聞いたことがありますが、電子値札を使うとコストは下げられるがいまいち売れないそうです。半額や2割引きのようにシールを貼ったほうが売れるのはシールがついてるほうが安くなった感じが増すのではないか?という結論に至りました。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
何か一つでいいから自分がやりたい事業を決める。どれもやりたくないって場合は他社を受けるか、その中でもこれがマシっていうのを決めましょう。あとはなんでこれがやりたいのか?(他はやりたくないのか)を明文化できれば完璧です。それを伝えればいいです。ただし伝えるときは~はやりたくない。というのではなく、~なのでこれがやりたいというポジティブな表現にしましょう。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の意思がある人です。なんでもいいので自分の考えをもって行動できている人を好んでいる気がしました。典型的なおじさんばっかりの会社なので単純におじさんに好かれやすい体質の人が多いとも思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
ここでは面接時に逆質問の時間は全くないので、気になることがあれば説明会で聞くか、人事の方が面接日程などをメールしてくれるのでその返事にでも気になることを問い合わせましょう。
住友電工システムソリューション株式会社の選考体験記
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
住友電工システムソリューションの 会社情報
会社名 | 住友電工システムソリューション株式会社 |
---|---|
フリガナ | スミトモデンコウシステムソリューション |
設立日 | 2006年10月 |
資本金 | 4億8000万円 |
従業員数 | 743人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鷲見公一 |
本社所在地 | 〒112-0014 東京都文京区関口1丁目43番5号 |
電話番号 | 03-5286-7575 |
URL | https://www.seiss.co.jp/ |
住友電工システムソリューションの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価