就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社近畿日本ツーリストブループラネットのロゴ写真

株式会社近畿日本ツーリストブループラネット(旧:株式会社近畿日本ツーリストコーポレートビジネス) 報酬UP

【笑顔と感動を旅に】【20卒】近畿日本ツーリストブループラネットの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6997(広島大学/女性)(2019/6/25公開)

株式会社近畿日本ツーリストブループラネットの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社近畿日本ツーリストブループラネットのレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 広島大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

 第一に、観光業界全体を見て、現在抱えている課題や、されている事業は事前に知っておくことが必須。この企業がどの立ち位置に存在しているのかを調べた上で、入社後にできる仕事・したい仕事があるのかを探す。
 企業理念に関してはしっかり頭に叩き込んでおくべき。社員の方々は他の企業に比べて比較的理念に関しての理解と遵守がされており、共感する方はこの会社に向いていると思う。あるいは行きたいと思う方はしっかり理解しておくべき。
 旅行業界の中でも地域に特化して分社化しているので、「なぜその地域であるのか(自分との関連性)」を志望動機と絡めて言えるようになると評価が高いと感じた。
 また、旅行業界の中でも「人」に注目している会社なので、OBOGとの繋がりがあると、面接官との距離が一気に縮まった。私は行かなかったが、OB訪問は内定への近道なのかもしれない。

志望動機

 お客様の笑顔を導き、その上で地域に貢献したいと考え、志望しました。
 【なぜ旅行業なのか】大学時にはイベントの企画運営等に関わり、自分たちのアイデアと成果で人々を笑顔にできたことに、やりがいを感じました。この喜びを、仕事を通じて感じたいと思っています。
正直、「人を笑顔にすること」に関して言えば、手段としては様々あると考えています。しかし旅行業は、地域活性化に貢献でき、かつ平和産業であると考えており、そこに意義を感じています。何より、私自身が旅行が好きであるというのも、大きな理由です。
【なぜこの会社なのか】
 御社は、地域密着型の総合旅行会社であるため、地域のお客様に寄り添い、最大限の旅行提案や貢献ができると考えています。貴社だからこその多角的な視点と、私が今まで培ってきた経験で、新たな価値を見出し挑戦したいと思い、志望しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望理由/希望する仕事/五年後のキャリアビジョン/自分の強み/新しく挑戦したこと

ES対策で行ったこと

就活会議や他の就活サイトに載っていたESを参考にして、ベースを作り、自分の考えや思いを追加するようにして書いた。他企業との差別化を表現できるように心がけた。

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生16 面接官不明
時間
20分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

次の元号は?/旅行業に求められる人材とは?

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

リーダーであれば、場をまとめられているか。意見がなかなか言い出せない人に気配りができているか。総意について全員に確認をとっているか。

1次面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生2 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部長クラス
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人への貢献意欲。自分自身のスキルや考え方が会社に合うのかどうかも見られているように感じる。かなり深掘りされるので、嘘をつこうと思っても無理だと思います。

面接の雰囲気

人当たりが他の企業に比べてすこぶる良い。丁寧に発言を聞いてくれる上、疑問点があれば深掘る。学生の性格を慎重に見ているような気がする。

1次面接で聞かれた質問と回答

入社後何の事業領域に携わりたいか

営業全般を志望します。その中でも、自治体への営業に関心を持っています。今後インバウンドが日本全体で増えていく中で、少子高齢化が顕著になるに伴い、生産年齢人口の減少による社会の悪循環を解決できる活路を私はここに見出しています。現段階では、ただ受け入れているのみで地域の受け入れ体制を整えることが急務であり必須だと考えています。その解決の立役者として、自治体という大きな単位を動かし、働けることに意義と魅力を感じ、志望しました。
この仕事に至るまで、ジョブローテーションで様々な仕事を経験したいです。なぜなら、幅広い知識と経験を得ることで、お客様に最大限のアイデアを提供できると考えているからです。その上で、地域の課題解決のプロとして働きたいと考えています。

特技を教えてください

コーヒー豆の販売店でアルバイトしているのですが、そのおかげで、コーヒーを飲んだだけで銘柄がわかるようになりました。
 経緯として、お客様が求める最適なコーヒーを出せるように全種類の豆を試し、味を覚えたというものがあります。人によって、味の好みは様々なので、その都度好みがどのようなものなのかをヒアリングして引き出し、最善と思われるものを出すことを心がけています。それによってお客様に喜んでもらい、商品を購入していただけた時、非常にやりがいと喜びを感じました。「人に喜んでもらうことに基づいた努力」をした結果、身についた趣味だと思います。このエネルギーを入社後にも生かしていけると考えています。
趣味でも自分の長所をアピールし、熱意を拾ってもらうようにした。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
社長/専務/人事部長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

やはり熱意だと思う。第一志望であることを強調し、なぜそう思っているのかを理由を踏まえながら表現したことが功を奏したのかもしれない。

面接の雰囲気

面接官全員が優しい雰囲気で、非常に喋りやすかった。最初、非常に緊張していたのだが、それを察していただき、声をかけていただいたのが、非常に好感度が上がった。

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ数ある旅行会社の中でもこの会社なのか。

 大学において、イベントの企画運営等をした際、自分やチームのアイデアと成果で人々を笑顔にできたことに、非常にやりがいを感じました。そのため、お客様のニーズに対して寄り添いながら、総合旅行会社だからこその多角的なアプローチと長い歴史の中で築き上げてきた信頼で、感動を生み出している御社を魅力的に思いました。
 また、地元の地方に暮らす中で、地域が衰えていくことに危機感を感じています。「旅行業」は、地域活性化に貢献でき、かつ平和産業であることに意義を感じ、ぜひ従事したいと考えました。
 入社後は、発想力と協調性を生かして「斬新な旅行」を創り出し、地域に貢献しつつも多くのお客様の笑顔を生み出せるよう尽力したいです。

今の近畿日本ツーリストに足りない点や改善点を教えて欲しい。

2点あります。
1点目は業界1位のJTBと大差をつけていることです。様々な事業において彼らは先駆者となってきているため、より先を見据えた事業をしていく必要がある。しかし企画力に関しては御社は非常に強みを持っているため、この点をさらに伸ばしていくことで独自路線を貫いていくべきだと考えており、私も携わっていきたいと考えています。
2点目は給料基準が他業種と比べて低いことです。やはり旅行業は薄利多売である事業形態であることから、それが給料にも反映されていると思います。理想としては少々水準を上げるべきだとは考えていますが、私自身はやりがいや事業に関して魅力を感じて志望しているので、あまり関係のない話だと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

即内定承諾したので、よくわからないが、とにかく人当たりの良さは感じている。友人も内定しているのだが、かなりの日数待ってもらっている。

内定に必要なことは何だと思いますか?

「人」を大切にする会社であり、お客様に接する機会が多いため、基本的なマナーや元気のいい挨拶を心がけなければいけないだろう。また、なぜ旅行業界なのか、その中でもなぜこの会社なのか、を論理的に話すことで、入社意欲をアピールすることが大切。そこに、OB訪問で得た知見を踏まえると、なお熱意が伝わると思う。
旅行会社も様々あるが、それぞれの特徴を研究しておくことはマスト。ぱっと見同じように見えても、意外と違いはあるので、その点を述べることができれば意識の高さをアピールできる。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

「人の立場になって考えることができるか」「人への貢献意欲」の2点だと思う。そもそも、花形とも言える旅行業界であるが、激務である割に給与水準が低い。そんな中で意欲を持って働けるか否かは会社にとっても学生にとっても重要な点である。ここを乗り越えていけないと思われた学生は軒並み落とされていたように思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接の段階においても、意外と人数はいる。また、インターンに参加し、その中で優秀な人は早期で選考が行われるため、どうしてもここと思う方は是非インターンシップに参加するべきであろう。私は参加しなかったが、しなかったならしなかったなりにも、面接時に熱意を伝えることが重要。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 会社の規模
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

東武トップツアーズ株式会社

迷った会社と比較して株式会社近畿日本ツーリストブループラネットに入社を決めた理由

やはり事業としてできる範囲が違う。法人営業に興味があるのだが、それに伴って大きな個人事業を会社として持っている方が、そのぶん倍の知識やノウハウがあるため、応用が利きやすい。また、地方で分社化しているこの会社の方がライフプランを考えるうえでも容易いし、見知った土地であることの安心感がかなりある。地元で働けることのメリットの方が大きい。もし別の会社を選んでいたらエリア構わず全国転勤。給料は両者ともはっきり言って良くないが、働きやすい上、実家から通える方がお金がたまるためやはり近畿日本ツーリストの方がよい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社近畿日本ツーリストブループラネットの選考体験記

サービス (生活関連)の他の選考体験記を見る

近畿日本ツーリストブループラネットの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社近畿日本ツーリストブループラネット
フリガナ キンキニッポンツーリストブループラネット
設立日 2012年9月
資本金 1億円
従業員数 369人
決算月 3月
代表者 髙川雄二
本社所在地 〒135-0051 東京都江東区枝川1丁目9番4号
電話番号 03-6891-9510
URL https://www.knt.co.jp/error500.html
NOKIZAL ID: 1575003

近畿日本ツーリストブループラネットの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。