![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
25卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社Legaseed 報酬UP
株式会社Legaseedのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
一番初めに学生が今後どうやって生活していきたいかのレクチャーがあり、その後自己紹介で、ワークが合計で50分間くらいありました。質疑応答の時間はありませんでした。
続きを読むはい このインターンシップへ参加すれば、必ず参加系全員に次のインターンシップへの選考権利が与えられるのでまずはじめにこのインターンシップへの参加したほうがよいと考えました。
続きを読む簡潔な会社説明と会社選びの軸の概念説明がありました。その後、幸せに働く要素を考え、最後にレガシードに照らし合わせた選社軸をグループワークによって挙げました。最後に全体発表があります。
続きを読むはい このインターンシップの先に、複数デイズのインターンシップがあり、それが本選考にも繋がっていると聞いたことがあったからです。そのため、内定をもらうためにはインターンシップに参加する必要があると思います。
続きを読む社長の話がまず1時間くらい。根本から働くとは何か、から、社長の考え方などのお話をしていただいた。そのあと、オフィスを見学し、そのあとに人事コンサルティングの体験ワークを行った。具体的には、自分たちが人事であると仮定し、人事からの視点で、学生に求めることは何かをグループで考え、紙を埋めていくというものでした。
続きを読むいいえ このインターンシップ参加が、この企業の採用フローには必須で組み込まれているのだと思いますので、本選考には必須の過程であると思いますので、全有利にはならないのではないかと思います。
続きを読むコンサルタントとして担当する企業の発表があります。その後、企業についての情報を調べ、どんな人材を採用するかなどを決めます。定めた人材を獲得するために、どの様な項目を基準に判断するか決めました。学生として、企業にエントリーし、選考を受けつつ、コンサルタントとして、採用活動を行います。学生としては、GD、面接を受け、コンサルタントとしては、GD、面接を選考官として行います。
続きを読むはい 勝ち抜き型のインターンシップで、最後まで勝ち抜くと内定をもらえるためです。なので、そもそもインターンシップに参加しないと、内定はもらえないのではないかと思います。
続きを読む午前中にインターンシップ2日間の説明(課題の説明や進め方など)、各チームでチーム名と目標の設定、社長のお話、グループワークがあった。午後は、午前中のグループワークを引き続き行なった。午前中は引き続き、グループワークを行なった。そして、各グループ専属の社員さんのOKがもらえると、最後の発表のための準備に進むことができる。そして、夕方発表を行い、フィードバックをもらった。
続きを読むはい インターンシップ参加者に対して、本選考につながる次のインターンシップの説明が行われた。本選考に有利・不利になるというよりは、本選考に参加するには、いずれかのインターンシップに参加する必要があると考えられる。
続きを読む初日はまず企業の概要などを座学で学んだ。基本的にグループワーク形式だったため、アイスブレイクを兼ねたワークも行われた。翌日発表する演劇に向けて、一つ一つの言葉の定義化を行った。前日に引き続き、最終発表となる演劇の準備を行った。途中社員の方に中間発表をする場面があり、全体的なフィードバックを頂いた。正直演劇のためセリフを覚えるのも大変だった。
続きを読むはい インターンシップ参加者の中から優秀な人が選抜され、長期インターンシップに参加できる機会があったから。内定者の方や働いている方もこの長期インターンシップに参加した人がいたから。
続きを読む午前中にチームビルディングを行った。午後から本ワークの内容やテーマを説明され、チームごとに取り組んだ。本ワークに関する知識をインプットする講義が適宜設けられていた。1日目に引き続きチームごとに活動を行った。午後の発表会までに社員の方から適宜意見をいただいた。午後は発表会が設けられており、ほとんどの社員の方が見に来ていた。すべてのインターン内容が終了した後、懇親会が行われた。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。