- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. インターンシップに参加する前に企業の合同説明会に参加した時に事業規模が大きめの会社を探している時にたまたま見つけて説明を聞いたのがきっかけです。海外事業などいろいろな事業分野があり、興味を持ちました。続きを読む(全100文字)
【未知の技術体験】【21卒】首都高技術の夏インターン体験記(理系/技術体験)No.10500(立命館大学大学院/男性)(2020/7/17公開)
首都高技術株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 首都高技術のレポート
公開日:2020年7月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年8月
- コース
-
- 技術体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
インフラ業界の高速道路会社で有名な首都高速道路の小会社で、技術的な面を担っていると聞いたので、どのような技術があるのかを知りたかったため。また、交通費も全額支給だったので、関西に住んでいる自分からしたらとてもありがたかったため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前にインターンシップの内容を調べていましたが、実際にインターンシップ先で紹介する技術の体験だったので特に準備することはなかったです。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- どこの大学の学生が多いかはわからなかった。関西から参加していたのはおそらく私だけだと思う。
- 参加学生の特徴
- 学部生や院生が混じっており、落ち着いた雰囲気の学生が多いように感じました。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
技術紹介及び技術体験
1日目にやったこと
午前中に他の高速道路会社との比較や、業界の説明を細かく丁寧に行ってくださった。その後午後から、自社が保有する技術の紹介を行い、自社で開発したソフトを使用して、実際にどのように業務で使用されているかの体験。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
今回は、業界説明や技術紹介、技術体験、座談会といったプログラムになっていました。なので、グループワークなどは行われなかったので社員さんからのフィードバックは特にありませんでした。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
首高技術が開発した技術なので、実際にそのメカニズムやどのように業務で採用されているかの理解に最初苦労しました。しかし、分からなければ質問もしやすい環境で社員さんも親切でしたので、楽しくインターンシップに参加できたので、そこまで苦労したことはありませんでした。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
今回のインターンシップに参加することで、インフラ業界はどのような物があるのか、その中でも、高速道路業界はどのようになっているかなどの基本的なことを知ることができたことがとても良かったです。特に、高速道路各社の比較も行ってもらえた点がよかったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップの内容を確認した際に、特に勉強する必要はないと思いました。参加したあとも特に、これをしておけばよかったと思うことはありませんでした。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ最後の座談会の際に、入社年度の音なる5人の社員の方々の1日のスケジュールを教えて頂いたので、入社した際には同じように働くのだと理解できました。また、それぞれの方に質問も多くすることができたので、より詳細にどのような業務を行っているかを確認できました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
メールなどでESの添削を行ってもらえたりなど、インターンシップ参加後にしていただけるフォローが手厚いと思いました。また、首都高速道路を受ける人は多く、そこで内定がもらえなかった学生が選考を受ける割合が多いと社員さんもおっしゃっていたので、内定はもらいやすいのではないかと思いました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
実際にインターンシップに参加した際に、行っている業務も面白そうなものばかりであり、特に技術開発に関して力を入れていると言っていたので、現場などの発注業務だけでなく、最先端技術開発に携わることができるので、今後の高速道路の発展に貢献できるのではないかと考えたため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップへの参加が本選考に有利になると思いました。インターンシップに参加することで、1次面接が免除されるため、実質面接一回で内々定を貰うことが出来ると思ったため。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
メールを通じて、説明会の参加を促されました。また、インターンシップに参加した学生は1次面接の免除となると告げられました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前は、建設コンサルタント業界か、発注者のインフラ業界を志望していました。設計に携わる業務や計画に携わる業務を行うことが出来る企業を志望していました。研究テーマが橋梁の設計に関することなので、それを活用した仕事を行うか、インフラ業界であれば、高速道路や鉄道といった通勤通学だけでなく、日本の経済を支える重要なインフラを守り作り上げていくことに興味がありました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加後は、発注者のインフラ業界をより志望するようになりましいた。研究テーマが橋梁の設計に関することなので、それを活用した仕事を行うか、インフラ業界であれば、高速道路や鉄道といった通勤通学だけでなく、日本の物流を支えるような企業に高い興味を持っていました。また、最先端技術の開発なども行いたいと考えるようになりました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2026卒 首都高技術のインターン体験記(No.71272) |
首都高技術株式会社のインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
首都高技術の 会社情報
会社名 | 首都高技術株式会社 |
---|---|
フリガナ | シュトコウギジュツ |
設立日 | 2008年6月 |
資本金 | 9000万円 |
従業員数 | 161人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鶴田和久 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目10番11号 |
電話番号 | 03-3578-5757 |
URL | https://www.shutoko-eng.jp/ |
首都高技術の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
-
本選考のエントリーシート
-
就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価