- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 夏のインターンにも応募しましたが落選してしまい、そのリベンジといった形で今回は応募しました。元々は有名企業かつシンクタンクのインターンシップという点がとてもめずらしかったため、これが興味を持つきっかけになりました。続きを読む(全107文字)
【橋梁未体験の驚き】【21卒】横河ブリッジホールディングスの夏インターン体験記(理系/橋梁メーカー)No.10684(立命館大学大学院/男性)(2020/7/17公開)
株式会社横河ブリッジホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 横河ブリッジホールディングスのレポート
公開日:2020年7月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- 橋梁メーカー
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
橋梁メーカーの大手であるので、業界の説明や企業の説明を行っていただくことで、より橋梁メーカーについて知ることが出来ると考えました。その結果として、業界研究や、企業研究が効率的にできると思ったことがインターンシップへの参加の1番の動機です。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップ選考という物は特にありませんでした。就職活動支援サイトで希望の日程を記入して、抽選で参加できるといった形でした。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年07月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 難関国公立大学から中堅私立大学まで幅広い、学歴の学生が参加していました。
- 参加学生の特徴
- 橋梁に興味があるからインターンシップに参加したという学生は少ないように感じました。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
橋梁設計体験
1日目にやったこと
インターンシップの内容は自社のソフトを使った橋梁設計の体験とICT技術の紹介を行うという形で行われました。どのような企業であるかの説明をすることがありませんでした。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワークを行うといったことや、なにか課題に取り組んだというようなインターンシップではなかったので、社員さんからのフィードバックというような物は特にありませんでした。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
私は、特に苦労したことはありませんでした。横河ブリッジグループが開発した橋梁設計ソフトを用いて、橋梁設計を体験するといったインターンシップでした。橋梁の部材の知識や橋梁の構造の知識がないと全くわからないと思います。知識がなければ、ただ設計ソフトを触って、なんとなく橋梁の設計ができていたと言うようなインターンシップになってしまうと思いました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
インターンシップ内で、社員さんとの座談会は設けられませんでしたが、昼休みの際にインターンシップに参加した学生と社員さん数名で、ランチを食べている際に、横河ブリッジグループの働き方や、福利厚生、給料面など、普通は聞きにくいことも、質問することができたので、企業をより知るきっかけになったと思います。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップの内容が、設計ソフトを使用して橋梁の設計体験を行うといったものなので、橋梁の構造的な知識をもう少し勉強しておけばよかったと思いました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に社員さんが働いている様子を見学したのではないので、社員さんが実際に1日どのように働いているのかはわかりませんでした。また、どのように、橋梁を作り上げていくのかなどの説明も無かったので、この企業で働いている自分の姿というのは想像することができませんでした。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加学生を見た限り、幅広い学歴の学生でありました。難関大学の高学歴の人たちと話していると、選考は受けないと思うと言う学生が多くいました。その結果として、選考を受けた際には、自分の学歴でも、優位性が取れるのではないかと考えたためです。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が下がった理由は、インターンシップの内容がそこまで面白いものでは無く、インターンシップに参加した学生の一人でも多く、早期選考を受けてほしいといった印象が強かった点です。インターンシップの内容に、企業説明や業界説明を加えていれば、この企業の良い点がでてきて、選考を受けようと思えたと思います。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加した学生に対して、後日WEBでの説明会があると教えて下さいました。その説明会に参加すると、早期選考を受けることができるようになり、内定に近づけると感じました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者に対して、後日、WEB説明会があり、それを視聴しておくと、年始からの早期選考を受けることができると教えていただいた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前は、建設コンサルタント業界か、発注者側の企業を志望していました。設計や計画に携わる業務を行うことが出来る企業を志望していました。研究テーマが橋梁の設計に関することなので、それを活用した仕事を行うか、インフラ業界であれば、日本の物流などを支えるような企業に高い興味を持っていました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加後も、変わりませんでした。橋梁メーカーであれば、橋梁の設計が仕事のメインとなると考え、様々なことに挑戦できないと感じました。私は、やはり設計や計画に携わる業務を行うことが出来る企業を志望しました。研究テーマが橋梁の設計に関することなので、それを活用した仕事を行うか、インフラ業界であれば、日本の物流などを支えるような企業に高い興味を持っていました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2025卒 横河ブリッジホールディングスのインターン体験記(No.54174) |
株式会社横河ブリッジホールディングスのインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
横河ブリッジホールディングスの 会社情報
会社名 | 株式会社横河ブリッジホールディングス |
---|---|
フリガナ | ヨコガワブリッジホールディングス |
設立日 | 1961年10月 |
資本金 | 94億3500万円 |
従業員数 | 2,085人 |
売上高 | 1640億7600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高田 和彦 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目4番44号 |
平均年齢 | 42.0歳 |
平均給与 | 832万円 |
電話番号 | 03-3453-4111 |
URL | https://www.ybhd.co.jp/ |
横河ブリッジホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価