就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社建設技術研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社建設技術研究所 報酬UP

【独創的な防災マップ】【21卒】建設技術研究所の冬インターン体験記(理系/総合職)No.10807(立命館大学大学院/男性)(2020/7/17公開)

株式会社建設技術研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 建設技術研究所のレポート

公開日:2020年7月17日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年12月
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

元々、橋梁の設計に関する仕事に興味があり、建設コンサルタントのインターンシップに1社は参加し、業界研究を行いたいと考えていました。その中でも、総合建設コンサルタントであり、知名度がある、建設技術研究所を選びました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンシップでの選考という物は特にありませんでした。就職活動支援サイトで希望の日程を記入して、抽選で参加できる感じでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2019年11月
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
大阪本社
参加人数
20人
参加学生の大学
難関国公立から中堅私立の幅広い学歴の学生が参加していました。
参加学生の特徴
難関国公立の学生を含めて殆どの学生が、典型的な考え方でのみで解決法を導き出そうとしている感じがして、柔軟に考えることが苦手な印象でした。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

防災マップの作成

1日目にやったこと

インターンシップ前半に、業界や企業の説明を行い、その後、グループワークでの条件設定などの説明を受けて、グループワークを行いました。最終的に1グループ3分程度で発表するといっった感じでした。その後、座談会。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員さん

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

私達のグループは、ハード面やソフト面を考慮しながら独創的なアイデアを使った、防災マップというのを作り上げました。その結果、アイデアが面白いと評価していただきました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

5人グループで内3人が典型的な考え方のみで解決法を導き出そうとしている感じがして、柔軟に考えることが苦手な印象でした。他のグループと差別化をはかるために、もっと考え方を柔軟にして、様々な方向から考えるように他のメンバーに促すのが大変でした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

今回は、防災マップをグループで創っていくというようなことでありましたが、社会にでて、異なった考え方を持った人たちとグループで仕事を行っていくと考えると、いかに周りの意見を聞きながら、自分の意見もまぜて発表していくことが大切化がわかりました。また、周りをまとめ上げることも大切と感じました。

参加前に準備しておくべきだったこと

グループワークの内容は、当日に発表されるので、どのようなことを勉強しておけばよかったなどは特にありません。しかし、防災の基礎はもう少し勉強しておけばよかったです。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に、仕事を行う際には、グループ一丸となっておこなって行くのだと知ることができました。また、様々な分野の1~7年目の社員さんの1日の働き方や、業務内容などを知ることができたので、建設技術研究所に入社して働いている自分を想像することができました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

グループワークのメンバーは、3人が難関国公立の院生であったのですが、典型的な考え方のみで解決法を導き出そうとしている感じがして、柔軟に考えることが苦手な印象でした。それに比べて、自分は独創的なアイデアを出して、最終的にそれをベースにしました。このようなことから、アイデア力、それを伝え、周りを納得させる力が他の学生よりも優れていると感じたためです。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

建設コンサルタントの中では、大手の企業であるのと、給料面や福利厚生がしっかりしているので、良いと思いました。また、インターン後の企業訪問後に早期選考の案内を受けたので、第一志望の企業を受ける前に、内定を持っておくと安心して、就職活動ができると考えたため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加後に、グループワークで優秀なパフォーマンスをした学生にのみメールを送っていますと冒頭についたメールがきました。内容は、企業訪問に来てくださいというものでした。訪問後、早期選考の案内を受けました。また、早期選考の学生は落ちることはほぼないと言われました。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後に、優秀なパフォーマンスをした学生にのみメールを送っていますと冒頭についたメールがきました。内容は、企業訪問に来てくださいというものでした。訪問後、早期選考の案内を受けました。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加前は、発注者のインフラ業界を志望していました。設計に携わる業務や計画に携わる業務を行うことが出来る企業を志望していました。研究テーマが橋梁の設計に関することなので、研究を活用した仕事を行いたいと考えていました。また、高速道路や鉄道といった通勤通学だけでなく、日本の物流を支えるような企業に高い興味を持っていました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加後も変わらず、発注者のインフラ業界を志望していました。設計に携わる業務や計画に携わる業務を行うことが出来る企業を志望していました。ですが、研究テーマが橋梁の設計に関することなので、研究を活用した仕事を行いたいと考えていました。なので、設計を行うことができる建設コンサルタントも1社は受けようと考えました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 建設技術研究所のインターン体験記(No.9867) 2022卒 建設技術研究所のインターン体験記(No.14427)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社建設技術研究所のインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就活の軸で、開発途上国に携わること、社会貢献性の高い仕事、社会インフラ整備に携わる仕事を掲げており、開発コンサルタント、特に社会インフラ整備に携わる企業に興味があったため。
ホームページなどの企業研究では企業理解が不十分だと考えたため、参加することにした。続きを読む(全129文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

建設技術研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社建設技術研究所
フリガナ ケンセツギジュツケンキュウジョ
設立日 1994年6月
資本金 30億2500万円
従業員数 3,830人
売上高 834億8500万円
決算月 12月
代表者 西村 達也
本社所在地 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号
平均年齢 42.5歳
平均給与 958万円
電話番号 03-3668-0451
URL https://www.ctie.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131610

建設技術研究所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。