2021卒の早稲田大学の先輩が井関農機総合職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒井関農機株式会社のレポート
公開日:2020年11月25日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年06月
- 形式
- 学生2 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
本来であればグルディスが一次面接としてあるらしいため、この時点でそこそこ切られると考え気合を入れた。明快にかつ時々笑いあるエピソードを入れたのもよかったのか?
面接の雰囲気
zoomでなかったため回線が込み合って大変だった。雰囲気は少し硬め。アイスブレイクもそこそこにスタート
1次面接で聞かれた質問と回答
ゼミで取り組んだことを教えてください
ゼミだったり研究室だったりには属しておりません。そのため簡単に自分の専攻をお伝えします。簡潔に申しますと、山形県の尾花沢市における課題と施策の実現性について研究しています。近年の地方自治体に多く見られる歳入が交付税頼みになっている現状に対し、どうすれば現状から脱却できるのか、またそのための市の施策にはどれほど実現性があるのか、そしてそのためにどのような対策が打てるのかを考えています。ちょうど今年2020年は中間計画の振り返り年であり、施策がうまくいった点、そしてうまくいかなかった点を考え、そこから地方活性化を導き、活気ある街を作り出すにはどのようにすればいいのかという点について個人で考えています。
学生時代のアルバイト経験、そして学んだことについて教えてください
私は3年間大学近くの学校施設でアルバイトをしています。そちらで現在も働いております。
受講者層は中高年が多いため、様々に学んだことがありました。とりわけその中の二点についておつたえいたします。
まず一点目としては、聞かれることを前もって考えておくことです。中高年層の方の目線は我々の世代とは少々違うところがあります。そのため、そうした方からどのような質問が来るか予期しておく必要があります。そのために事前に様々なことを考え、そして把握しておく力が付きました。
二点目は意見の違う人とのかかわり方です。正直難儀ではありますが、まずは相手の話を聞き、そこかた自分の意見と折衷していくことの重要性を知りました。
こうした二点は御社の実務に活かせるものであると考えています。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
井関農機株式会社の他の1次面接詳細を見る
メーカー (機械・プラント)の他の1次面接詳細を見る
井関農機の 会社情報
会社名 | 井関農機株式会社 |
---|---|
フリガナ | イセキノウキ |
設立日 | 1960年7月 |
資本金 | 233億4470万円 |
従業員数 | 5,377人 |
売上高 | 1699億1600万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 冨安 司郎 |
本社所在地 | 〒799-2655 愛媛県松山市馬木町700番地 |
平均年齢 | 43.9歳 |
平均給与 | 629万円 |
電話番号 | 03-5604-7602 |
URL | https://www.iseki.co.jp/ |
井関農機の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価