就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ユーシーシー上島珈琲株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ユーシーシー上島珈琲株式会社 報酬UP

【コーヒー業界の未来を担う】【22卒】ユーシーシー上島珈琲の冬インターン体験記(理系/生産技術職インターンシップ)No.16898(静岡県立大学大学院/女性)(2021/8/6公開)

ユーシーシー上島珈琲株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ユーシーシー上島珈琲のレポート

公開日:2021年8月6日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年1月 下旬
コース
  • 生産技術職インターンシップ
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 静岡県立大学大学院
参加先
内定先
入社予定

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

自分がコーヒーが好きだったことから、コーヒー業界の企業に興味があった。中でもユーシーシー上島珈琲は、日本でトップシェアを誇る企業であるため、業界研究のためにもインターンシップに参加して勉強したいと思い応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

エントリーシートを書くこと自体が初めてであったため、大学のキャリア支援センターを活用して添削をお願いした。また、コーヒーへの思いが伝わるよう、コーヒーに関連する話を書くようにした。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESのみの選考であったため、わかりやすく、簡潔に自分のことやこれまでにやってきたことなどを書ければ通過できると思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年12月 上旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年12月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自分の強みと弱み/自己PPR

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

300文字と少ない中で簡潔に情報をまとめるようにした。また、コーヒーへの想いをアピールできるよう、コーヒーに関連した話を盛り込んだ。

ES対策で行ったこと

大学内のキャリア支援センターでエントリーシートの添削をお願いしたり、先輩のエントリーシートを参考に文章の構成を考えた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

one career

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
30人
参加学生の大学
大学名はわからないが、大学院生も学部生も割合的には同じぐらいいたように感じる。
参加学生の特徴
社員座談会の時、質問する人は数人で、質問を全くしないような学生も多くいたため、参加学生の中でのインターンシップに臨む上での意気込みの差があったと感じる。
参加社員(審査員など)の人数
6人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

会社説明・工場見学・社員座談会など説明会のような形式

インターンの具体的な流れ・手順

会社説明→バーチャル工場見学→社員座談会

このインターンで学べた業務内容

生産技術職の社員のキャリアプランや具体的な業務内容

テーマ・課題

バーチャル工場見学/社員座談会

1日目にやったこと

1時間ほどの会社説明のあと、生産工場の中を撮影したビデオをみた。その後、5人ほどのグループのzoomルームに分かれ、そこに社員が入れ替わりで入室し、質疑応答をした。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

様々な経歴を持つ社員の方々の話を聞くことができた。中でも原料調達の部署にいらっしゃる方の話を聞いて、生産技術と一口に言っても様々な製品への関わり方があるという話が印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

先輩社員座談会の最中、学生が質問していくが、OB訪問などとは違い、人事の社員やほかの社員も複数名いるので、質問する内容を失礼のないように細心の注意を払って考える必要があり大変だった。また、あまり踏み込んだことを聞けない分、学生の質問が同じような内容になってしまい、一味違う質問を考えるのが大変だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークがなかったため、他の学生との関わりはなかった。

インターンシップで学んだこと

現場で実際に働いている社員方々の話を聞けるため、詳しい業務内容であったり、仕事に対する熱意の部分を聞くことが出来、自分のモチベーションのアップにつながったと思う。また、ホープページなどには載っていない部署もあり、キャリア設計をもし面接で聞かれても、詳しい話がしやすくなるためアピールにもつながると感じた。

参加前に準備しておくべきだったこと

インターンシップのメインは社員座談会であったため、やはりそこに割く時間が一番長かった。質問したいことは事前にいくつか用意したが、途中でそれもすべて聞き終えてしまった。そのため座談会の時間など事前に分かれば、それに合わせて事前に用意する数を考えるべきだった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

思っていたより多くの社員さんとお話しすることが出来、色々なキャリアをお聞きすることで自分はこの人のようなキャリア設計がいいな、などより具体的に将来の自分がやりたいことを思い描けた。また、お話をした社員の方々がみなさんとても情熱を持って働いていることが感じられ、自分もこの人たちと一緒に働きたいという風に思えた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者は生産技術だけで200人ほどいたが、参加した全員が全員、高いモチベーションでインターンシップに臨んでいるかと聞かれたら、そうではないような人も見受けられたので、この中でならしっかりと対策をして自分のことをうまくアピールすることが出来れば、決して実現不可能なことではないと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

生産技術職は、基本的に工場での製造がメインだが、業務内容はそれだけではなく、本部での生産管理や原料調達など様々な業務があるということ、またその様々な業務に、ジョブローテーションを利用して積極的にかかわることが出来るという話を聞いた。自分は一つの仕事にずっと向き合うよりも色々経験したいと考えていたため、それが実現できると思ったため志望度が上がった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加した学生全員に特別選考の案内がされていたので、参加は有利に働くと考えられる。特別選考の開始したタイミングも、他企業に比べても速かったのでお試し感覚で受ける学生もいると考えられ、その中でしっかりと対策をして受けていれば、非常に有利であると感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者だけの特別選考が、本選考よりも少し早い段階で始まった。特別選考お選考フローは、1次面接が免除されているようだった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

自分がコーヒーが好きであるということからコーヒー業界での就職を最も強く志望していた。コーヒーを扱う企業は多くあるが、その中でもUCC上島珈琲は、日本で最もコーヒーに精通した大企業であること、全国に工場を展開する会社の規模からみても、まず新卒で入社して色々なことを学ばせていただくには最適であると思った。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

日本で古くから愛されている企業であるため、その反面どうしても昔気質で体育会系の印象をもっていたが、実際、インターンシップで社員の方々をみて、女性も多く活躍されていたし、生産技術職の女性社員も、働きやすい環境を会社側が整えてくださっているなどの話を聞いてイメージが変わった。また、社員の方々と話をしていて、みなさんとても熱意を持って働いているのが伝わってきて、自分もこの人たちと一緒に盛り上げていきたいと思えた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 ユーシーシー上島珈琲のインターン体験記(No.16607) 2023卒 ユーシーシー上島珈琲のインターン体験記(No.26465)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ユーシーシー上島珈琲株式会社のインターン体験記

メーカー (飲料・たばこ・飼料製造業)の他のインターン体験記を見る

株式会社伊藤園

1dayインターンシップ(企業説明会)
25卒 | 早稲田大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メーカーとして、お茶を初め、様々な製品を消費者に届けている当社。メーカーは今まで受けたことがなく、私にとって新たな発見があるのではないかと考え、当社のインターンシップに応募した。esだけの選考で簡単な事も応募理由の1つだ。続きを読む(全111文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

ユーシーシー上島珈琲の 会社情報

基本データ
会社名 ユーシーシー上島珈琲株式会社
フリガナ ユーシーシーウエシマコーヒー
設立日 1933年5月
資本金 10億円
従業員数 890人
売上高 1049億6300万円
決算月 12月
代表者 朝田文彦
本社所在地 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目1番6号
電話番号 078-304-8888
URL https://www.ucc.co.jp/company/outline/
NOKIZAL ID: 1623067

ユーシーシー上島珈琲の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。