就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中部テレコミュニケーション株式会社のロゴ写真

中部テレコミュニケーション株式会社

中部テレコミュニケーションの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全17件)

中部テレコミュニケーションの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    17件中17件表示 (全8体験記)

    1次面接

    営業職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方が事前説明してくださったあとに案内される。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長レベル2名【面接の雰囲気】非常に和やかであり、学生の答えにもひとつずつコメ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年4月22日

    問題を報告する

    最終面接

    営業職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方に事前説明がありその後案内される。【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】取締役1名、部長レベル2名【面接の雰囲気】和やかであるが、若干一次面接よりも鋭い...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年4月22日

    問題を報告する

    1次面接

    営業職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付を済ませて名前が呼ばれたら部屋へ移動する。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】法人営業と個人営業の管理職【面接の雰囲気】管理職の方が面接官であったために少...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 3

    公開日:2024年9月27日

    問題を報告する

    最終面接

    営業職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付を済ませて名前が呼ばれたら部屋に移動する。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】法人営業と個人営業のかた管理職【面接の雰囲気】最終面接ということでさらに前回...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2024年9月27日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職・SE職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomを繋げると人事の人と繋がりそのまま面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】インターンで会って話したことがあった...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    2次面接

    技術職・SE職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】伏見本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、控え室へ案内される控え室では、人事の人から面接の流れの説明を受ける。面接会場は案内され面接を行う面接終了後は、控え室に戻り今後のスケジュール確認を行う【学生の人数】2...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職・SE職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoom【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事本部長、役員2人【面接の雰囲気】見た目はとても怖かったが話しやすい雰囲気を作ってくれた。2次面接の方が比...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月4日

    問題を報告する

    1次面接

    営業職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】中部テレコミュニケーション株式会社本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→流れの説明→面接→フィードバック→選考終了【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、不明【面接の雰囲気】一人はすごく笑顔でこちらの話を聞いてくれており、もう一人はあまり表情の変化はなかった。しかし、お二方とも興味深くこちらの話を聞いてくださった。【学生時代頑張ったことを教えてください。】塾の運営スタッフのチーフとして、校舎合併に伴う新体制の構築に貢献しました。私の勤め先の塾は、昨年別校舎と合併し新校舎となり、ルールをどのように再構築するかが課題となっていました。私は、リーダーの経験があまりなかったのですが、組織を纏める経験やその視座は今後のためにも必要だと考え、チーフという管理職に立候補し、選出されました。そして私は、両校舎にとって公平な体制を目標に掲げ、双方の現場スタッフの意見をより広く取り入れることが必要だと考えました。そこで、両校舎の旧人から新人まで様々な立場の人に意見を聞いて回ったり、匿名の意見箱を設置するといった施策を行いました。その意見を基に体制に調整を行った結果、以前より不満の少ない体制を整えることができました。現在も、最大限に公平な体制を目指して日々尽力しています。この経験から、様々な立場の人の意見を理解し、取り入れる柔軟性の大切さと経験のないことでも失敗を恐れず挑戦する重要性を学びました。【自己PRを教えてください。】私の強みは傾聴力です。この力を塾のアルバイトにおける生徒向けイベントで活かしました。私たちが参加したイベントは企画当初、メンバーの一部対立により議論が停滞する場面が多々ありました。相互無理解が原因だと感じた私は、個別にイベントの方向性に関して話し合いの場を設けました。すると、高い満足度の達成か、塾の講習受講率を向上させるかで目標に相違があることが分かりました。これを踏まえて、私は双方の意見を最大化し、目標を一本化して、受講率を獲得したい講座にまつわるメンバーの実際の体験談を中心に構成することを提案しました。この案には全メンバーが賛同し、目標を一致させたうえで一貫性のある議論を展開することができました。その結果、イベント参加後のアンケート満足度95%を記録し、講習受講率の70%増に貢献しました。この強みを活かして、顧客の要望をヒアリングを通じて深く汲み取り、課題解決に繋がる最適な提案をしていくことで貴社に貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社での業務やキャリアプランについては聞かれず、私自身の性格やパーソナリティを付加ぼる質問が多かった。「挑戦」と「傾聴力」をキーワードに自分の軸をぶらさないように回答することを心掛けた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年6月22日

    問題を報告する

    最終面接

    営業職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員クラス3名【面接の雰囲気】役員クラスの方が3名いらっしゃったので非常に緊張はしたものの、お三方とも自分たちの言葉にしっかりと耳を傾けてくださった。【なぜコミュファ営業に興味を持ち、志望したのですか。】コミュファ光そのものが地域に愛されているということと、業務において自分の強いが最大限生かせると考えたためです。現在、名古屋駅などで展開されている100万契約者のブースなどを見ても、やはりコミュファ光は地域を支える通信インフラであり、そんな地域から愛されるサービスの拡販に貢献したいと考えるようになりました。また、コミュファ営業の方とのお話の機会があった際に、代理店さんとの商談や課題解決の場があり、かつコミュファだけを取り扱ってくれるわけではない代理店さんと積極的にコミュニケーションをとることが大切と伺いました。このような特徴があるコミュファ営業には、自分の強みである自ら行動してコミュニケーションを図ることや傾聴力が広くいかせる場であると思い、志望しております。【入社後にどんな部署で、どんなことを実現したいですか。】私はコミュファ営業において、自らの経験で得た管理能力を活かして、コミュファ光の契約者をより中部地域に増やしたいです。私は、河合塾でのチューターのアルバイトを三年間続ける中で、昨年100人以上をまとめるチーフに選出されました。異なる校舎が合併するという状況で、新体制の構築という前例のない課題もある中、様々な人と交流し、意見を吸収しながら新体制を作り上げました。この経験を通して、スタッフをまとめる管理能力やコミュニケーション能力、また調整力が身につきました。この強みを活かして、コミュファ光がより中部地域に普及し、浸透していくための貢献をしていきたいです。具体的なものとしては、今後の御社のコミュファ営業の方針となっている、スモールマス戦略によるアプローチが挙げられます。このアプローチの際、自分の培った能力を活かし、それぞれの顧客にあったニーズを汲み取って適切な提案、販売管理ができるような人材となって貴社に貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ということで、しっかりとコミュファ光やこの企業のことについて研究をして、言葉に熱意がこもるようにすることを心掛けました。その熱意が伝わり、評価されたのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年6月22日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職・SE職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付→待機ルームで待機→面接本番→人事部からフィードバック【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最初に面接官のほうから雑談をし、場の雰囲気を和ましてくれる。雰囲気は和やかであったが、鋭い質問をされるので、常に頭をフル回転させておく必要がある。最初に必ず志望動機が聞かれるということを、面接室に入室する前に人事部の方から教えられた。【学業で頑張ったことについて教えてください。】回答>学生時代はプログラミングに注力して取り組みました。特にその中でもエラーやバグの処理に苦労しました。深堀>プログラミングに注力したみたいですが、弊社の業務ではコーディングをやる機会は少ないですがどのように考えていますか?回答>私は、実際にはコーディングはあまり得意ではありません。しかしプログラミングのバグの処理を通して得られたことがありまして、バグの原因特定と、通信異常の原因の特定に似ている点があると御社のインターンを通して感じたため、プログラミングで得られた考え方を運用保守の業務に生かせると考えている。深堀>言語は何を使っていますか?また一番得意な言語は何ですか?回答>Javaとcとpythonを使っておりまして、その中でもpythonが一番得意です。深堀>それではPythonの魅力を教えてくれますか?回答>変数を予め宣言しなくてもよい点や、コードがほかの言語と比べて簡潔に書ける点、ライブラリが豊富なので数行書くだけでそれなりの処理を行える点が魅力だと感じております。【学生時代に苦労したことについて教えてください。】私が学生時代に苦労したこととしましては研究で新しいアイデアを思いつかず行き詰ったことです。これを乗り越えるために「初心に帰る」ということをやった。具体的には、研究をはじめに引き継いだ先輩の論文を再度読み返すことを行いました。研究を始めて間もないころは、まだ知識が浅いため先輩の論文を読んでもその内容を深くまで理解することはできませんでしたが、ある程度知識を取り入れてから改めて先輩の論文を読んでみることによって、以前は理解できなかったことが理解できるようになるため、新たな発見があり、その発見を自身の研究においても活かすことができ、研究に行き詰っている際にも非常に助けになりました。御社で働く際に行き詰った際にも「初心に帰る」ことによって乗り越えていきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自信の経験に基づいて話せていた点が良かったと感じている。インターンシップに参加した経験を交えて、自分の強みを貴社の業務でどのようにして活かせるのかを伝えられたところが評価されたのではないかと考えている。また、大きな声ではきはきと、面接官の目を見て話せたことも基本的なことですが良かったと思った。本番ではマスクをして話すことになるので、マスクをしていてもはきはきと聞こえるくらいの声で話せているかを確認しておくとよいかもしれません。

    続きを読む
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2022年3月19日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職・SE職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接会議10分前に接続後、人事の方から注意事項の説明→面接本番【学生の人数】2人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員(3人)/ 人事部(1人・司会進行のみ)【面接の雰囲気】最初に面接官の方から場を和ませるような雑談をしてくれる。雰囲気は非常に和やかであるが、かなり鋭い質問をされるので、話のネタをある程度事前に準備しておく必要がある。冒頭は志望動機を聞かれるということを、本番の面接が始まる前に人事部の方から教えてもらった。【なぜネットワークや通信に関することをやりたいと思ったのかについて教えてください】私が、ネットワークの基盤や通信に関する業務に就きたいと考えるようになった理由としましては、自分の過去の経験が背景にあります。私は小学生時代にゲームが大好きでよく友達とゲームをしていましたが、当時は誰かの家で集まらないと一緒にゲームをすることができませんでした。しかし、新しいハードの登場によってネットワークの設定をすれば、離れていても通信を通して友達とゲームをすることができるということを知り、小学生ながら取扱説明書を読みながらゲーム機のネットワークの設定を行いました。苦労して設定を完了した後、離れた友達と繋がった瞬間に感動したことは今でも忘れられない思い出であり、その体験が今、通信に関する仕事に就きたいと思ったことにつながっているのではないかと考えております。このような体験を通じて、私はネットワークや通信の業務に就きたいと考えるようになりました。以上です。【将来はどのようなキャリアを歩んでいきたいか】御社に入社してから初めの数年は、運用保守の業務を通して、御社のインターンシップで体験させていただいたような通信異常を解消する業務に取り組み、ネットワークの基盤に関する基本知識を取り入れていきたいと考えております。この業務を通して、お客様に安心安全で快適な通信を提供することによって、お客様に「当たり前」を提供していきたいと思っております。それ以降のキャリアについてはまだ具体的に考えることができていませんが、それまでに得られたネットワークに関する基本的な知識や、6Gなどの将来的に主流となる新しい技術に関する知識を積極的に取り入れていくことによって、今度はお客様に対して新しい当たり前を提供できるような技術者として成長していきたいと考えております。以上です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接同様、自分の経験、体験に基づいて話すことができたことが評価されたのではないかと考えています。また、自分が話している際はPCのカメラに目線を合わせることによって、相手に好印象を与えることがこともよかったかなと思っています。面接前に自分の姿が相手にどのように見えているのかも一度確認しておくとよいかもしれません。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年3月19日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職・SE職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着してから複数人で説明を受け,そのあと人事部の方に連れられて面接会場に向かった.【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長や技術職の方【面接の雰囲気】和やかな雰囲気を作るように面接官の方からアイスブレイクのための雑談を行っていただき,笑いが混じった素の自分を出しやすい空気だった.【なぜ今やっているアルバイトをしているのか】私は一人暮らしを始める前までコンビニでの夜勤業務や塾講師を行っていました.それぞれに良さはあったのですが,新しく住む場所では今までやったことがないことをアルバイトとして始めようと思っていました.また,私自身が活気のあるような仕事を行いたいと思っていたので,現在行っている飲食店のキッチンでのアルバイトを志望いたしました.始める前には周りの方から飲食店は忙しいというお話をいただいていましたが,自分がご飯を食べに行ったときにどのようなお店でも元気よく楽しそうに働いているのを見て,自分も同じように働くことができれば,単なるアルバイトというだけでなく,さらに有意義なものになるのではないかと考え,引っ越しを終えてからすぐに申し込みました.【大学の部活で苦労したことは何か】私は大学3年生から主将を務めさせていただき,チームをまとめていきましたが,そもそもリーダーには2つの姿があると思っています.1つ目は自分の後ろ姿で引っ張っていくカリスマ性のあるリーダーで,2つ目はみんなの意見をまとめるような協調性を大切にするリーダーです.わたしは後者のようなリーダーになろうとしたため,選手やマネージャーから様々な意見を聞きました.その中で最も苦労したのが意見の衝突です.どうしても全員が同じ意見とはならないため,意見が割れてしまうことが多かったです.そのような場合は,練習後などにミーティングを開き,双方の意見を聞き,それがチームの進むべき方向に沿っているのかをチーム全員で確認し,全員が納得した形で運営を進めていきました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の時間が短かったので,自分が伝えたいことを端的に伝えることを心掛けた.また,最後に志望度を聞かれたときに迷わず第一志望ですと答えたこともよかったと思った.

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年4月22日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職・SE職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLから入室し,最初に人事部の方と雑談や注意事項を話した【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員面接【面接の雰囲気】こわもてではあったが,できるだけ優しい口調で話すことや,笑顔でいようと心がけますと面接官の方に言っていただけたので,緊張がほぐれた.【最近気になっている技術はなにか】私が最も興味を持っているのは,5G技術です.単に5Gといってしまうとプライベート5Gとローカル5Gがありますが,私はローカル5Gに非常に関心を持っています.プライベート5Gと異なり,使用できる範囲に制限があり,その中で5G通信を行う技術なのでセキュリティ面でも秀でていると思います.今はまだ実用化にはあまり至っていませんが,もしこの技術が実用化されれば,中部テレコミュニケーションが目指している遠隔医療やeSportsに関しても発展が望めるのではないかと考えています.私が入社した後はそのような最新技術を積極的に取り入れ,さらなる利便性の向上を行うことで,お客様の満足度向上や新規顧客開拓に力を入れていきたいです.【何か目標を立てて達成した経験はあるか】私は大学4年生の8月から9月にかけて日本一周旅行を行いました.これはすべて一人で計画し実行したもので,自家用車で周りました.計画自体は大学4年生になったころから始めており,どのようなルートでまわるか,お金の支出の概算などを何度も見直しながら行いました.この計画を両親や友達に話したときには危ないからやめたほうがいいという声も聞きましたが,私はこの経験から困難だと思われる目標でも達成できたという自信を持つことができると思ったので,実行することを決めました.実際には台風などもあり,思うように進むことができなかった時もありましたが,そのたびに計画を練り直し,無事に大きな問題なく計画を成功させることができました.この経験が大きな自信となり,今までとこれからの自分に大きく活きていると思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最新ニュースに関してなぜ気になっているのか,それを使って中部テレコミュニケーションで活躍していきたいということを伝えられたことがよかったと思う.

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年4月22日

    問題を報告する

    1次面接

    技術職・SE職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後人事の方と少しお話をしてから面接会場へ人事の方と一緒に移動した後面接開始、終了後人事の方からフィードバックされて終了【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】対面面接で面接官の前にはパソコンが並んでいたので少し緊張しましたが、どの面接官もとても穏やかだったのでだんだんやりやすくなりました。【長所と短所を教えてください】私の長所はリーダーとしてチームをまとめることができるところです。理由としては、小学校のころから現在まで部活動やサークル活動などで常にリーダーや副リーダーを務めてきて、その長年の経験からまとめる力が私にはあります。ですので御社に入社後もこの力を活かして行きます。私の短所は失敗を長く引きずることです。例えば、研究室での発表の時に教授から指摘された時にそのことに対して三日間くらいそのことが頭から離れなくなってしまいます。また、テストや課題でミスをしてしまったと後から気づいた時もなぜできなかったのかと落ち込んでしまいます。ですが、その失敗したことを私は二度はしないので、その点では、失敗してしっかり反省することができるともとらえることができると思います。ですがこれからは落ち込む時間をもっと短くしていきたいと思います。【学生時代に頑張ったことを教えてください】3年間続けてきた塾のアルバイトで生徒がより成長できるために力を注いできました。昨年から受験生の担当となり、まずは生徒の成績を向上させるために、彼らの苦手分野を見つけることをしました。それから、それについてわかりやすく教えるために授業外で勉強したり、私自身が教えるのが苦手な教科は先輩に協力してもらい一緒に教えたり、おすすめの教材や解き方などを勧めたりと生徒がより成長できるために先輩の人に相談などしながら頑張ってきました。その結果、生徒は苦手分野を克服し第一志望の大学や高校に合格することができました。私はこの経験から誰かのために一生懸命力を注ぐことへのやりがいを感じることができたので、御社に入社後もそのようなやりがいをもって頑張りたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】結論から話せていることと、姿勢が乱れずに大きい声でしっかりと質問に対して答えることができたのが評価されたと思います。また、そのようなところを気を付けて行ったので良かったです。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年6月1日

    問題を報告する

    最終面接

    技術職・SE職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後人事の方と少し話してから面接開始【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員の方が三人【面接の雰囲気】とても堅い雰囲気でいつもなら慣れてきて緊張がほぐれるのですが、この面接は終始緊張しっぱなしで、怖さを感じました。【自己PRをしてください】私は自ら行動して周りに発信する力があります。入学してすぐに先輩から豊田市の子供向けの夏休みスポーツスクールをしたいから手伝ってくれる人を集めてほしいという依頼があったので、それをきっかけに自分たちのサークルを作ることにしました。そこで私は同級生に授業の合間や昼休みの時間を使って同じ学部の子だけでなく他学部の子にも声をかけました。また彼らにも友人の声掛けに協力してもらいました。やるからにはしっかりやりたいと思ったので週一で活動するために近くの中学校を訪ね、体育館の利用の手続きを自ら行い、月に一回交流館に行って施設利用券を買いに行き、予定をSNSを使ってメンバーへの伝えることをしてきました。また、他のサークルとの活動日の調整などを大学内で行われるサークル連絡会などにもすべて自ら行動して参加しました。その結果、週に一回活動するサークルを作ることができました。人数も同級生20人程集まって活動しています。現在、活動は自粛していますが、昨年の参加率はとても高く、今でも連絡は取りあい、繋がりを維持しています。貴社に入社後も、お客様のニーズのために自ら行動し働く仲間への発信と繋がりを大切にしていきます。【志望業界を教えてください】私はIT業界と通信業界を主に志望しています。その理由としては今後の未来を考えたときにどちらも落ちることなくむしろまだまだ成長する業界と考えたからです。新型コロナウイルスの影響でテレワークなどの自宅で働く働き方が基本になりつつあるこの世の中でネットワークなどの通信やIT技術というものは必要不可欠なものであり、それは私自身も自粛生活を約一年間していく中でとても感じることができました。ですので、これからの欠かせない業界で最先端を走っていけるような業界でなるだろうこのIT業界や通信業界で働き、多くの人々の暮らしを楽しく、そしてより快適なものにしたいと考え、今回この二つの業界を志望させていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】結論から話すことには意識したのですが、緊張のせいかそのあとの質問に対して自分の話したいことが話せなかったことが評価されなかったと思う

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年6月1日

    問題を報告する

    1次面接

    営業職
    最終面接

    【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/課長【面接の雰囲気】柔らかい感じであった。最初にアイスブレイクで「自分を動物に例えると?」ときかれ少し焦った。面接前には人事の方が緊張をほぐそうと話しかけてくださり、ありがたかった。【自分を動物に例えると?/最近感動したことを教えてください。】自分を動物に例えると鳥だと思います。今までリーダー的な立場をも課される場面が多々ありましたが、それは私が周りの状況を広い視野でみることができるからだと思っています。鳥も高いところから多くのものを見ることができることから、自分を動物に例えると鳥だと思います。/最近感動したことは今朝家を出るときに親から「頑張ってこい」と励まされたことです。就職活動をするなかで、先輩方や友達、両親に助けてもらったり、励ましてもらうことが多く、人の温かさを感じています。今朝も面接があるということで大変緊張していましたが、親から励ましの言葉をもらい、少し緊張がほぐれました。なので私が最近感動したことは親から励ましの言葉を受けたことです。【学生時代頑張ったことを教えてください。】リーダーとして取り組んだ、〇〇です。〇〇はデザインから構造に至るまで、全て自分たちで考えます。「チーム一丸となって〇〇賞を取る」という目標がありましたが、〇〇に対する価値観の違いから、モチベーションが低い人もいました。メンバーの意識のベクトルを一つの目標に向けるため、自分を信頼してもらい、ついてきてもらうことを考えました。実践したことは主に2つです。1.自分が全力でチームに向き合っていることを示すため、全ての工程で率先垂範を目指す。2.対話を通してメンバーの状況を把握し、仕事を配分する。こうした取り組みによって、メンバーが積極的に会議に参加し、〇〇に協力的になりました。結果、大会で細部までこだわった〇〇を高く評価され、「〇〇賞」を受賞することができました。この経験から信頼関係を構築するには「責任を持って主体的に行動すること」と「相手目線で物事を考えること」が大切だと学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どの質問にも簡潔に答える必要がある。マイナーな質問が飛んでくることがあったが、それに対してすぐに簡潔に答えることができたところと、ハキハキ答えられていたところが評価されたと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年7月13日

    問題を報告する

    最終面接

    営業職
    最終面接

    【学生の人数】2人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事/部長【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、堅い感じだった。前回同様、人事の方が面接前に緊張をほぐそうとしてくださったので、ありがたかった。【入社してからやりたいことを教えてください/医療分野の話はインターンを通じて知ったのか】法人営業を通じて医療分野に携わりたいです。私の住む地域は田舎で、お年寄りの方が多く暮らしています。病院の待合室で度々お年寄りの方が長い時間待っているのをみて、待ち時間を短くしてあげたいと思ったことがあります。御社は医療に関する情報を共有できるはち丸ネットワークやや元気の窓といった事業をてがけており、最近は特に法人の医療分野に力を入れているとお聞きしました。法人営業を通じて、名古屋だけではなくほかの地域にも便利なシステムを提供していき、医療の現場が効率よく回っていくように支えたいです。/医療分野に力を入れているというお話はインターンシップの際に聞きました。また、興味があったためOG訪問の際にも教えていただきました。【自己PRをしてください】私は努力家です。やると決めたからには目標に向かって、努力を重ね、やり遂げます。私は高校時代、〇〇部に所属していました。1年時の成績は〇〇率ほぼ0%と低いものでした。このまま何も結果を残すことなく3年間を終えるのは嫌だと思い、「県大会に出る」という目標を立て、以下を実践しました。自分が〇〇している姿をビデオに撮ってもらい、改善する必要がある部分、改善された部分を毎日ノートに書き込みました。また、隙間時間を見つけては〇〇し、通常の2倍の量の練習をこなしました。地道な努力を続けた結果、〇〇率は70%を超え、目標の県大会に出場を達成するだけではなく、選抜メンバーとして団体で東海大会出場を果たしました。目標に向かって努力することは自己成長に繋がる経験ができるだけではなく、結果にも繋がると考えています。入社後も目標に対して自分ができる最大限の力を発揮することを大切に、着実に成長していきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡潔に話すことを意識しすぎて、なぜ中部テレコミュニケーションがいいのかを具体的に語れなかったのが原因なのかなと感じた。緊張していたため、前回よりハキハキと話せなかったことも反省点であった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年7月13日

    問題を報告する
    17件中17件表示 (全8体験記)
    本選考TOPに戻る

    中部テレコミュニケーションの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    中部テレコミュニケーションの 会社情報

    基本データ
    会社名 中部テレコミュニケーション株式会社
    フリガナ チュウブテレコミュニケーション
    設立日 1986年6月
    資本金 388億1600万円
    従業員数 844人
    売上高 1049億6700万円
    決算月 3月
    代表者 中島弘豊
    本社所在地 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1丁目10番1号
    電話番号 052-740-9220
    URL https://www.ctc.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1574028

    中部テレコミュニケーションの 選考対策

    最近公開されたIT・通信(通信業)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。