
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
自己PRを400字でお書きください
-
A.
私の強みはチャレンジ精神です。大学一年生の夏、お金がなかった私は交通費を節約するためヒッチハイクを愛知から東京までしました。しかし、サービスエリアで行き先の書かれた看板を持ち1時間待っても、なかなか乗せてもらえない状況でした。そこで、自身から積極的に動かなければ状況は変わらないと感じ、まずは車に戻ろうとしている方ひとりひとりに乗せてもらえるよう交渉しました。また降ろして頂く場所を中距離の大きなサービスエリアに設定することで、乗り継ぎの効率を上げ、乗せて頂く方に負担をかけさせないよう心がけました。さらに、交渉を重ねる中で、乗せてくださる可能性が高い方の特徴を掴み、ひとりひとりに丁寧に粘り強く交渉をしました。その結果、ヒッチハイクを通して直接断られにくい交渉術を身につけ、その後の区間では10人以内、平均30分以内の交渉で乗り継ぎを可能にし、その日の内に東京に到着することができました。 続きを読む
-
Q.
志望動機をお書きください。職種を選んだ理由を含めて、当社のどこに魅力を感じたのか具体的に記述してください。
-
A.
私は、営業活動を通じて、国内外問わず、幅広いモノづくりを支えたいという想いがあります。タイの海外研修を通して、日本製部品が現地でのモノづくりに不可欠な存在と知り、営業職としてモノづくりの最前線で顧客のニーズに応え、解決できる仕事に興味を持ち、志望しました。中でも貴社の「1メーカー機能と商社機能を掛け合わせた提案力で、120%課題解決できる点 2 創造と挑戦という経営理念の基、積極的に挑戦し、新しい価値を創造できる点」に魅力を感じています。1の背景として、蕎麦屋のアルバイトで、お客様のニーズに合わせた独自のメニューを提供できた経験から、自身の提案が課題解決に繋がったやりがいを感じたこと。2の背景として、海外ボランティア団体で、自身が立案した新規企画を実現させた経験が挙げられます。この新しい価値を生み出す積極的行動力を活かし、国内外問わずお客様の要望に応えていきたいです。 続きを読む
-
Q.
卒業研究のテーマと内容を教えてください。
-
A.
「現代日本社会において、性的マイノリティーがどのように標準化されていくべきか」 世界では、LGBTQの差別禁止法、同性婚に関する法が整備されていますが、日本では上記の法が認められない現状です。私は、この問題が教育・医療・風習の3つに原因があると考察し、その中でも性的指向・性自認への教育が問題解決のために重要であると考えました。LGBTQの考えが浸透している欧米の取り組みをモデルケースとして、日本でのLGBTQが包括された社会環境を促進させるための施策について提示します。 続きを読む