![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
19卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. インターンシップで学んだこと
-
A.
セコマがなぜここまでお客様に愛されるのかをとても理解できた。他コンビニが出店できないような小さなまちに市と協力して出店したり、北海道は特に高齢化が進んでいるという問題から減塩食品を開発するなど、かなりお客様に寄り添ったビジネスをしているということがわかった。 続きを読む
株式会社セコマ 報酬UP
株式会社セコマのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
はい 社員との距離が近く気軽に質問しやすい。セコマ自体の説明だけでなく業界や就活応援のプログラムもあり、たくさんの情報を得られた。また、冬季インターンシップ後にはインターンシップ生限定の模擬面接が開催される。
続きを読む各部署の説明があり、詳しく業務を知ることができた。役員の方が説明してくださるので深く知ることができた。業務内容を体験しながらのGD、発表で各班6名前後でポスターにまとめた。学んだことや適性を振り返りプリントに記載、提出した。前日とは異なる部署の説明があり、同じくGDと発表があった。各班メンバーは前日と変わらず行われたため、比較的GDを行い易かった。各班社員の方から感想と足りないもの、アドバイスを頂き何が足りていないか学べた。この日も学んだことや感じたことや志望理由を記載し企業に提出した。
続きを読むはい 冬のインターンに参加することで模擬面接という人事に指導してもらう機会を得られるため有利に感じた。選考前に本選考ESとあまり変わりのないESを提出し面接をしてもらえる。
続きを読む前半は食品工場の見学や、地図を元に新たな出店先を考えてプグループごとにレゼンするという機会があった。工場見学では見学中に疑問に思ったことを質問できる時間が長く設けられ、出店についてのプレゼンでは実際に同様な業務を行われている方からのフィードバックをいただけた。後半は数週間後に発売となる期間限定のソフトクリームを試食し、それを宣伝する店内放送をグループごとに考えて発表、収録もさせてもらった。最終日にはインターンシップの経験からどんなことが得られたか、というテーマでグループごとに発表した。
続きを読むはい インターンに参加する学生を選ぶ際に、説明会に参加するなどして会社のことを少しでもわかっている、知ろうとしている人を選んだと人事の方がおっしゃっていたため、選考の後半は関係ないと思うが、前半ならば多少有利になると思った。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。