就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ベネッセコーポレーションのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ベネッセコーポレーション 報酬UP

【21卒】 ベネッセコーポレーション 総合職の通過ES(エントリーシート) No.31831(福島大学大学院/男性)(2020/6/8公開)

株式会社ベネッセコーポレーションの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

公開日:2020年6月8日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 福島大学大学院 | 男性
Q. 専門や研究テーマは?(50文字以内)
A.
「補助人工心臓の制御法の違いが生体に与える影響と自動制御法の開発」をテーマに研究を行なっています。 続きを読む
Q. 専門や研究テーマの概要(200文字以内)
A.
補助人工心臓というものは、心臓に並列に接続して心臓が血液を送り出すのを補助する装置です。近年、補助人工心臓に関して様々な制御法が考案されています。そこで、制御法の違いが生体に与える影響の比較・検討を行うことで統一的な評価を行いたいと考えています。最終的には患者の心機能に合わせたオーダーメイド的な制御法の実装を目指しています。 続きを読む
Q. 学生時代最も注力した取り組み。または誇りにしていることは?(200文字以内)
A.
主将として馬術部を運営したことです。私の所属していた馬術部では例年多くの退部者がいるという問題がありました。部員一人一人と話し合うことで、馬術に対する意識の差が原因だと判明しました。そこで朝練への全員参加制を撤廃して当番制を導入し、それぞれの意識に合わせ部活動に参加できるようにしました。これにより、部活動で最も大切な「楽しむこと」を全部員ができるようになり大幅な退部者の減少を達成できました。 続きを読む
Q. 使用しているプログラミング言語は?
A.
Q. 実際に製作されたものについて、製作時期や対象、具体的なコンテンツについて詳しく記載してください(400文字)
A.
現在はコンテンツを制作するのではなく、補助人工心臓を用いた実験結果の解析を行うことを主に使用しています。 自動制御法の開発段階にまで研究が進んだら、センシングされた補助人工心臓の消費電流から補助人工心臓の血液を送り出す力をリアルタイムで調節するような制御をC言語を用いてマイコンに実装することを予定しています。 続きを読む
Q. 当社への志望動機は?(400文字以内)
A.
「介在価値の大きな会社で働きたい」という私の就職活動の軸と合致しているため貴社を志望します。貴社が、特に介在価値の大きな会社だと考える理由は2つあります。1つは、人々の「よく生きる」を支援するという理念です。人々が人生で目標とすることは多種多様だと思いますが、詰まるところ「よく生きる」に集約されると思います。そのため、「よく生きる」を支援することは何よりも介在価値が高いと考えられます。2つ目は、主力事業として教育事業を行なっていることです。教員と異なり、民間企業は指導要領の枠を超えて教育へ携わることが可能です。また、教育の変革に最も素早くかつ柔軟に対応することも可能だと考えています。教育現場が大きな転換期を迎えている今、貴社でこそ教育に対して大きな介在価値が発揮できると考えます。以上の理由から、私は貴社を志望します。そして人々の「よく生きる」を特に教育の観点から支援したいと考えております。 ○これまでに受けた授業の中で「自分のためになった」と思う授業内容とその理由を述べよ(800文字以内) 私が最も自分のためになったと思う授業は大学3年生の時に受けた設計製図の授業です。この授業は、最初に設計する物と必要最低限の条件のみが与えられ、それをもとに仕様を決定し、全体図と部品図を製図するという内容でした。大学1年生の時にも製図の授業はありましたが、当時は与えられた課題を教授の説明を聞きながら描いていくというものでした。そのため、仕様を決定するために必要な強度計算の方法や細かい製図の規則などは何も知らず、大変苦労しました。 手探り状態で全く課題が進まないため、私は一度自分が何をわからないのか、どうしてわからないのかを洗い出すことにしました。これにより単純化した疑問点を1つ1つ調べていき、それでもわからないものは教授に質問しました。これにより基礎となる知識が定着した後には機械工学の教科書を読み、さらに理解を深めました。その中で、安全のため算出された耐負荷を数倍した値を用いて仕様を決定することや、工作機械の限界を考え、形状の複雑化には限度があることなどを知りました。このようにして得られた知識を用いて、最終的に設計製図を完了することができました。 私がこの授業から得たことは以下の2点です。1つは、技術という教科への新しい知見です。技術科は、主要5教科と比べると軽視される傾向にあります。技術は数学や理科による理論を土台とし、その上に成り立つものであるため、本来それらと比較してより高度なものであるはずです。技術立国である日本において、技術科は最も注力すべきだと考えるようになりました。  2つ目は、学ぶ方法を学べたことです。学ぶ方法を知っていれば、学ぶ対象が何であれ、知識を付けていくことは可能です。実際に、大学院に進学し、最初はわからないことだらけでしたが順調に学習を進められています。子どもたちにとって、真に学ぶべきことは学ぶ方法そのものなのではないだろうかと考えています。 ○学生時代、最も「頭」を使って解決、もしくは達成したこと、およびそこから学んだことについて具体的に(400文字以内) 私は大学3年の夏に、頭を使って「馬術大会の運営円滑化」を達成しました。例年、年に数回ある馬術大会の運営補佐を私たち馬術部は担っていました。毎大会、終了予定時刻を1時間半ほど超過して終了するという問題点がありました。そこで、過去の大会で生じたトラブルを幅広い年代のOBから体験談を聞くことで調査した結果、トラブルの原因の共通項は大会責任者と会場責任者の意思疎通不足だと判明しました。そこで大会責任者と会場責任者の2人と話し合う場を設け、起こり得る事態の対処法の共通認識を形成しました。さらに、最上級生を長とした複数グループに部員を分けることで全体の指揮系統を確立し、素早く指示が全体に行き渡るようにしました。これらの施策により、ほぼ定刻通りに大会が終了するようになりました。この経験から、問題に対処するためにはまずはその根本を理解し、それに対しダイレクトな施策を実行することが効果的だと学びました。 ○学生時代、最も「体」を使って解決、もしくは達成したこと、およびそこから学んだことについて具体的に(400文字以内) 私は大学1年の冬の時期に、体を使って「馬に乗って90センチのハードルを飛越する」という目標を達成しました。大会に向けて秋からこの目標に向けて練習をしていましたが、初めは落馬したり、馬がハードルの前で止まってしまったりして何回挑戦しても飛越することができませんでした。そこで私はまずハードル飛越の上手い先輩のフォームを観察することから始めました。観察を通じ、先輩と自分とでは馬上でのバランスの取り方と手綱の安定性が異なることに気付きました。その後、上記の2点を改善するためにそれぞれ個別の練習メニューを組み、反復練習を行いました。練習を重ねたことで、ハードルを飛越することに成功し、最終的には大会でも納得のいく成績を得ることができました。この経験から、課題に取り組む際にはまずは課題を俯瞰して課題達成のための要素に分解し、その1つ1つを克服することで当初は困難であった課題でも解決できると学びました。 続きを読む
Q. これまでに受けた授業の中で「自分のためになった」と思う授業内容とその理由を述べよ(800文字以内)
A.
私が最も自分のためになったと思う授業は大学3年生の時に受けた設計製図の授業です。この授業は、最初に設計する物と必要最低限の条件のみが与えられ、それをもとに仕様を決定し、全体図と部品図を製図するという内容でした。大学1年生の時にも製図の授業はありましたが、当時は与えられた課題を教授の説明を聞きながら描いていくというものでした。そのため、仕様を決定するために必要な強度計算の方法や細かい製図の規則などは何も知らず、大変苦労しました。 手探り状態で全く課題が進まないため、私は一度自分が何をわからないのか、どうしてわからないのかを洗い出すことにしました。これにより単純化した疑問点を1つ1つ調べていき、それでもわからないものは教授に質問しました。これにより基礎となる知識が定着した後には機械工学の教科書を読み、さらに理解を深めました。その中で、安全のため算出された耐負荷を数倍した値を用いて仕様を決定することや、工作機械の限界を考え、形状の複雑化には限度があることなどを知りました。このようにして得られた知識を用いて、最終的に設計製図を完了することができました。 私がこの授業から得たことは以下の2点です。1つは、技術という教科への新しい知見です。技術科は、主要5教科と比べると軽視される傾向にあります。技術は数学や理科による理論を土台とし、その上に成り立つものであるため、本来それらと比較してより高度なものであるはずです。技術立国である日本において、技術科は最も注力すべきだと考えるようになりました。  2つ目は、学ぶ方法を学べたことです。学ぶ方法を知っていれば、学ぶ対象が何であれ、知識を付けていくことは可能です。実際に、大学院に進学し、最初はわからないことだらけでしたが順調に学習を進められています。子どもたちにとって、真に学ぶべきことは学ぶ方法そのものなのではないだろうかと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代、最も「頭」を使って解決、もしくは達成したこと、およびそこから学んだことについて具体的に(400文字以内)
A.
私は大学3年の夏に、頭を使って「馬術大会の運営円滑化」を達成しました。例年、年に数回ある馬術大会の運営補佐を私たち馬術部は担っていました。毎大会、終了予定時刻を1時間半ほど超過して終了するという問題点がありました。そこで、過去の大会で生じたトラブルを幅広い年代のOBから体験談を聞くことで調査した結果、トラブルの原因の共通項は大会責任者と会場責任者の意思疎通不足だと判明しました。そこで大会責任者と会場責任者の2人と話し合う場を設け、起こり得る事態の対処法の共通認識を形成しました。さらに、最上級生を長とした複数グループに部員を分けることで全体の指揮系統を確立し、素早く指示が全体に行き渡るようにしました。これらの施策により、ほぼ定刻通りに大会が終了するようになりました。この経験から、問題に対処するためにはまずはその根本を理解し、それに対しダイレクトな施策を実行することが効果的だと学びました。 続きを読む
Q. 学生時代、最も「体」を使って解決、もしくは達成したこと、およびそこから学んだことについて具体的に(400文字以内)
A.
私は大学1年の冬の時期に、体を使って「馬に乗って90センチのハードルを飛越する」という目標を達成しました。大会に向けて秋からこの目標に向けて練習をしていましたが、初めは落馬したり、馬がハードルの前で止まってしまったりして何回挑戦しても飛越することができませんでした。そこで私はまずハードル飛越の上手い先輩のフォームを観察することから始めました。観察を通じ、先輩と自分とでは馬上でのバランスの取り方と手綱の安定性が異なることに気付きました。その後、上記の2点を改善するためにそれぞれ個別の練習メニューを組み、反復練習を行いました。練習を重ねたことで、ハードルを飛越することに成功し、最終的には大会でも納得のいく成績を得ることができました。この経験から、課題に取り組む際にはまずは課題を俯瞰して課題達成のための要素に分解し、その1つ1つを克服することで当初は困難であった課題でも解決できると学びました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ベネッセコーポレーションのES

サービス (教育)の他のESを見る

17卒 | 神戸大学 | 男性
通過
Q. 『最近のニュースで関心をもったこと、その理由』を文章で記してください。
A.
私が最近のニュースで関心を持ったことは,SNSで成り済まされない権利を大阪地裁が「アイデンティティー権」として認定していたことが判明したことです。こうした権利を初めて認めた司法判断をした佐藤哲治裁判長は,原告の主張に沿う形で,アイデンティティー権を,「他人との関係で人格の同一性を持ち続ける権利」だと定義し,成り済ました人物の発言が,本人の発言のように他人から受け止められてしまい,強い精神的苦痛を受けた場合は「名誉やプライバシー権とは別に,アイデンティティー権の侵害が問題になり得る」としました。私がこのニュースに関心を持った理由として,SNSに関する訴訟とそれにたいする判決という点において,現在の日本社会の状況に即した極めて現代的で妥当な司法判断だと感じたからです。科学技術の目覚ましい発展によって人間関係の在り方が多様化している昨今,現時点で法的根拠が確立されているプライバシー権や名誉権だけでは,人々が安心して自らの人格を形成する権利を担保できないとしたこの司法判断は,世論を反映したものであると言えると同時に,現代社会の変化に可及的速やかに対応しようとする司法界の速やかな法整備に対する意気込みを感じられた,今後も動向に注目していきたいと感じられたニュースの一つでした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

ベネッセコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ベネッセコーポレーション
フリガナ ベネッセコーポレーション
設立日 1955年1月
資本金 30億円
従業員数 2,203人
売上高 1829億4500万円
決算月 3月
代表者 小林仁
本社所在地 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方3丁目7番17号
電話番号 086-225-1100
URL https://www.benesse.co.jp/benesseinfo/data.html
採用URL https://www.benesse.co.jp/fr_s/
NOKIZAL ID: 1684389

ベネッセコーポレーションの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。