
24卒 冬インターン体験記

バークレイズ証券株式会社 報酬UP
バークレイズ証券株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
オープニングの挨拶の後の数的処理テストに始まり、会社説明、ワークに向けたバリュエーション講義と続いた。昼休みなどはなく、そのまま個人ワーク課題が与えられる。途中、面接が入る。
続きを読むはい この1日の数的処理テスト、個人ワーク課題のアウトプット、および個人面接を通じて総合的に能力の高い優秀学生をピックアップして選考しているのは火を見るよりも明らか。
続きを読む全体25人、5人×5班、分け方は向こうが決めている 午前に部門と課題の説明、昼は社員とランチ 昼過ぎに資料が配布され、同一業界の5,6社内をグループのメンバーがそれぞれ調べ、メンターと社員に共有 その後、MAを決めていく。同一業界の5,6社内をグループのメンバーがそれぞれ調べ、メンターと社員に共有したことを元に、どことどこを企業買収でつなげるかを考えていく。これを二日目の午前まで 二日目の午後に発表、そのあとMAゲームを行う 懇親会で終わり
続きを読むはい そもそも実質的に本選考を兼ねているため、参加せずに内定することはできない。実際はこの後いくつか面接があり、その後内定という形になるが、インターンをすっぽかして面接参加はできない
続きを読む午前中にバークレイズや投資銀行部門の説明、バリュエーションの講義などがあり、昼食後は課題が発表され、対象企業に関して、まずは個人ワーク(30分)でその企業の現状分析、課題を洗い出す。次にグループで企業価値向上の提案を考えていった。1日目の続きを行って、昼過ぎに提出した。その後に発表、懇親会があった。何度からメンターに質問出来る時間はあったので、分からない事は積極的に質問すると良いと思います。
続きを読むはい 先にも述べたが、この業界は実際の社員から直接話を聞かないと理解しにくいビジネスモデルであるので、インターンシップでそのような機会がもらえた事は有利に働くと思う。また、本選考の時に、この業界に本当に興味を持っていることを示す1つの指標にもなるからです。
続きを読む会社説明、M&Aとはなど、基礎的なことから。その後、ワークのお題が発表され、どのようなかたちで進められるかを解説。あとはひたすらグループワークをするだけだった。ひたすらワークに取り組み、午後からは発表。全員のプレゼンが終わると講評があり、そのあとに打ち上げ的なものを行った。人によって違うが、一日目と二日目のどちらかに、それぞれ1人ずつ面接が入る。
続きを読むはい 夏のインターンに参加した人に関しては全くわからないが、基本的にはこのジョブを通してのみ、内定がでる。ただし、海外大生はボストンキャリアフォーラム経由で内定を取ることができる。
続きを読む1日目の午前中は、基本的にはバリュエーションの講義を中心に行い、その後社員の方とランチだった。昼からは2日目のプレゼンの課題発表があり、その後は各チームでグループワークを行った。グループワークの最中には各チームごとに異なる2人のメンターが回ってきてくださり、質問はできるような状態であった。朝から、前日のグループワークの発表内容をパワーポイントにまとめ発表できるような内容に仕上げ、昼からはチームごとの発表であった。発表の後は主に学生側から質問があり、それに対して答えるというような流れだった。
続きを読むはい インターン参加者のうちの数名はランチに招待されたり、また、特別枠ジョブ選考もあったことから、ここで結果を出せば内定にも近づくのではないかと考えられたため。ただ、それ以外の場合はむしろ本選考で有利に働くとは思わなかった。
続きを読む午前中はバークレイズの説明をした。午後はチームメンバーとメンターとランチをした。午後はまずM&A業務と資金調達業務の説明を受けた。その後お題を与えられてグループワークを始めた。だいたいの成長戦略を練り上げて買収する業界の候補をあげ、各自家に帰ってその業界でよさそうな企業を探した。午前は各自が調べてきた買収すべき企業を発表し、その中からベストな一社を選定した。その後はロジックを固める人とバリュエーションを担当する人に分かれ、作業をした。途中15分×2の個人面接があり、アソシエイトやVPクラスの方と面接をした。午前はプレゼンテーション用資料の作成をした。午後は社員の前でプレゼンをし、その後は懇親会。もともと社員の人数が少ないこともあってか、プレゼンと懇親会いずれもリクルーティングチームの方以外との交流はあまりなかった。
続きを読むはい このインターンシップが本選考の一環とみなされており、ここでパフォームできなかったらその後のフローに進めないため。
続きを読む午前中は投資銀行部門全体についての説明があった。ランチはお弁当であった。午後からは資料が配布され、M&Aで買収する会社を提案するというグループワークを行った。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。